月山 いにしえの道、玄海古道から


- GPS
- 08:41
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,236m
- 下り
- 1,224m
コースタイム
天候 | 曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
月山の登山道はいくつかあるのですが。姥沢口、月山八合目口、湯殿山神社口が一般的。ルートが厳しい湯殿山神社口はそうでもないのだけれど、他の二つは登りやすくいつも登山者で賑わってます。
月山は眺望も良く季節ごとに景色が楽しめるので、手軽に行く山として重宝しているのですが、メインルートは人酔いしそうな所が少し×かな〜。
そこで、かつての湯殿山神社参拝道の玄海古道から登ります。このルートは湯殿山と姥ヶ岳の間の石跳川沿いを登り、湯殿山神社口からとの合流点の装束場を過ぎ金姥までは静かな山行きが楽しめます。金姥から先は登山者も多く街中に引き戻されたような感じになりますが、まあ人気の山域ですのでしかたないでしょう。
また周回ルートが取れるのも良い所です。でも総距離は15Kmを超えるので、日帰りで行くとなると一応脚力のある人でないと難しいかな・・・。なので日頃の仲間は誘いにくい。しかも、昨年、装束場の少し下でササ藪の中をうごめく大型動物(たぶん熊)に遭遇しているので、単独行はちと怖い(笑い)。ということで、今回はツアーに混ぜてもらいました。
あまり人の行かないルートでもさすが月山。登山道はどこも良く整備されていて危険を感じるような場所はありません。全山快適に通行できます。ただ、姥沢口から終点の玄海広場までのルートは、途中かなりの急降下をしいられ、疲れた体(特に膝)に負担がかかります。姥沢口はまだ道半ばなので、余力を残しておくことが寛容です。
※なお、旧姥沢小屋の少し上でGPSのバッテリーが切れました(汗)。大失態(笑い)。それ以降のルートはフリーハンドで作りましたので、ルートと時間は正確ではありません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する