ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5336951
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

おおさか環状自然歩道北部 原立石バス停から東海自然歩道西の起点まで

2023年04月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:07
距離
29.7km
登り
1,520m
下り
1,545m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:34
休憩
0:36
合計
9:10
距離 29.7km 登り 1,533m 下り 1,560m
6:34
5
6:39
6:40
28
7:08
7:11
21
7:32
7:33
46
8:19
8:24
20
9:12
20
9:32
9:39
3
9:42
77
10:59
11:00
67
12:07
33
12:50
32
13:33
13:38
28
15:10
18
15:28
16
15:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
箕面市営第2駐車場 前日から車中泊 トイレ有
 前日昼間から利用のため二日間で駐車料金2300円

箕面駅から上の口バス停までの移動
 箕面駅〜大阪梅田駅 阪急 280円
 大阪駅〜高槻駅 JR 290円
 JR高槻北駅バス停〜上の口バス停 高槻市営バス 220円
コース状況/
危険箇所等
中萩谷から健脚コースを選択して龍泉滝を過ぎ歩道の無い府道46号線を車作大橋までの間は大型ダンプの通行が多かったです。
写真14 大型ダンプを避けるためガードレールを跨いで外側へ逃げました。

なお、おおさか環状自然歩道については
Pentium様>山ノートにある
おおさか環状自然歩道、公式参照ページまとめ
を参考にさせて頂きました。
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=3352
ありがとうございました。

東海自然歩道はここです。
https://www.google.com/maps/d/u/2/viewer?mid=1uQ-QM9yNafPzGVP7TVKUlS7L0GbJ6-Sy&ll=35.07681276192194%2C137.3733305&z=8
その他周辺情報 箕面温泉スパーガーデン下に無料足湯があります。
写真43
箕面駅始0513発の始発で移動しました。

2023年04月04日 04:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/4 4:54
箕面駅始0513発の始発で移動しました。

JR大阪駅周辺
大阪市出身の風波ですが・・・・
ここは何処・・・です。
2023年04月04日 05:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/4 5:49
JR大阪駅周辺
大阪市出身の風波ですが・・・・
ここは何処・・・です。
JR高槻北口
高槻市営バスで上の口バス停へ移動します。
2023年04月04日 06:16撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/4 6:16
JR高槻北口
高槻市営バスで上の口バス停へ移動します。
上の口バス停
バスターミナルになっています。
2023年04月04日 06:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/4 6:34
上の口バス停
バスターミナルになっています。
上の口バス停に摂津峡公園周辺案内図がありました。
面白そうなハイキングコースが色々あるようです。
では、おおさか環状自然歩道前回終了地点の原立石バス停へ向かいます。
2023年04月04日 06:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/4 6:34
上の口バス停に摂津峡公園周辺案内図がありました。
面白そうなハイキングコースが色々あるようです。
では、おおさか環状自然歩道前回終了地点の原立石バス停へ向かいます。
直ぐに、原立石バス停へ到着しました。
前回山行終了時この大きな木の樽の中で、服を着替えた記憶があります。
では、おおさか環状自然歩道をスタートします。
2023年04月04日 06:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/4 6:40
直ぐに、原立石バス停へ到着しました。
前回山行終了時この大きな木の樽の中で、服を着替えた記憶があります。
では、おおさか環状自然歩道をスタートします。
気持ち良い朝日の中を歩きます。
2023年04月04日 06:47撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/4 6:47
気持ち良い朝日の中を歩きます。
この付近は要所要所に東海自然歩道の道標があります。
これは、地図付き道標です。
2023年04月04日 06:51撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/4 6:51
この付近は要所要所に東海自然歩道の道標があります。
これは、地図付き道標です。
摂津峡
2023年04月04日 07:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/4 7:00
摂津峡
摂津峡公園周辺案内図にもあった
白滝
2023年04月04日 07:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/4 7:10
摂津峡公園周辺案内図にもあった
白滝
萩谷総合公園
テン泊に良さそうな所です。
2023年04月04日 07:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/4 7:27
萩谷総合公園
テン泊に良さそうな所です。
真新しい
東海自然歩道案内図
2023年04月04日 07:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/4 7:33
真新しい
東海自然歩道案内図
中萩谷バス停
健脚コース・一般コースの分岐点
2023年04月04日 07:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/4 7:43
中萩谷バス停
健脚コース・一般コースの分岐点
勿論
風波は健脚コースを選択しました。
2023年04月04日 07:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/4 7:43
勿論
風波は健脚コースを選択しました。
竜仙滝
2023年04月04日 08:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/4 8:24
竜仙滝
府道46号線に出ました。
歩道がありません。
おおさか環状自然歩道犬鳴山バス停での事を思い出します。
ところで?健脚コースとありましたが・・・・?
急斜面などは無く、ハイキングコースでした。?
では・・・一般コースは?
2023年04月04日 08:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/4 8:31
府道46号線に出ました。
歩道がありません。
おおさか環状自然歩道犬鳴山バス停での事を思い出します。
ところで?健脚コースとありましたが・・・・?
急斜面などは無く、ハイキングコースでした。?
では・・・一般コースは?
悪い予感は的中しました。
歩道が無く路側帯も狭く大型ダンプの通行量がとても多い超危険な道路でした。
(**今回の山行における最大危険個所でした。**)
右側を歩き、大型ダンプが来たときはガードレールを跨いで危険回避しました。
渓谷側なのでガードレールを跨ぐと余裕無く直ぐ下は深い渓谷になります。
2023年04月04日 08:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/4 8:31
悪い予感は的中しました。
歩道が無く路側帯も狭く大型ダンプの通行量がとても多い超危険な道路でした。
(**今回の山行における最大危険個所でした。**)
右側を歩き、大型ダンプが来たときはガードレールを跨いで危険回避しました。
渓谷側なのでガードレールを跨ぐと余裕無く直ぐ下は深い渓谷になります。
危険な府道46号線歩きは終わりました。
右側へと進みます。
ホッとします。
2023年04月04日 08:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/4 8:36
危険な府道46号線歩きは終わりました。
右側へと進みます。
ホッとします。
車作集落
2023年04月04日 08:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/4 8:56
車作集落
竜王山展望台 展望はどうかなぁ〜〜
この感じは、展望台あるあるの予感がします。
では、登ってみます。
2023年04月04日 09:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/4 9:33
竜王山展望台 展望はどうかなぁ〜〜
この感じは、展望台あるあるの予感がします。
では、登ってみます。
思った通りです。
展望台作成時点は360度全方位の好展望だっと思うのですが・・・
この手の展望台あるある・・・
周りの立木が成長して素晴らしい見晴らしをガッツリ阻害しています。
ホント、あるあるですね〜〜
2023年04月04日 09:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/4 9:35
思った通りです。
展望台作成時点は360度全方位の好展望だっと思うのですが・・・
この手の展望台あるある・・・
周りの立木が成長して素晴らしい見晴らしをガッツリ阻害しています。
ホント、あるあるですね〜〜
竜王山(りゅうおうざん)
510m
大阪50山 大阪府の山(分県登山ガイド)
ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
2023年04月04日 09:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/4 9:39
竜王山(りゅうおうざん)
510m
大阪50山 大阪府の山(分県登山ガイド)
ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
岩刀山(いわたちやま)
竜王山七坂七不思議のひとつ、昔、この岩の割れ目から薬師如来が出現したと言われいるとありました。
2023年04月04日 09:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/4 9:46
岩刀山(いわたちやま)
竜王山七坂七不思議のひとつ、昔、この岩の割れ目から薬師如来が出現したと言われいるとありました。
災害発生につき、通り抜け出来ません。
う回お願いします。
と、ありますが、迂回ルートの説明がありません。
この通り抜け自体が、車?、歩行者も含む?が不明です。
歩いた結果は路肩が少し崩壊していました。
でも、軽トラでも通過出来そうだったので通り抜け出来ないのは車の事でしょう!!
2023年04月04日 10:01撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/4 10:01
災害発生につき、通り抜け出来ません。
う回お願いします。
と、ありますが、迂回ルートの説明がありません。
この通り抜け自体が、車?、歩行者も含む?が不明です。
歩いた結果は路肩が少し崩壊していました。
でも、軽トラでも通過出来そうだったので通り抜け出来ないのは車の事でしょう!!
2023年04月04日 12:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/4 12:34
証如峰(しょうにょほう)
604.2m
2023年04月04日 12:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/4 12:41
証如峰(しょうにょほう)
604.2m
昼食
カップヌードルカレー、ゆで卵、ミカン、鯖缶
2023年04月04日 13:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/4 13:02
昼食
カップヌードルカレー、ゆで卵、ミカン、鯖缶
北摂霊園展望台(点名:北摂霊園)を昼食予定場所としていましたが・・・・
何と、ハイキングコースからは柵があり入る事が出来ませんでした。
昼食は展望の無い、鉄塔下芝生となりました。
2023年04月04日 13:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/4 13:02
北摂霊園展望台(点名:北摂霊園)を昼食予定場所としていましたが・・・・
何と、ハイキングコースからは柵があり入る事が出来ませんでした。
昼食は展望の無い、鉄塔下芝生となりました。
最勝ヶ峰は開成王子墓とあります。
山頂は何処かな?
2023年04月04日 13:36撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/4 13:36
最勝ヶ峰は開成王子墓とあります。
山頂は何処かな?
最勝ヶ峰(さいしょうがみね)
大阪府の山(分県登山ガイド)
ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
2023年04月04日 13:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/4 13:39
最勝ヶ峰(さいしょうがみね)
大阪府の山(分県登山ガイド)
ヤマレコ登った山リストにあるので嬉しいです。
\(^o^)/
何かな?
2023年04月04日 13:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/4 13:40
何かな?
おおさか環状自然歩道のモニュメント?
2023年04月04日 13:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/4 13:41
おおさか環状自然歩道のモニュメント?
久しぶりに見ました
おおさか環状自然歩道案内板
流石、東海自然歩道起点にある案内板は綺麗です。
2023年04月04日 14:11撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/4 14:11
久しぶりに見ました
おおさか環状自然歩道案内板
流石、東海自然歩道起点にある案内板は綺麗です。
おおさか環状自然歩道全体図
2023年04月04日 14:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/4 14:12
おおさか環状自然歩道全体図
風波が調べた限りでは、おおさか環状自然歩道終点は不明です。
2023年04月04日 14:12撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/4 14:12
風波が調べた限りでは、おおさか環状自然歩道終点は不明です。
東海自然歩道西の起点にて
風波
2023年04月04日 14:13撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/4 14:13
東海自然歩道西の起点にて
風波
チョット寄り道
こもれび展望所
2023年04月04日 14:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/4 14:31
チョット寄り道
こもれび展望所
こもれび展望所から
次回おおさか環状自然歩道で箕面から歩くことになる鉢伏山方向です。
2023年04月04日 14:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/4 14:31
こもれび展望所から
次回おおさか環状自然歩道で箕面から歩くことになる鉢伏山方向です。
箕面駅への下山コース
2023年04月04日 15:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
4/4 15:14
箕面駅への下山コース
箕面温泉スパーガーデンしたにある無料足湯です。
三重県津市への帰宅に移動時間がかかるので諦めました。
2023年04月04日 15:25撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/4 15:25
箕面温泉スパーガーデンしたにある無料足湯です。
三重県津市への帰宅に移動時間がかかるので諦めました。
箕面駅前にも
東海自然歩道西の起点(レプリカ)がありますね
2023年04月04日 15:28撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/4 15:28
箕面駅前にも
東海自然歩道西の起点(レプリカ)がありますね
箕面駅前市営第2駐車場へ戻りました。
2023年04月04日 15:42撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/4 15:42
箕面駅前市営第2駐車場へ戻りました。
4階の我が車へ戻りました。
今日も、疲れました。
2023年04月04日 15:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
4/4 15:44
4階の我が車へ戻りました。
今日も、疲れました。
撮影機器:

感想

今回はおおさか環状自然歩道、原立石バス停からの続きとなります。
前回は2018年11月20日です。
今回の山行は、2023年4月4日と4年半ほど放置していました。
何と平成30年だったので、令和5年と年号まで変わっています。

前日前進、箕面市営第2駐車場で車中泊駐車料金は高いですが山行としては正解かなと思いました。
箕面駅始発だったので電車、バスは座って移動が出来き疲れず06時30分過ぎから歩き初めることが出来ました。

泉州地域おおさか環状自然歩道に続き、大型ダンプ通行量が非常に多い危険な車道歩きがありました。
泉州地域では法面金網を掴んで登り大型ダンプを避けました。
今回は、渓谷側で殆ど余裕が無いガードレールを跨いで大型ダンプを避けました。

疲れましたが予定通りな感じでおおさか環状自然歩道は東海自然歩道西の起点まで歩くことが出来ました。

今回反省点は箕面から帰路を一般道路を選択した事でした。
当初予定では3時間10分だったのですが
大阪市内で大渋滞+車線を間違え強制左折など疲れた心と体に大打撃でした。
次回おおさか環状自然歩道は箕面公園、東海自然歩道西の起点スタートとなるので、同じく箕面市営第2駐車場利用になると思います。
帰路は安全面もあるので高速利用することを肝に銘じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
東海自然歩道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら