記録ID: 533486
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
九州ヤマト史跡の旅3:10月7日ー開聞岳に登る
2014年10月07日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:09
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 937m
- 下り
- 837m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 4:10
距離 8.6km
登り 937m
下り 839m
5時30分、旅館出発ーセブンイレブンで朝食と行動食を購入ー6:09指宿駅ー6:35開聞駅ー7:06二合目登山口ー7:52五合目展望台ー9:05開聞岳山頂9:18ー10:33二合目登山口ー11:31指宿考古博物館12:30--遺跡散策ー12:47指宿駅ー12:56指宿駅発ー14:51国分駅ー15:23上野原縄文の森展示館+埋蔵文化財センター見学*遺跡見学16:45--17:00国分駅17:25--18:12鹿児島中央駅で買い物と夕食ー19:04--20:20指宿駅ー20:45宿に戻る
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はないが、途中、火山性小石、砂混じりで滑りやすい箇所は注意。7合目以降、鎖やロープが現れ、最後の方が傾斜がきつくなる。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
開聞岳は今回の旅行中、唯一まともに登れた山になった。登山口から山頂まで、予想よりも時間がかかった。次第に傾斜がきつくなり、7合目以降の岩場・鎖場などを越えるのに、多少時間がかかって登山口から二時間近くかかっている。下山も1時間半かかり、標高が低いと言っても、ほとんど海辺から登るので、標高差は700m以上あり、甘く見てはいけない。なんとか10時半過ぎに下山して指宿と国分の二つの遺跡、博物館を回ることができて、ホッとする。指宿・国分駅往復は3時間以上かかるので、結局夕食は二日間続けて鹿児島駅になった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:360人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する