また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5330062 全員に公開 山滑走 大雪山

旭岳-安足間岳

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年04月02日(日) [日帰り]
メンバー
天候快晴無風
アクセス
利用交通機関
車・バイク
9時時点でビジターセンターの駐車場は結構空いていた。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:00
距離
25.6 km
登り
2,269 m
下り
2,260 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...

コースタイム [注]

02:00 ビジターセンター
04:20 旭岳
05:50 北鎮岳
07:00 安足間岳
08:30 旭岳
09:00 ビジターセンター
ガッツギア3
コース状況/
危険箇所等
雪は繋がっているので板のまま旭岳まで行けるが、夜明け前の頂上直下は硬いので最後だけ爪を履いたほうがよい。
その他周辺情報下山後の風呂は東神楽森の湯。JAF600円, 人数制限無しの熱いサウナ、冷たい水風呂。浴場に水飲み場あり。外気浴が良い。かなり良い。ここに入るために旭岳に登っている。
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図

写真

恒例の上陸ラマイ
2023年04月01日 13:49撮影 by iPhone 13 ProApple
恒例の上陸ラマイ
6
好きです、ケイズハウス
2023年04月01日 16:30撮影 by iPhone 13 ProApple
好きです、ケイズハウス
3
目指すピークか見える
2023年04月02日 01:27撮影 by iPhone 13 ProApple
目指すピークか見える
4
これはもはやクロカン
2023年04月02日 02:01撮影 by iPhone 13 ProApple
これはもはやクロカン
4
月と夜景
2023年04月02日 03:14撮影 by iPhone 13 ProApple
月と夜景
6
2023年04月02日 04:17撮影 by iPhone 13 ProApple
1
東の空は明るい
2023年04月02日 04:27撮影 by iPhone 13 ProApple
東の空は明るい
10
さらば旭岳。また来る。
2023年04月02日 04:45撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
さらば旭岳。また来る。
7
間宮岳はバキバキだった
2023年04月02日 04:57撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
間宮岳はバキバキだった
5
地平線と私
2023年04月02日 05:00撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
地平線と私
15
あの斜面。別に遠くはない。ロープウェイ使えばトラバースしてちょい登れば着く。
2023年04月02日 05:04撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
あの斜面。別に遠くはない。ロープウェイ使えばトラバースしてちょい登れば着く。
5
北海道ナンバー2, 北鎮岳。
2023年04月02日 05:04撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
北海道ナンバー2, 北鎮岳。
9
白いお鉢、良い
2023年04月02日 05:05撮影 by iPhone 13 ProApple
白いお鉢、良い
21
朝です
2023年04月02日 05:12撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
朝です
15
本日最後の登りではない北鎮
2023年04月02日 05:12撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
本日最後の登りではない北鎮
6
この辺は本当に雪が着かない
2023年04月02日 05:13撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
この辺は本当に雪が着かない
4
夏道
2023年04月02日 05:15撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
夏道
3
先行者
2023年04月02日 05:17撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
先行者
6
どこを撮っても絵になる
2023年04月02日 05:23撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
どこを撮っても絵になる
19
雪が重くなる前に行きたい
2023年04月02日 05:25撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
雪が重くなる前に行きたい
6
でも写真撮影が止まらない
2023年04月02日 05:32撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
でも写真撮影が止まらない
8
旭川市内はまだ曇り
2023年04月02日 05:33撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
旭川市内はまだ曇り
3
黒い陵雲岳
2023年04月02日 05:37撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
黒い陵雲岳
2
長おじさん
2023年04月02日 05:39撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
長おじさん
5
愛別岳の東面、良さそう
2023年04月02日 05:49撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
愛別岳の東面、良さそう
6
目的地はもう少し先。シールを剥がして鞍部まで。
2023年04月02日 05:50撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
目的地はもう少し先。シールを剥がして鞍部まで。
10
遠くに王冠型のトム
2023年04月02日 05:50撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
遠くに王冠型のトム
10
愛別岳と牧場と上川の町
2023年04月02日 05:59撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
愛別岳と牧場と上川の町
3
ニセカウより北の雪山に登ったことがない。
2023年04月02日 05:59撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
ニセカウより北の雪山に登ったことがない。
8
もうすっかり春
2023年04月02日 05:59撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
もうすっかり春
15
北鎮直下のトラバースは氷だった。
2023年04月02日 06:04撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
北鎮直下のトラバースは氷だった。
6
エッジはよく効く
2023年04月02日 06:05撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
エッジはよく効く
4
空が嘘みたいに青い
2023年04月02日 06:10撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
空が嘘みたいに青い
5
マイナーピーク、ノコギリ岳
2023年04月02日 06:14撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
マイナーピーク、ノコギリ岳
4
比布岳にて
2023年04月02日 06:40撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
比布岳にて
8
愛別岳には冬にまた行きたい
2023年04月02日 06:44撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
愛別岳には冬にまた行きたい
5
西面は雪が着かない
2023年04月02日 06:53撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
西面は雪が着かない
3
安足間の東面はぐちゃっとして凄い斜度だが雪はある。強い人の記録、待ってます。
2023年04月02日 06:54撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
安足間の東面はぐちゃっとして凄い斜度だが雪はある。強い人の記録、待ってます。
8
遠くに白い暑寒別
2023年04月02日 06:57撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
遠くに白い暑寒別
8
十勝と芦別夕張
2023年04月02日 06:57撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
十勝と芦別夕張
9
旭岳と十勝ずらり
2023年04月02日 07:01撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
旭岳と十勝ずらり
17
雪は良かった
2023年04月02日 07:09撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
雪は良かった
20
どこまでも続くハーフパイプ
2023年04月02日 07:10撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
どこまでも続くハーフパイプ
8
このレンズ、6千円くらいのキットレンズだけど逆光にめっぽう強い
2023年04月02日 07:12撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
このレンズ、6千円くらいのキットレンズだけど逆光にめっぽう強い
12
周りに誰もいない
2023年04月02日 07:13撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
周りに誰もいない
6
時間調整のために登っていく
2023年04月02日 07:29撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
時間調整のために登っていく
3
トレース振り返り
2023年04月02日 07:36撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
トレース振り返り
4
こっちから見る熊が岳は立派だ
2023年04月02日 07:41撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
こっちから見る熊が岳は立派だ
7
滑った斜面
2023年04月02日 08:08撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
滑った斜面
6
2,100m 後ちょっとのところで担いで爪
2023年04月02日 08:23撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
2,100m 後ちょっとのところで担いで爪
4
地獄谷に入るところを確認。
2023年04月02日 08:32撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
地獄谷に入るところを確認。
6
夏道を登ってくる人
2023年04月02日 08:32撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
夏道を登ってくる人
3
谷の上部は硬い
2023年04月02日 08:35撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
谷の上部は硬い
2
トムと十勝
2023年04月02日 08:36撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
トムと十勝
8
煙が出ているから地獄谷って名前だが、別に斜度が地獄なわけではない
2023年04月02日 08:44撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
煙が出ているから地獄谷って名前だが、別に斜度が地獄なわけではない
8
下の方は良かった
2023年04月02日 08:47撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
下の方は良かった
2
本当に良い天気。来て良かった。
2023年04月02日 08:48撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
本当に良い天気。来て良かった。
7
4月の新雪
2023年04月02日 08:49撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
4月の新雪
4
あまり近づくと体に悪い
2023年04月02日 08:50撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
あまり近づくと体に悪い
6
登る人と十勝連峰
2023年04月02日 08:52撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
登る人と十勝連峰
17
旭岳、良い山です
2023年04月02日 08:53撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
旭岳、良い山です
9
圧雪楽しすぎる
2023年04月02日 08:59撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
圧雪楽しすぎる
5
下の方は癒しの森
2023年04月02日 09:02撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
下の方は癒しの森
3
2023年04月02日 09:05撮影 by NIKON D7500NIKON CORPORATION
5
東川町のセイコマが新しくなっていた
2023年04月02日 11:15撮影 by iPhone 13 ProApple
東川町のセイコマが新しくなっていた
1
ジャム塗っただけのパンがうめー
2023年04月02日 11:22撮影 by iPhone 13 ProApple
ジャム塗っただけのパンがうめー
4
20mmF1.8mmが修理中なので出してきたキットレンズ。単独の時はこれでいいかも。
2023年04月02日 12:18撮影 by iPhone 13 ProApple
20mmF1.8mmが修理中なので出してきたキットレンズ。単独の時はこれでいいかも。
6

感想/記録

金曜は仕事の帰りが遅かったので土曜は山へ行けず。雪山は遠くてお金がかかるので土日連チャンしなければコスパが悪い。でも行く。経験は金で買えん。羊蹄、増毛再戦も捨てがたいが今回は大雪へ。長時間のクルマの運転をしたくなかった。羽田-千歳便はたくさん出ていて便利だが羊蹄も増毛も千歳空港から片道2時間半の運転をしないといけないので結構疲れる。その点、旭川空港からの旭岳は近くて楽だ。今回は下山後に東神楽"森の湯"に行きたいのでクルマを借りたが、森の湯を諦めればクルマは必要ない。バス(いで湯号)で空港と旭岳間の移動は完結する。次からそれでも良いな。土曜は旭川空港に下りたら久々に東光ラマイへ。週末激混みの印象があるが時間がズレていたので空いていた。Gオイルを補給したら旭岳温泉ケイズハウスへ。ここは夏も秋も冬も、いつ来ても空いていて良い。温泉入ってのんびりして18時に寝た。

1時起床。朝風呂入って2時出発。昨晩はパラパラ雪が降っていたがスッキリ晴れた。月が明るいおかげで宿から旭岳がくっきり見える。まずは圧雪をせっせと登って旭岳へ。月灯りで樹木に影ができて綺麗。振り返れば旭川の夜景も素敵。途中で道を間違えて遠回りしてしまった。石室の手前で山の写真を撮っている人がいた。夜の写真はもう撮り終わっているといいが、まだ撮影中だったら山に取り付いている僕のヘッドライトが邪魔になるのでは。でもどうにもできない。すまない。旭岳には4時20分に着いた。東の空は明るい。朝が来るのがずいぶん早くなった。裏旭へ下りる斜面は昨日の降雪のおかげで柔らかかった。シールのままスパーッと。お鉢の足元はガッチガチなので板担いで爪。お鉢平でシールウォークできた試しが無い。雪が着きにくい地形なのだろうか。中岳で朝が来た。今日は東に低い雲が無かったので素晴らしい夜明けだった。白いお鉢平はとても美しい。安足間岳-比布岳の間の斜面は真っ白だ。あれはパウですね。2年前の同時期に北鎮岳に登った時、「あっちを滑ればよかった」と後悔したので今日はあの斜面を滑りに来た。北鎮岳でシールを剥がしたら鞍部までスパッと。まあ硬い。150m登り返して比布岳。最近は愛山渓から入山することは無くなったが、この尾根は景色が良くて楽しい。

安足間岳でシールを剥がしたらいざ、魅惑の斜面へ。雪は良い。雪は良いのだが斜度が無い。中岳から見ると雪の壁に見えたんだけどなあ。でも悪くはなかった。その後は裾合平をトラバースして帰るつもりだったが、直帰すると温泉開店待ちになってしまうので途中から旭岳に登り返して地獄谷を滑って帰ってきた。実は旭岳の山頂でシールを剥がしたのも、地獄谷を滑ったのも初めてだった。地獄谷の上部は硬くて全然気持ちよくなかった。待てば緩むだろうが13時半の飛行機を逃すと次は19時なので、それはない。高度を落とすと吹き溜まりになって調子が良い。最後はお待ちかねの圧雪縦溝を楽しんで下山。朝イチの圧雪縦溝は本当に楽しい。パウ、シャウ、圧雪縦溝。一番好きな雪質は圧雪です。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:1403人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

鞍部 温泉 トラバース トレース
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ