記録ID: 5336951
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
おおさか環状自然歩道北部 原立石バス停から東海自然歩道西の起点まで
2023年04月04日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:07
- 距離
- 29.7km
- 登り
- 1,520m
- 下り
- 1,545m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:34
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 9:10
距離 29.7km
登り 1,533m
下り 1,560m
15:44
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
前日昼間から利用のため二日間で駐車料金2300円 箕面駅から上の口バス停までの移動 箕面駅〜大阪梅田駅 阪急 280円 大阪駅〜高槻駅 JR 290円 JR高槻北駅バス停〜上の口バス停 高槻市営バス 220円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中萩谷から健脚コースを選択して龍泉滝を過ぎ歩道の無い府道46号線を車作大橋までの間は大型ダンプの通行が多かったです。 写真14 大型ダンプを避けるためガードレールを跨いで外側へ逃げました。 なお、おおさか環状自然歩道については Pentium様>山ノートにある おおさか環状自然歩道、公式参照ページまとめ を参考にさせて頂きました。 https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=3352 ありがとうございました。 東海自然歩道はここです。 https://www.google.com/maps/d/u/2/viewer?mid=1uQ-QM9yNafPzGVP7TVKUlS7L0GbJ6-Sy&ll=35.07681276192194%2C137.3733305&z=8 |
その他周辺情報 | 箕面温泉スパーガーデン下に無料足湯があります。 写真43 |
写真
府道46号線に出ました。
歩道がありません。
おおさか環状自然歩道犬鳴山バス停での事を思い出します。
ところで?健脚コースとありましたが・・・・?
急斜面などは無く、ハイキングコースでした。?
では・・・一般コースは?
歩道がありません。
おおさか環状自然歩道犬鳴山バス停での事を思い出します。
ところで?健脚コースとありましたが・・・・?
急斜面などは無く、ハイキングコースでした。?
では・・・一般コースは?
悪い予感は的中しました。
歩道が無く路側帯も狭く大型ダンプの通行量がとても多い超危険な道路でした。
(**今回の山行における最大危険個所でした。**)
右側を歩き、大型ダンプが来たときはガードレールを跨いで危険回避しました。
渓谷側なのでガードレールを跨ぐと余裕無く直ぐ下は深い渓谷になります。
歩道が無く路側帯も狭く大型ダンプの通行量がとても多い超危険な道路でした。
(**今回の山行における最大危険個所でした。**)
右側を歩き、大型ダンプが来たときはガードレールを跨いで危険回避しました。
渓谷側なのでガードレールを跨ぐと余裕無く直ぐ下は深い渓谷になります。
思った通りです。
展望台作成時点は360度全方位の好展望だっと思うのですが・・・
この手の展望台あるある・・・
周りの立木が成長して素晴らしい見晴らしをガッツリ阻害しています。
ホント、あるあるですね〜〜
展望台作成時点は360度全方位の好展望だっと思うのですが・・・
この手の展望台あるある・・・
周りの立木が成長して素晴らしい見晴らしをガッツリ阻害しています。
ホント、あるあるですね〜〜
災害発生につき、通り抜け出来ません。
う回お願いします。
と、ありますが、迂回ルートの説明がありません。
この通り抜け自体が、車?、歩行者も含む?が不明です。
歩いた結果は路肩が少し崩壊していました。
でも、軽トラでも通過出来そうだったので通り抜け出来ないのは車の事でしょう!!
う回お願いします。
と、ありますが、迂回ルートの説明がありません。
この通り抜け自体が、車?、歩行者も含む?が不明です。
歩いた結果は路肩が少し崩壊していました。
でも、軽トラでも通過出来そうだったので通り抜け出来ないのは車の事でしょう!!
感想
今回はおおさか環状自然歩道、原立石バス停からの続きとなります。
前回は2018年11月20日です。
今回の山行は、2023年4月4日と4年半ほど放置していました。
何と平成30年だったので、令和5年と年号まで変わっています。
前日前進、箕面市営第2駐車場で車中泊駐車料金は高いですが山行としては正解かなと思いました。
箕面駅始発だったので電車、バスは座って移動が出来き疲れず06時30分過ぎから歩き初めることが出来ました。
泉州地域おおさか環状自然歩道に続き、大型ダンプ通行量が非常に多い危険な車道歩きがありました。
泉州地域では法面金網を掴んで登り大型ダンプを避けました。
今回は、渓谷側で殆ど余裕が無いガードレールを跨いで大型ダンプを避けました。
疲れましたが予定通りな感じでおおさか環状自然歩道は東海自然歩道西の起点まで歩くことが出来ました。
今回反省点は箕面から帰路を一般道路を選択した事でした。
当初予定では3時間10分だったのですが
大阪市内で大渋滞+車線を間違え強制左折など疲れた心と体に大打撃でした。
次回おおさか環状自然歩道は箕面公園、東海自然歩道西の起点スタートとなるので、同じく箕面市営第2駐車場利用になると思います。
帰路は安全面もあるので高速利用することを肝に銘じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する