釈迦ヶ岳・仏生ヶ岳・大日岳 奥駈道プチ縦走


- GPS
- 09:52
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,347m
- 下り
- 1,337m
コースタイム
- 山行
- 9:08
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 9:51
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道168号から太尾登山口までの林道は舗装されていて運転に支障は無いものの、とにかく距離が長くて旭橋から太尾まで1時間近くかかりました😇 また、林道は12月後半〜3月31日まで冬季閉鎖期間で4月1日は解禁初日となります |
コース状況/ 危険箇所等 |
・太尾登山口〜釈迦ヶ岳は歩きやすい尾根道で、山頂直下の急登区間以外は非常に快適 ・奥駈道(釈迦ヶ岳〜佛生ヶ岳)は険しい岩場が多く、樹林帯では踏み跡が不明瞭な場所もある。登山道の整備は必要最低限にされている程度で、その分だけ古の修験道の雰囲気を深く味わえる。 また、釈迦ヶ岳の北斜面には登山道を覆うように残雪があり勾配もかなり急なため、もう少し残雪の量が多かったらアイゼン無しで通過するのは困難だったと思う。 ・釈迦ヶ岳〜大日岳行場分岐は同じ奥駈道でも佛生ヶ岳方面に比べてかなり歩きやすく普通の登山道という感じがした。 ・大日岳は現在も行場という位置付けになっているため、奥駈道との分岐点には安易な入山は控えるよう注意書きがある。それなりに岩場の経験があれば登頂は可能。核心部には一応鎖が垂れさがっているがかなり細い鎖で体重をかける気にはなれない。 |
その他周辺情報 | 下山後、湯泉地温泉「滝の湯」を利用(800円) 名前通り露天風呂は滝に面している |
写真
標識の一番下には「修行以外の方はお入りになることをお勧めしません。修行される方は一切自己責任でご修行ください」と書かれています
もちろん私は修行します
感想
(春の関西遠征2023)
3/30 0日目…夜 所沢発〜刈谷PAで仮眠
3/31 1日目…金勝アルプス登山・大津京都観光
4/1 2日目…釈迦ヶ岳登山
4/2 3日目…果無集落〜熊野本宮大社 小辺路ハイキング
4/3 4日目…吉野山ハイキング〜所沢着
関西遠征2日目は紀伊山地の奥深く、十津川村の太尾から釈迦ヶ岳へ。
約半年ぶりに新たな二百名山のピークを踏んできました。
それにしても太尾登山口までの遠いこと遠いこと…
「十津川村」という時点で遠いのは覚悟していましたが、国道168号から林道に入ってからの山道がとにかく長いのなんのって…。歩き始める前に運転で疲れてしまいました(でもまぁ、林道が舗装されているだけ北海道の山に比べればマシかな😇)。
ちなみに太尾登山口にアクセスする林道不動木屋線は3月31日まで冬季通行止め期間
で4月1日は通行解禁初日。念のため事前に十津川村役場にTELで林道が通行できることを確認しました。
さて本題の釈迦ヶ岳ですが、登山口までのアクセスが一苦労だったのとは真逆に、太尾〜山頂までの登山道はとても良く整備されていて驚くほど快適でした。そして大半が草原や疎林の尾根道なので見晴らしも最高…。おかげでほとんど苦行を積むことも無く、登山口から2時間ほどでお釈迦様の元に辿り着くことができてしまいました😇
でも、はるばる紀伊山地の奥深くまで来て片道2時間のハイキングでは物足りないぞ…。そうだ、ここは世界遺産に登録されている霊場の世界を少し体験してみよう。ということで、いざ大峰山脈の縦走路(奥駈道)へとレッツ・ゴー🥳
ところがこの奥駈道が想像していた以上にガチの霊場、そして修験道の雰囲気たっぷりの世界でした。特に馬の背や空鉢岳の周辺は険しい岩場や急斜面の連続で、しかも鎖やロープなどの補助具は必要最低限程度に設置されているのみ…。
世界遺産に登録されている道なのだからそれなりに歩きやすく整備されているだろう…というは自分の完全なる思い込みであり、世界遺産だからこそ古からの世界観をなるべく損なわぬよう、険しきは険しきままの姿で保存されていることに歩くうちに気づかされました。
そんなわけで、実を言うと最初は上手くすれば八経ヶ岳まで縦走して大日岳に寄り道をしてもどうにか夕方までには下山できるのでは?などと舐め腐った考えをしていたのですが現実はとんでもなかったです😇
険しい道のりでスピードは上がらずヘロヘロになってしまったので仏生ヶ岳のピークを踏んだところでUターン、そのあとは大日岳の岩場でセルフ修行体験をしてから太尾に下山しました。
今回歩いた佛生ヶ岳・釈迦ヶ岳・大日岳は奥駈道のうちほんの一部分でしかありませんが、紀伊山地の険しさ・美しさ・奥深さを日帰りで最大限に体感するには最高のコースだったかなと思います。山岳信仰の霊場としての雰囲気、紀伊山地独特の深く雄大な景色、どちらもたっぷり味わった素晴らしい一日になりました(*'ω'*)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する