また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5345317 全員に公開 ハイキング 中国

広島南アルプス縦走 大町駅から

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年04月08日(土) [日帰り]
メンバー
天候晴れ稜線やや風あり
アクセス
利用交通機関
電車
入山 JR可部線 大町駅
下山 JR山陽線 新井口駅
経路を調べる(Google Transit)
GPS
09:13
距離
20.3 km
登り
1,588 m
下り
1,591 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。標識も多いです。ただしコルや峠は地元の住宅地等に降りてしまう分岐も多いので初めての方は要注意。とにかく前半はアップダウンが厳しいので体力配分を上手に行いましょう。
行程上の飲物自販機は柚木城山から降りた草津沼田道路沿い1か所のみでした。
その他周辺情報大町駅の近所にコンビニあります。

過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図

写真

大町駅からスタート。
アストラムラインの大町駅も隣接しています。
2023年04月08日 06:44撮影 by XQ-AS42Sony
大町駅からスタート。
アストラムラインの大町駅も隣接しています。
1
住宅地を10分ほどあるくと坂道になってきて武田山登山口の標識があります。
2023年04月08日 06:55撮影 by XQ-AS42Sony
住宅地を10分ほどあるくと坂道になってきて武田山登山口の標識があります。
ちょうど山つつじが盛りでした。まずはカガラ山を目指します。
2023年04月08日 07:03撮影 by XQ-AS42Sony
ちょうど山つつじが盛りでした。まずはカガラ山を目指します。
2
武田山が見えてきました。
2023年04月08日 07:17撮影 by XQ-AS42Sony
武田山が見えてきました。
1
分岐点からカガラ山へ。平坦な道を5分ほどで到着。
ここからの景色もなかなか優れています。
2023年04月08日 07:24撮影 by XQ-AS42Sony
分岐点からカガラ山へ。平坦な道を5分ほどで到着。
ここからの景色もなかなか優れています。
これから向かう武田山(左)と火山(右奥)。どちらも400m越えでアップダウンがきつそうです。
2023年04月08日 07:24撮影 by XQ-AS42Sony
これから向かう武田山(左)と火山(右奥)。どちらも400m越えでアップダウンがきつそうです。
1
カガラ山・武田山分岐に戻り主稜線へ。少し下ると,目薬峠、地元の方が作った休憩所があります。
2023年04月08日 07:35撮影 by XQ-AS42Sony
カガラ山・武田山分岐に戻り主稜線へ。少し下ると,目薬峠、地元の方が作った休憩所があります。
武田山北斜面の登り。朝一番なので結構キツイです。傾斜に緩急があり平地に近いような地形を通ることもあります。
2023年04月08日 07:44撮影 by XQ-AS42Sony
武田山北斜面の登り。朝一番なので結構キツイです。傾斜に緩急があり平地に近いような地形を通ることもあります。
1
武田山頂上手前にもヤブツバキの落花が散り敷いていました。
2023年04月08日 08:09撮影 by XQ-AS42Sony
武田山頂上手前にもヤブツバキの落花が散り敷いていました。
1
武田山頂上の標識 この下の祇園町へおりる分岐に間違って入ってしまい。時間をロスしました。初めての方は来た道を少し戻り元の縦走路から頂上広場を西に巻くように進すめば、すぐ標識のある三叉路に出るのでその方が分かりやすいです。
2023年04月08日 08:13撮影 by XQ-AS42Sony
武田山頂上の標識 この下の祇園町へおりる分岐に間違って入ってしまい。時間をロスしました。初めての方は来た道を少し戻り元の縦走路から頂上広場を西に巻くように進すめば、すぐ標識のある三叉路に出るのでその方が分かりやすいです。
1
武田山頂上からの風景。瀬戸内の島々がよくみえます。これからの稜線上のビューポイントは概ねこんな感じですが海が徐々に近づいてくるのが楽しみです。
2023年04月08日 08:20撮影 by XQ-AS42Sony
武田山頂上からの風景。瀬戸内の島々がよくみえます。これからの稜線上のビューポイントは概ねこんな感じですが海が徐々に近づいてくるのが楽しみです。
1
武田山ー火山間のコル。このようにあちこち麓におりる分岐点があります。武田山からの下りは段差も大きく結構急です。
稜線伝いで進んだため観音堂跡はパスしてしまいました。
2023年04月08日 08:43撮影 by XQ-AS42Sony
武田山ー火山間のコル。このようにあちこち麓におりる分岐点があります。武田山からの下りは段差も大きく結構急です。
稜線伝いで進んだため観音堂跡はパスしてしまいました。
1
火山の登り返しで見た白いツツジ。火山への登りもきつかったです。このあたりで飛ばすと後半部で辛い思いをするんじゃないかな?(人によるけど)
2023年04月08日 09:09撮影 by XQ-AS42Sony
火山の登り返しで見た白いツツジ。火山への登りもきつかったです。このあたりで飛ばすと後半部で辛い思いをするんじゃないかな?(人によるけど)
やっと火山頂上。
2023年04月08日 09:23撮影 by XQ-AS42Sony
やっと火山頂上。
広場になっていて皇紀2600年の記念石碑が立っています。頂上の広場は小広いですが眺望はイマイチ。
2023年04月08日 09:23撮影 by XQ-AS42Sony
広場になっていて皇紀2600年の記念石碑が立っています。頂上の広場は小広いですが眺望はイマイチ。
1
火山から少し進むと。すぐ八畳岩があります。眺望は火山頂上より良くこちらの方が休憩にお勧めです。
2023年04月08日 09:48撮影 by XQ-AS42Sony
火山から少し進むと。すぐ八畳岩があります。眺望は火山頂上より良くこちらの方が休憩にお勧めです。
八畳岩からの展望。右側の稜線がこれから進む山々
2023年04月08日 09:48撮影 by XQ-AS42Sony
八畳岩からの展望。右側の稜線がこれから進む山々
1
小さな起伏のピークで標識がなければ気づかない小堀山。
2023年04月08日 09:58撮影 by XQ-AS42Sony
小さな起伏のピークで標識がなければ気づかない小堀山。
石山から見た歩いてきた稜線。中央が火山。右奥が武田山。
2023年04月08日 10:14撮影 by XQ-AS42Sony
石山から見た歩いてきた稜線。中央が火山。右奥が武田山。
1
石山頂上標識。
2023年04月08日 10:15撮影 by XQ-AS42Sony
石山頂上標識。
観音山も標識がないと気が付きません。
2023年04月08日 10:20撮影 by XQ-AS42Sony
観音山も標識がないと気が付きません。
こんな穏やかな道ばかりだといいんだけどなぁ。
2023年04月08日 10:23撮影 by XQ-AS42Sony
こんな穏やかな道ばかりだといいんだけどなぁ。
1
丸山頂上と三角点。名の通り丸い山頂だけど武田山より約50mほど高い。
2023年04月08日 10:39撮影 by XQ-AS42Sony
丸山頂上と三角点。名の通り丸い山頂だけど武田山より約50mほど高い。
1
畑峠で車道へ出て(来た方向を車道から見てます)
2023年04月08日 11:11撮影 by XQ-AS42Sony
畑峠で車道へ出て(来た方向を車道から見てます)
車道を渡った対面に大茶臼山登山道の進入路があります。
2023年04月08日 11:12撮影 by XQ-AS42Sony
車道を渡った対面に大茶臼山登山道の進入路があります。
通信施設の横にこじんまりと立っている大茶臼山山頂標識。
2023年04月08日 11:27撮影 by XQ-AS42Sony
通信施設の横にこじんまりと立っている大茶臼山山頂標識。
大茶臼山はNTTやらNHKや通信施設がいっぱい。舗装路をそのまま進むとNTTの敷地で通行止め。
2023年04月08日 11:30撮影 by XQ-AS42Sony
大茶臼山はNTTやらNHKや通信施設がいっぱい。舗装路をそのまま進むとNTTの敷地で通行止め。
その手前にガードレールの切れ目から入る山道があります。
2023年04月08日 11:32撮影 by XQ-AS42Sony
その手前にガードレールの切れ目から入る山道があります。
大茶臼山から少し下ると立石城跡(展望岩)
2023年04月08日 11:36撮影 by XQ-AS42Sony
大茶臼山から少し下ると立石城跡(展望岩)
さすが展望岩といわれるだけのことはあり、ここの眺めが一番よかったです。大休止して他のハイカーさん達とおしゃべり。
2023年04月08日 11:36撮影 by XQ-AS42Sony
さすが展望岩といわれるだけのことはあり、ここの眺めが一番よかったです。大休止して他のハイカーさん達とおしゃべり。
1
立石城跡からみた。西北方向。前に登った窓ケ山の稜線もはっきり見えます。
2023年04月08日 11:38撮影 by XQ-AS42Sony
立石城跡からみた。西北方向。前に登った窓ケ山の稜線もはっきり見えます。
2
己斐峠への案内。どちらに降りても到達するようです。
2023年04月08日 12:00撮影 by XQ-AS42Sony
己斐峠への案内。どちらに降りても到達するようです。
名物の階段を降りてみることにしました。最上部には扉があり開閉できます。開けたらロックをお忘れなく。
2023年04月08日 12:02撮影 by XQ-AS42Sony
名物の階段を降りてみることにしました。最上部には扉があり開閉できます。開けたらロックをお忘れなく。
階段はこんな感じ。写真で見るより結構急です。
ちなみに己斐峠にはバス停があり一時間に2〜3本のバスが西広島駅まで出ています。
2023年04月08日 12:03撮影 by XQ-AS42Sony
階段はこんな感じ。写真で見るより結構急です。
ちなみに己斐峠にはバス停があり一時間に2〜3本のバスが西広島駅まで出ています。
1
己斐峠を降り車道を渡りて少し西へ歩道沿いに進むと柚木城山への登山口があります。
2023年04月08日 12:10撮影 by XQ-AS42Sony
己斐峠を降り車道を渡りて少し西へ歩道沿いに進むと柚木城山への登山口があります。
谷沿いのようなところを少し登ると尾根筋に出ます。送電鉄塔が何本かあるので電力会社の巡視路と共用の登山道かな?
2023年04月08日 12:27撮影 by XQ-AS42Sony
谷沿いのようなところを少し登ると尾根筋に出ます。送電鉄塔が何本かあるので電力会社の巡視路と共用の登山道かな?
1
柚木城山は西側に山腹をまく道がありますがせっかくだから山頂を目指しました。
2023年04月08日 12:43撮影 by XQ-AS42Sony
柚木城山は西側に山腹をまく道がありますがせっかくだから山頂を目指しました。
旧陸軍の境界標識のような石柱もありました。
2023年04月08日 13:09撮影 by XQ-AS42Sony
旧陸軍の境界標識のような石柱もありました。
1
見越山頂上。ここもも柚木城山と同様山頂を迂回する迂回路があります。
2023年04月08日 13:10撮影 by XQ-AS42Sony
見越山頂上。ここもも柚木城山と同様山頂を迂回する迂回路があります。
これは見越山山頂からの眺めだったかな?
2023年04月08日 13:10撮影 by XQ-AS42Sony
これは見越山山頂からの眺めだったかな?
山つつじに彩られたトレイル。このあたりの山道は穏やかな道が続きます。
2023年04月08日 13:16撮影 by XQ-AS42Sony
山つつじに彩られたトレイル。このあたりの山道は穏やかな道が続きます。
見越山尾根末端から草津沼田道路へおりる階段。ここは相当急でしかも長い。つまづくと大変なので気を付けましょう。
2023年04月08日 13:24撮影 by XQ-AS42Sony
見越山尾根末端から草津沼田道路へおりる階段。ここは相当急でしかも長い。つまづくと大変なので気を付けましょう。
柚木城山登山口におりてきたところの案内板。ここから道路沿いに西に20mほどにこのコース唯一の飲物自販機があります。
2023年04月08日 13:27撮影 by XQ-AS42Sony
柚木城山登山口におりてきたところの案内板。ここから道路沿いに西に20mほどにこのコース唯一の飲物自販機があります。
道路を南に渡ってから更に歩道からもう一段下の舗装路を左に進みます。(横断歩道フェンスの山側)
2023年04月08日 13:32撮影 by XQ-AS42Sony
道路を南に渡ってから更に歩道からもう一段下の舗装路を左に進みます。(横断歩道フェンスの山側)
鬼が城山への登山口の表示です。
2023年04月08日 13:35撮影 by XQ-AS42Sony
鬼が城山への登山口の表示です。
登山口からは優しい竹林の道が続きます。でも疲れが蓄積してきてなかなかスピードがあがりません。
2023年04月08日 13:40撮影 by XQ-AS42Sony
登山口からは優しい竹林の道が続きます。でも疲れが蓄積してきてなかなかスピードがあがりません。
やがて団地から上がってくる道を合わせます。
2023年04月08日 13:52撮影 by XQ-AS42Sony
やがて団地から上がってくる道を合わせます。
これ以降しばらく団地住民の散策道のようなコンクリート舗装が500mほど続きます。
2023年04月08日 13:55撮影 by XQ-AS42Sony
これ以降しばらく団地住民の散策道のようなコンクリート舗装が500mほど続きます。
頂上手前は三叉路になっています。標識があるので頂上方向を目指しましょう。鬼ケ城山からの眺望も秀逸です。
2023年04月08日 14:14撮影 by XQ-AS42Sony
頂上手前は三叉路になっています。標識があるので頂上方向を目指しましょう。鬼ケ城山からの眺望も秀逸です。
1
北をみると歩いてきた山々
2023年04月08日 14:15撮影 by XQ-AS42Sony
北をみると歩いてきた山々
1
南を見ると広島市街と瀬戸内海が手に取るように見えます。
2023年04月08日 14:18撮影 by XQ-AS42Sony
南を見ると広島市街と瀬戸内海が手に取るように見えます。
1
登山道のそばの岩。これも八畳岩っていうらしいです。
2023年04月08日 14:23撮影 by XQ-AS42Sony
登山道のそばの岩。これも八畳岩っていうらしいです。
道にかぶさるような山つつじの大木。
2023年04月08日 14:31撮影 by XQ-AS42Sony
道にかぶさるような山つつじの大木。
2
鬼ケ城山と鈴ケ峰山の鞍部にある地蔵堂。この裏手が鈴ケ峰の登山ルートになっています。ここから団地方面にも下れるそうです。
2023年04月08日 14:35撮影 by XQ-AS42Sony
鬼ケ城山と鈴ケ峰山の鞍部にある地蔵堂。この裏手が鈴ケ峰の登山ルートになっています。ここから団地方面にも下れるそうです。
わりと直登気味ですが危険な箇所はありません。木の根には注意してください。
2023年04月08日 14:49撮影 by XQ-AS42Sony
わりと直登気味ですが危険な箇所はありません。木の根には注意してください。
頂上直下にこんな梯子もありますが全然大丈夫。なお、この箇所には梯子を迂回するルートも傍にあります。
2023年04月08日 14:54撮影 by XQ-AS42Sony
頂上直下にこんな梯子もありますが全然大丈夫。なお、この箇所には梯子を迂回するルートも傍にあります。
鈴ケ峰東峰到着。ここから新井口の駅におります。
2023年04月08日 15:15撮影 by XQ-AS42Sony
鈴ケ峰東峰到着。ここから新井口の駅におります。
1
山頂から岩国方面を望む。厳島がぽっかり浮いています。
2023年04月08日 15:01撮影 by XQ-AS42Sony
山頂から岩国方面を望む。厳島がぽっかり浮いています。
同じく北西方面。窓ケ山のスカイラインがくっきり。
2023年04月08日 15:02撮影 by XQ-AS42Sony
同じく北西方面。窓ケ山のスカイラインがくっきり。
1
わかりやすい展望案内図。
2023年04月08日 15:17撮影 by XQ-AS42Sony
わかりやすい展望案内図。
新井口へ降りる道。つづら折れですが、とても良い道です。
ヒヨドリコース、ウグイスコースがありましたが、ヒヨドリコースがメインルートのようです。
2023年04月08日 15:27撮影 by XQ-AS42Sony
新井口へ降りる道。つづら折れですが、とても良い道です。
ヒヨドリコース、ウグイスコースがありましたが、ヒヨドリコースがメインルートのようです。
山頂から20分ほどで無事に新井口の登山口(憩いの森入口)におりてきました。ここから更に住宅街を20分ほど下りJR新井口へ帰りつきました。
2023年04月08日 15:36撮影 by XQ-AS42Sony
山頂から20分ほどで無事に新井口の登山口(憩いの森入口)におりてきました。ここから更に住宅街を20分ほど下りJR新井口へ帰りつきました。

感想/記録

前日の降雨のせいか空気が澄んでおり遠くまで見通しがききました。
アップダウンが厳しいコースだったので前半の疲れがたまり優しい後半部(柚木城山〜鈴ケ峰)の登攀もきつかったです。ペース配分に注意という事で勉強になりました。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:233人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ