ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 533953
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

トイレ流してるのではないっ!裏妙義〜谷急山

2014年10月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
12.9km
登り
1,407m
下り
1,402m

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
1:10
合計
9:00
6:30
6:40
35
標高770付近で一本
7:15
7:25
20
3段鎖の前で一本
7:45
8:05
40
丁須の頭
8:45
0:00
50
赤岩
9:35
0:00
20
烏帽子岩
9:55
10:05
90
三方境
11:35
11:55
65
谷急山
13:00
0:00
50
女道分岐
13:50
0:00
30
女道入口
天候 晴れのち曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
JR横川駅からタクシーにて国民宿舎裏妙義(2400円前後)
コース状況/
危険箇所等
載せてませんが、前日は某仲間と表妙義にチャレンジしました!生きて下山できたので、翌日1人で裏妙義♪せっかくだから、妙義最高峰谷急山まで行っちゃおっと!

裏妙義は表妙義と違い、あまり人が入ってない様子。落ち葉ふかふかなままでした。
それでも裏妙義周回コースはまだ看板も多くてわかりやすいが、そこから谷急山の方は踏み跡もほとんどなく、看板やテープも少なくなり結構迷いやすいです。V字キレット後の直角に曲がるところは特に直進しないよう気をつけて。真っ直ぐな道も安定してて、つい直進してしまう、正しくない道も正しく見えるのが、イレギュラー満載な妙義ならでは。気をつけてー…´д` ;
その他周辺情報 ※鍵沢コースは崩落により通行止めです。

※あと前日の表妙義情報ですが、玉石〜白雲山あたりも崩落のため通行止めになっています(ごく最近おきたもよう)

お風呂は道の駅先のもみじの湯が綺麗だし露天あるしで、めちゃオススメ!520円だったかな。
国民宿舎裏妙義も400円で日帰りできて、こちらもオススメですo(^▽^)o
前日某仲間と表妙義に行って、帰り国民宿舎裏妙義で捨ててもらいました。
国民宿舎の前の川原でテント張り、日の出に合わせて出発!
あ、鍵沢コースは通行止めだってー。
2014年10月20日 05:21撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/20 5:21
前日某仲間と表妙義に行って、帰り国民宿舎裏妙義で捨ててもらいました。
国民宿舎の前の川原でテント張り、日の出に合わせて出発!
あ、鍵沢コースは通行止めだってー。
夜明けの妙義のシルエット。
クマが出ないかヒヤヒヤ。なのでザックに鈴以外に、シェラカップもつけて、朝からガラガラ騒々しい人になります
2014年10月20日 05:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
10/20 5:28
夜明けの妙義のシルエット。
クマが出ないかヒヤヒヤ。なのでザックに鈴以外に、シェラカップもつけて、朝からガラガラ騒々しい人になります
看板が頻繁にあるので、丁須の頭まではわかりやすい
2014年10月20日 05:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/20 5:31
看板が頻繁にあるので、丁須の頭まではわかりやすい
岩にもペンキ。わかりやすい。でも誰一人会わない……
2014年10月20日 06:00撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/20 6:00
岩にもペンキ。わかりやすい。でも誰一人会わない……
本日初のトラバース。
2014年10月20日 06:16撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/20 6:16
本日初のトラバース。
トラバース後は直進ではなく、左後ろに鎖あり、そちらを登ります。これがのぼれないようなら、この先行かないように、と地図にあり。うん、その通り( ̄^ ̄)!
2
トラバース後は直進ではなく、左後ろに鎖あり、そちらを登ります。これがのぼれないようなら、この先行かないように、と地図にあり。うん、その通り( ̄^ ̄)!
この穴、陶器でも焼くのかな?中は広く、もし遭難したら、ここに入ればいいかもよー(^◇^;)
2014年10月20日 06:41撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/20 6:41
この穴、陶器でも焼くのかな?中は広く、もし遭難したら、ここに入ればいいかもよー(^◇^;)
ちょいちょい鎖が出てきます
ホールドが多いので注意して登れば問題ない
2014年10月20日 07:36撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/20 7:36
ちょいちょい鎖が出てきます
ホールドが多いので注意して登れば問題ない
石が丸く削れてるところや、濡れてるところだけ滑らないよう気をつければ大丈夫かな
2014年10月20日 07:40撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/20 7:40
石が丸く削れてるところや、濡れてるところだけ滑らないよう気をつければ大丈夫かな
2時間ちょっとでもう丁須の頭。こうして見てると登るのは簡単そうですが……
2014年10月20日 07:45撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/20 7:45
2時間ちょっとでもう丁須の頭。こうして見てると登るのは簡単そうですが……
肩の部分までは私でも登れます。見た目的にはハンマー部分までもいけそうだけど……
2014年10月20日 07:47撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
10/20 7:47
肩の部分までは私でも登れます。見た目的にはハンマー部分までもいけそうだけど……
実際肩の部分に来たら、高度感すごw ムリムリ。
誰もいないから自分撮りを試みるも、手を伸ばすのさえやばそうで、ハンマーの鎖を必死につかみ、目は泳ぐ。
2014年10月20日 07:51撮影 by  iPhone 5c, Apple
17
10/20 7:51
実際肩の部分に来たら、高度感すごw ムリムリ。
誰もいないから自分撮りを試みるも、手を伸ばすのさえやばそうで、ハンマーの鎖を必死につかみ、目は泳ぐ。
あちらに見えるは西大星。
あちらに見えるは西大星。
昨日仲間と登った表妙義を眺め、感慨深い…
怖かったけど楽しかったなー。急に寂しくなっちまう
2014年10月20日 07:51撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
10/20 7:51
昨日仲間と登った表妙義を眺め、感慨深い…
怖かったけど楽しかったなー。急に寂しくなっちまう
登りはいいけど、下りのがかなり怖かったぁー´д` ;
丁須の頭なんて登った時にゃ、一人降りれなくなって夜を迎えるようだった((((;゜Д゜)))))))ひー
教訓、鎖は登りより下りが怖いものです!なめないように!!
2014年10月20日 08:12撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
10/20 8:12
登りはいいけど、下りのがかなり怖かったぁー´д` ;
丁須の頭なんて登った時にゃ、一人降りれなくなって夜を迎えるようだった((((;゜Д゜)))))))ひー
教訓、鎖は登りより下りが怖いものです!なめないように!!
その先赤岩方面に向かうと、いきなり噂のルンゼ内20m鎖場。
これが裏妙義1番難易度が高い鎖だと思う。
後ろの壁に足場を求めたり、手が疲れたら寄りかかって休んだり、だれもいない事を幸い、じっくり岩と向き合えました。
2014年10月20日 08:22撮影 by  iPhone 5c, Apple
11
10/20 8:22
その先赤岩方面に向かうと、いきなり噂のルンゼ内20m鎖場。
これが裏妙義1番難易度が高い鎖だと思う。
後ろの壁に足場を求めたり、手が疲れたら寄りかかって休んだり、だれもいない事を幸い、じっくり岩と向き合えました。
鎖が2本になったと思ったら、若干左にずれていきます
まっどっちつかんでくだってもオッケー
2014年10月20日 08:30撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/20 8:30
鎖が2本になったと思ったら、若干左にずれていきます
まっどっちつかんでくだってもオッケー
したから見た方が怖くなさそう。
あんな必死だったのに、終わってみると逆に登ってもみたくなる不思議な魅力の鎖場だった(^-^)♡
2014年10月20日 08:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
10/20 8:31
したから見た方が怖くなさそう。
あんな必死だったのに、終わってみると逆に登ってもみたくなる不思議な魅力の鎖場だった(^-^)♡
鍵沢コースとの分岐
基本今のとこ鍵沢コースは崩落による通行止め。でもいつか行きたいなー…
1
鍵沢コースとの分岐
基本今のとこ鍵沢コースは崩落による通行止め。でもいつか行きたいなー…
赤岩の下もトラバース鎖。見上げると赤岩の迫力スゲー
(°_°)
2014年10月20日 08:49撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/20 8:49
赤岩の下もトラバース鎖。見上げると赤岩の迫力スゲー
(°_°)
道が若干わかりづらいところもあり、さぁよーく見ると鎖あり。どこだか探してみて(^-^)!
2014年10月20日 09:01撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/20 9:01
道が若干わかりづらいところもあり、さぁよーく見ると鎖あり。どこだか探してみて(^-^)!
2014年10月20日 09:02撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/20 9:02
またまたトラバース。あの先はどうなってるんだ?!
2014年10月20日 09:03撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/20 9:03
またまたトラバース。あの先はどうなってるんだ?!
曲がると、なんか雑(笑)
足場はハシゴを横に取り付けたざっくばらんなもの。
あの先途切れてるけどいーのか!?(o_o)
2014年10月20日 09:04撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
10/20 9:04
曲がると、なんか雑(笑)
足場はハシゴを横に取り付けたざっくばらんなもの。
あの先途切れてるけどいーのか!?(o_o)
街の向こうに浅間山が見えた。うわーい、浅間連峰来年も行きたいぞー
2014年10月20日 09:17撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/20 9:17
街の向こうに浅間山が見えた。うわーい、浅間連峰来年も行きたいぞー
リンドウがあらゆるところに咲いてます
2014年10月20日 09:19撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/20 9:19
リンドウがあらゆるところに咲いてます
さっきまでの烏帽子岩、赤岩、丁須の頭が並んで見えて嬉しい景色。ハンマーちっさくてなんかカワイイくみえたo(^▽^)o
2014年10月20日 09:44撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/20 9:44
さっきまでの烏帽子岩、赤岩、丁須の頭が並んで見えて嬉しい景色。ハンマーちっさくてなんかカワイイくみえたo(^▽^)o
紅葉はこれから。ここの紅葉は岩とのコラボで最高に綺麗だと思われます
2014年10月20日 10:31撮影 by  iPhone 5c, Apple
7
10/20 10:31
紅葉はこれから。ここの紅葉は岩とのコラボで最高に綺麗だと思われます
谷急山への道は急にわかりにくくなる。
目印も減るし、何より人が歩いた形跡が落ち葉でまったくない
ルートを見失わないよう地図を確認しつつ( ̄^ ̄)
2014年10月20日 10:36撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/20 10:36
谷急山への道は急にわかりにくくなる。
目印も減るし、何より人が歩いた形跡が落ち葉でまったくない
ルートを見失わないよう地図を確認しつつ( ̄^ ̄)
大岩手前で直角に曲がらなきゃいけないが、大岩の裏側を歩いてしまったばかりに直進してしまう。←ここ注意!!
大岩を左に巻けば、このテープが見え、この手前を左折します
ちなみに直進してもたくさんの人が間違えたらしく、ちゃんとした道になっていて、しばらく気づかず、最後無駄に戻らなければなりません。。。´д` ;

とりあえず他の人も間違えないよう、岩の反対側に枯れ木盛ってふさいでおきました。
1
大岩手前で直角に曲がらなきゃいけないが、大岩の裏側を歩いてしまったばかりに直進してしまう。←ここ注意!!
大岩を左に巻けば、このテープが見え、この手前を左折します
ちなみに直進してもたくさんの人が間違えたらしく、ちゃんとした道になっていて、しばらく気づかず、最後無駄に戻らなければなりません。。。´д` ;

とりあえず他の人も間違えないよう、岩の反対側に枯れ木盛ってふさいでおきました。
観光地図で危マークのロープや鎖場もあるけど
2014年10月20日 10:42撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/20 10:42
観光地図で危マークのロープや鎖場もあるけど
さっきのチムニー20m鎖にくらべたらどってことない。…後ろさえ振り向かなければねw
2014年10月20日 10:47撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/20 10:47
さっきのチムニー20m鎖にくらべたらどってことない。…後ろさえ振り向かなければねw
もーアップダウンがハンパなーい
2014年10月20日 10:50撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
10/20 10:50
もーアップダウンがハンパなーい
V字キレットの下は紅葉しかかってキレイ♪o(^▽^)o
でも登り返しがなー……
2014年10月20日 10:56撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
10/20 10:56
V字キレットの下は紅葉しかかってキレイ♪o(^▽^)o
でも登り返しがなー……
こんなハードな思いしてまで谷急山に来る必要あるの?!と思ったけど、妙義最高峰だもん!
浅間富士までも見えたしね、がんばったねo(^▽^)o
2014年10月20日 11:35撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
10/20 11:35
こんなハードな思いしてまで谷急山に来る必要あるの?!と思ったけど、妙義最高峰だもん!
浅間富士までも見えたしね、がんばったねo(^▽^)o
ホントにあたしがこんな早く妙義来れるなんて思わなかった。もっと先の夢かと思ってた…感動。
2014年10月20日 11:55撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
10/20 11:55
ホントにあたしがこんな早く妙義来れるなんて思わなかった。もっと先の夢かと思ってた…感動。
昨日の表妙義も楽しかったなー。
…タカ戻しはハンパなく怖かったけどね^_^;
2014年10月20日 11:55撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/20 11:55
昨日の表妙義も楽しかったなー。
…タカ戻しはハンパなく怖かったけどね^_^;
キレットからチラッと紅葉
2014年10月20日 12:21撮影 by  iPhone 5c, Apple
3
10/20 12:21
キレットからチラッと紅葉
さよなら谷急山
2014年10月20日 12:28撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/20 12:28
さよなら谷急山
女道への分岐から降りると早速迎える国民宿舎の看板。うれしー気楽ー♪
2014年10月20日 13:02撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/20 13:02
女道への分岐から降りると早速迎える国民宿舎の看板。うれしー気楽ー♪
だだっ広いところをテープだけを、唯一頼りに下ります
道なんてないない^_^;
2014年10月20日 13:14撮影 by  iPhone 5c, Apple
10/20 13:14
だだっ広いところをテープだけを、唯一頼りに下ります
道なんてないない^_^;
沢の高巻きみたいなことを繰り返し、下山道もちっとも心休まらないじゃん!
2014年10月20日 13:22撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
10/20 13:22
沢の高巻きみたいなことを繰り返し、下山道もちっとも心休まらないじゃん!
足元崩れそうな滝の高巻きチックな道は、最後まで容赦なく続く……さすが妙義、どこまでも落ち着くことはない
2014年10月20日 13:36撮影 by  iPhone 5c, Apple
2
10/20 13:36
足元崩れそうな滝の高巻きチックな道は、最後まで容赦なく続く……さすが妙義、どこまでも落ち着くことはない
林道から見えた桂状節理
2014年10月20日 13:55撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/20 13:55
林道から見えた桂状節理
やあぁっと国民宿舎裏妙義到着!長い1日も終わり。充実した山行ほど寂しい気持ちが残るなー。またこよう(^-^)
2014年10月20日 14:19撮影 by  iPhone 5c, Apple
1
10/20 14:19
やあぁっと国民宿舎裏妙義到着!長い1日も終わり。充実した山行ほど寂しい気持ちが残るなー。またこよう(^-^)
そして1番心配してたのはテント。荷物も無事だし、雨も危機一髪回避できたo(^▽^)oよかよか♪
2014年10月20日 14:23撮影 by  iPhone 5c, Apple
5
10/20 14:23
そして1番心配してたのはテント。荷物も無事だし、雨も危機一髪回避できたo(^▽^)oよかよか♪
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 時計 ツェルト ナイフ テントマット 携帯 タオル テント シェラフ ヘルメット ハーネス カラビナ スリング
備考 裏妙義は誰もいなかったので、結局メット使わなかった。
怖いならハーネス+カラビナで鎖確保をオススメします。

感想

表妙義は日曜ということもありたくさん人がいたが、裏妙義はゼロ。。。たっぷり岩場や鎖、ルートファインディングに時間がとれ、自分としてはいろいろ勉強になり、充実した山行を送れ大満足でした(=^^=)
谷急山へは本当に行く人が少ないらしく、足跡がまったくありません。また間違いやすいところ多数あり。ルートファインディングできない人はやめましょう。
あと、表妙義は結構落石起こしてる人がいたので、メットあった方がいいです!
あと岩がもろく、場所によっては、つかんだ岩や足を置いた岩があっさり崩れたりします。ボロっとな(O_o)体重をかける前によく確認した方がいいですよ。
なんせ、大木でさえも根からごっそり抜けたりする、なにかともろい山なのです
((((;゜Д゜))))))マジ怖 でもまた行きたい!!

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2928人

コメント

谷急山
micpartyさん
はじめまして。
随分とアクティブな山行をされていますね。

以前、裏妙義を縦走したことがありましたけど、
谷急山も時間があればと思いつつ・・・
時間切れで行けませんでした。
っていうか行けるレベルではないですね。

谷急山まで単独で行ってしまわれるなんて凄いです。
ルーファイ嫌いな自分にとっては、谷急山は幻となりそうです。

確かに妙義山の岩はもろい箇所が多いですね。
自分は、腕力主体に鎖ぶっち切る勢いで、いつも全力でいってます。(笑)
2014/10/21 23:21
ohMy_Naruoさん
はじめまして。谷急山はたぶん、ohMy_Naruoさんなら大変ではないですよ。道にさえ迷わなければ。っても迷っても、戻ればいいんですよ、めんどくさいけどw
レコ拝見しましたが、相当なハードコースに行かれてるんですね!近場の低山もこうすれば楽しめるんだーと、逆に参考にさせてもらいたいと思いましたo(^▽^)o
2014/10/22 9:41
凄いですね
micpartyさん はじめまして

凄いですね お一人で谷急山まで行かれたのですね  
このコース自分も歩きましたがきついし 谷急山に取り付いてからのP越が大変ですよね レコを拝見すると谷急山のロープが新しくなってるみたいですね 去年は切れそうで後に通過する方が心配でした

これからも素晴らしい山歩きを
2014/10/22 17:09
kijimunaさん
谷急山行かれたんですねー!あまりレコないので寂しかったです´д` ; わぁ嬉しい♪
まぁ行かなくても良かったんですが、行って良かった♪のが大きいですね。P越えは本当に疲れました。黒戸尾根より疲れたかも。
ロープ、切れた残骸がありましたよ!
あれ誰か掴んで切れたんじゃなきゃいーけど、…って思ってました´д` ; まぁロープを頼りに登るのはどこも危険ですけどね。
2014/10/22 23:28
相変わらずのサスケっぷり!凄いわ。
丁須の頭コースはobanyanもいきました。覚えてますか?八丁尾根は時間切れで途中までしかいけませんでしたが、楽しかったですよ。西上州の碧岩いかれましたか?obanyanは直下で撤退!micpartyさん代わりに征服して!でも落ちたら100%即死だから自己責任でね。谷急さんトライしてみようかな?
2014/10/23 20:22
obanyanさん
おぼえてますよー!また遊びに来てくれてありがとうございますo(^▽^)o
すごいですね、私より全然すごいですよ!なんすか、碧岩、ちょー行ってみたいと思って調べたけど、相当やばそうです。タカ戻しよりやばいみたいですね。血が騒ぎますが、もっと岩場練習しないとなー。
でも急激に行ってみたくなりました。車ないから、なんか考えなきゃ……
情報ありがとうございます!また素敵な情報あったらよろしくお願いします(*^^*)
2014/10/24 7:51
谷急山
あ、でもちょっと盛っちゃったかもなー
ルーファイ得意な人なら、なにこれ、ってくらい簡単かも。読図怪しいわたしが行けたんだから。
アップダウン嫌でなければ是非みなさんチャレンジしてください。わかんなくなったら戻ることさえ守れば……
まっ時間にだけは余裕を。
2014/10/24 7:55
ゲスト
ついに‼︎
プロフィールに書かれてた目標達成おめでとうございます!早く達成されましたね〜。
喧騒の表とちがい裏妙義は静かでいいですよね。
表はどちら側から縦走されたのですか?
2014/11/7 9:11
dakerekoさん
中ノ岳神社からです。白雲山手前が崩落で通行止めだったので未達成なんですよ…涙
残りの続きはまた改めていつか、と友達と言ってました。
来年は戸隠行きたいですわo(^▽^)o
2014/11/7 23:37
ゲスト
Re: dakerekoさん
あ!もしかしてあの崩落のあたりで行かれたのですね。崩落の翌週には修復されるというスピーディーな現場にもびっくりでした☆ 中の岳からでしたら鷹戻しが下りになるのでしょうが、micpartyさんはすでに栃木の猿岩の70m下降で修行すみみたいなので楽だったのではないでしょうか
猿岩、今日行って来ましたがかなりのガクブルでしたよ!
2014/11/8 19:07
dakerekoさん
そうそうそのあたりです^_^
あれそんなに早く修復したんですか。まっ今度続きをリベンジしたいと思えるのも、ちょっと未練が残ったからで、だからもう一回行こうって思えるんですよねo(^▽^)o
そう、タカ戻しは下りです。実際降りてみたら、意外と足が置きやすかったので、登りの方が大変なんじゃないかなぁ?って思いました。
猿岩大変だけど面白かったですよね!また行きたい山のひとつです!
2014/11/10 18:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
裏妙義もみじ谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら