ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 533193
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜山頂〜まき道〜近丸新道)

2014年10月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:39
距離
15.9km
登り
1,795m
下り
1,793m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
1:22
合計
8:37
距離 15.9km 登り 1,796m 下り 1,793m
9:12
9:13
5
9:18
9:19
98
12:51
17
13:08
13:10
13
13:23
13:43
10
13:53
14:33
16
14:49
14:51
51
17:00
17:02
2
17:23
17:27
3
17:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西沢渓谷の無料駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
帰り道は近丸新道を通ってきましたが、彼方此方で土砂崩れや倒木があり、砂場の崩れているトラバースはスリルがありますが、雨の時と雪の積もっている時は危険です。
その他周辺情報 下山後の温泉は『はやぶさ温泉』を利用。
浴槽、蛇口、シャワー全てが掛け流しの温泉です。
こんな時間になってしまった(~_~;)
2014年10月19日 08:52撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 8:52
こんな時間になってしまった(~_~;)
今日も天気は大丈夫そうです。
2014年10月19日 08:57撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 8:57
今日も天気は大丈夫そうです。
2014年10月19日 09:06撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 9:06
西沢渓谷入口までは観光地気分です。
2014年10月19日 09:08撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 9:08
西沢渓谷入口までは観光地気分です。
すっかり陽が高いです。
2014年10月19日 09:08撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 9:08
すっかり陽が高いです。
西沢渓谷入口。
2014年10月19日 09:09撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 9:09
西沢渓谷入口。
行きは徳ちゃん、帰りは近丸。
2014年10月19日 09:12撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 9:12
行きは徳ちゃん、帰りは近丸。
徳ちゃんて誰だろう?
2014年10月19日 09:18撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 9:18
徳ちゃんて誰だろう?
2014年10月19日 09:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 9:23
八ヶ岳のツガマツタケを採りに行った稜線並みにキツい斜面です。
2014年10月19日 09:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 9:47
八ヶ岳のツガマツタケを採りに行った稜線並みにキツい斜面です。
2014年10月19日 10:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 10:22
やっと展望らしい展望が(^^)
見えるは広瀬ダムのダム湖。
2014年10月19日 10:47撮影
10/19 10:47
やっと展望らしい展望が(^^)
見えるは広瀬ダムのダム湖。
紅葉はこれからかな。
2014年10月19日 10:48撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
10/19 10:48
紅葉はこれからかな。
2014年10月19日 10:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 10:50
2014年10月19日 10:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 10:50
微妙な展望。山頂がどれなのか分からず登っています。
2014年10月19日 11:29撮影
10/19 11:29
微妙な展望。山頂がどれなのか分からず登っています。
甲武信ヶ岳って書いてあったり、甲武信岳って書いてあったり、何がどう違うのだろうか???
2014年10月19日 11:45撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
10/19 11:45
甲武信ヶ岳って書いてあったり、甲武信岳って書いてあったり、何がどう違うのだろうか???
だいぶ高度が上がりました。
2014年10月19日 12:22撮影
1
10/19 12:22
だいぶ高度が上がりました。
展望が開けました。
2014年10月19日 12:30撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 12:30
展望が開けました。
でも、怖い斜面です(冬は)。
2014年10月19日 12:30撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 12:30
でも、怖い斜面です(冬は)。
2014年10月19日 12:30撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 12:30
山頂はどこなんだ〜。
2014年10月19日 12:31撮影
10/19 12:31
山頂はどこなんだ〜。
2014年10月19日 12:32撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 12:32
もう着く頃だと思って来たんだが(-_-;)
2014年10月19日 12:45撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 12:45
もう着く頃だと思って来たんだが(-_-;)
2014年10月19日 12:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 12:50
なんだこの山は?
大して調べもせず来てしまったが、こんな山頂が途中にあったんだ〜。
2014年10月19日 12:52撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 12:52
なんだこの山は?
大して調べもせず来てしまったが、こんな山頂が途中にあったんだ〜。
2014年10月19日 12:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 12:53
心が折れた瞬間です。
山頂があそことは・・・。
パノラマ: http://www.dermandar.com/p/aBALlD/
2014年10月19日 12:58撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
10/19 12:58
心が折れた瞬間です。
山頂があそことは・・・。
パノラマ: http://www.dermandar.com/p/aBALlD/
下ったらまた登ります。
2014年10月19日 13:03撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 13:03
下ったらまた登ります。
ここが山頂手前の小屋か〜。
2014年10月19日 13:07撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 13:07
ここが山頂手前の小屋か〜。
山頂の居心地が悪かっらた、ここで食事にしよう。
2014年10月19日 13:09撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
10/19 13:09
山頂の居心地が悪かっらた、ここで食事にしよう。
登頂\(^o^)/
2014年10月19日 13:24撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
10/19 13:24
登頂\(^o^)/
\(^o^)/
2014年10月19日 13:24撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 13:24
\(^o^)/
富士山が・・・
2014年10月19日 13:25撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
10/19 13:25
富士山が・・・
顔を出して待っていてくれました\(^o^)/
2014年10月19日 13:25撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
10/19 13:25
顔を出して待っていてくれました\(^o^)/
興味はないけど、結局百名山か〜〜〜〜〜。
パノラマ: http://www.dermandar.com/p/bYEqnk/
2014年10月19日 13:26撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
10/19 13:26
興味はないけど、結局百名山か〜〜〜〜〜。
パノラマ: http://www.dermandar.com/p/bYEqnk/
周りの山が良く分かりません(汗)
2014年10月19日 13:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
10/19 13:27
周りの山が良く分かりません(汗)
あれは〜〜〜
2014年10月19日 13:28撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 13:28
あれは〜〜〜
むむっ!9月21日に登った金峰山の五丈石?
ズームで撮っていますが、実際にはちっちゃかった〜。
2014年10月19日 13:29撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
10/19 13:29
むむっ!9月21日に登った金峰山の五丈石?
ズームで撮っていますが、実際にはちっちゃかった〜。
中央が金峰山。
2014年10月19日 13:36撮影
10/19 13:36
中央が金峰山。
あとはチンプンカンプン。
2014年10月19日 13:36撮影
10/19 13:36
あとはチンプンカンプン。
パノラマでどうだ!
2014年10月19日 13:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
10/19 13:37
パノラマでどうだ!
2014年10月19日 13:41撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 13:41
2014年10月19日 13:42撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 13:42
2014年10月19日 13:42撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 13:42
千曲川源流コースも良さそうだな〜。
2014年10月19日 13:42撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 13:42
千曲川源流コースも良さそうだな〜。
山頂を後にします。
2014年10月19日 13:43撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 13:43
山頂を後にします。
上が初めの斜面で、下が心が折れた所か〜。
2014年10月19日 13:45撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 13:45
上が初めの斜面で、下が心が折れた所か〜。
小屋へ下ってお昼にしよう。
2014年10月19日 13:45撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 13:45
小屋へ下ってお昼にしよう。
下山予定時刻が不明なので、急いでのんびり気分を味わって食べました。
2014年10月19日 13:59撮影
10/19 13:59
下山予定時刻が不明なので、急いでのんびり気分を味わって食べました。
時間は不明だが、近丸新道の方へ下ります。
2014年10月19日 15:38撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 15:38
時間は不明だが、近丸新道の方へ下ります。
この付近から珪石があちらこちらに。
2014年10月19日 15:52撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 15:52
この付近から珪石があちらこちらに。
昔は採掘していたのかな。
2014年10月19日 15:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 15:53
昔は採掘していたのかな。
2014年10月19日 15:58撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 15:58
あれっ!日没時間を勘違いしてしまった。
自分が下れば日没は早まる(汗)
そりゃそうだ。
2014年10月19日 16:02撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 16:02
あれっ!日没時間を勘違いしてしまった。
自分が下れば日没は早まる(汗)
そりゃそうだ。
来週ぐらいが紅葉にはいいのかな〜。
2014年10月19日 16:11撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 16:11
来週ぐらいが紅葉にはいいのかな〜。
2014年10月19日 16:15撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 16:15
2014年10月19日 16:17撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 16:17
見応えの箇所があちらこちらに。
2014年10月19日 16:17撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 16:17
見応えの箇所があちらこちらに。
ついつい止まってしまう。
2014年10月19日 16:18撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 16:18
ついつい止まってしまう。
2014年10月19日 16:19撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 16:19
この辺りで橋を探すも、流されているような微妙な橋が・・・。
2014年10月19日 16:22撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 16:22
この辺りで橋を探すも、流されているような微妙な橋が・・・。
渡れる場所がないかと上がってみると(・・;)
ワンチャンスの橋です。来週あるかな〜。
2014年10月19日 16:24撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 16:24
渡れる場所がないかと上がってみると(・・;)
ワンチャンスの橋です。来週あるかな〜。
もう陽も無くなったので急ぎます。
2014年10月19日 16:25撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 16:25
もう陽も無くなったので急ぎます。
一瞬ワニかと思うような倒木。
2014年10月19日 16:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 16:27
一瞬ワニかと思うような倒木。
倒木が多い。
2014年10月19日 16:27撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 16:27
倒木が多い。
避難小屋かは不明ですが、こんな建物が。
2014年10月19日 16:29撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 16:29
避難小屋かは不明ですが、こんな建物が。
ここも橋らしき物が飛ばされている。
2014年10月19日 16:32撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 16:32
ここも橋らしき物が飛ばされている。
倒木が原因で、
2014年10月19日 16:33撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 16:33
倒木が原因で、
橋に付いていたロープが引っ張られたようです。
でも、岩場があるので問題なく渡れます。
2014年10月19日 16:33撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 16:33
橋に付いていたロープが引っ張られたようです。
でも、岩場があるので問題なく渡れます。
来週渡れるのかな〜。
2014年10月19日 16:34撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 16:34
来週渡れるのかな〜。
おや!
2014年10月19日 16:35撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 16:35
おや!
やはり採掘があったのでしょう、線路です。
2014年10月19日 16:37撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 16:37
やはり採掘があったのでしょう、線路です。
ザレ場(砂場)のトラバースは緊張します。
2014年10月19日 16:38撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 16:38
ザレ場(砂場)のトラバースは緊張します。
気持ちが良くて走ってしまいました(時間短縮の為)。
2014年10月19日 16:40撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 16:40
気持ちが良くて走ってしまいました(時間短縮の為)。
汽車ポッポの歌を唄いながら来たら\(◎o◎)/!
2014年10月19日 16:42撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 16:42
汽車ポッポの歌を唄いながら来たら\(◎o◎)/!
怖!
2014年10月19日 16:43撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 16:43
怖!
この近丸新道は倒木が目立ちます。
2014年10月19日 16:44撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 16:44
この近丸新道は倒木が目立ちます。
また汽車ポッポです(^^)
2014年10月19日 16:48撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 16:48
また汽車ポッポです(^^)
ここは慎重に。
2014年10月19日 16:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 16:50
ここは慎重に。
ここも慎重に。
2014年10月19日 16:53撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 16:53
ここも慎重に。
楽しくスリリングな近丸新道を下りきり、西沢渓谷への道に戻ってこれました。
2014年10月19日 17:02撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 17:02
楽しくスリリングな近丸新道を下りきり、西沢渓谷への道に戻ってこれました。
写真は補正しているので明るめに撮れていますが、割と暗くなっていました。
2014年10月19日 17:06撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 17:06
写真は補正しているので明るめに撮れていますが、割と暗くなっていました。
戻ってきた駐車場にはこれだけ。
2014年10月19日 17:29撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 17:29
戻ってきた駐車場にはこれだけ。
明るく撮れていますが、電気が付いています。
2014年10月19日 17:29撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 17:29
明るく撮れていますが、電気が付いています。
実際にはこんな感じでした。
2014年10月19日 17:30撮影 by  DSC-HX50V, SONY
10/19 17:30
実際にはこんな感じでした。
本日のお風呂は『はやぶさ温泉』。
2014年10月19日 18:35撮影
10/19 18:35
本日のお風呂は『はやぶさ温泉』。
多くの登山者や宿泊者で賑わっていました。
お風呂から出た時には人数は少なかったですが、宴会で二組が盛り上がっていました。
2014年10月19日 18:36撮影
10/19 18:36
多くの登山者や宿泊者で賑わっていました。
お風呂から出た時には人数は少なかったですが、宴会で二組が盛り上がっていました。
撮影機器:

感想

前日の雨飾山に続き、下道で約3時間の西沢渓谷から甲武信ヶ岳に登って来ました。

前日の疲れと寝不足、おまけに目的地までの約3時間の運転、更には登頂までの時間を勘違いしてしまい、9時頃の出発となりました。

疲れのせいなのか脚力不足なのか、徳ちゃん新道はなかなかの急登でした。でも、展望はまばらな木のせいで無いものの、ひたすら稜線歩きは気分的に楽でした。

予備知識もなく来てしまったので、登頂までは3時間半程度と思っていましたが、木賊山を越えて下りの斜面で、更なる登り返しの先と知り心が折れました。

時間的に遅かったせいか山頂には数人で、富士山が姿を見せてくれていました。

下山の到着時間が不明でしたが、遅めのお昼をしっかり食べて、まき道経由で近丸新道を下ってきました。

近丸新道は私的のは好きで、崖崩れや倒木、沢渡や線路まで(^^)
途中、太陽の位置から日没を1時間と想定していましたが、下るごとに早まることをうっかりしていました。でも、線路上なんかは走ったりして、それなりに楽しみながら急いで下ってきました。

何とか西沢渓谷入口まで来れましたが、道も良かったのでライト無しでギリギリ駐車場まで来ることができました。

私が最後かと思っていましたが、友人が3人下って来ていないと探す人がいましたのでビックリ。ご無事に下山されたのだろうか・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら