大菩薩嶺



- GPS
- 26:50
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,214m
- 下り
- 1,196m
コースタイム
【11/22】8:20/上日川峠 - 8:45/福ちゃん荘 - 9:40/大菩薩峠 - 10:45/大菩薩嶺(お昼) - 13:25/丸川峠 - 14:40/丸川峠分岐 - 15:00/大菩薩嶺登山口
天候 | 11/21:晴れ、11/22:晴れ→雹 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
初日は、裂石から丸川峠分岐を経て、上日川峠へ。このコースで難所はなく、比較的急な勾配もないので景色を楽しみながら歩くことができます。 2日目のコースは、上日川峠から大菩薩峠、大菩薩嶺、丸川峠、裂石。この日のコースも歩きにくいと感じるところはありませんでした。 大菩薩峠から大菩薩嶺までは稜線を歩くので、場合によっては横殴りの風に晒されることあります。 裂石には大菩薩の湯という施設があるので、下山後のカラダを癒してくれますよ。 |
写真
感想
ひさしぶりに晴れた中での登山だったので、気分は最高!
雨男が2人伴って行くことに、いささか不安はありましたが、そんな不安もどこへやら。
ロッヂ長兵衛までの道は、汗をかきながらの山行。
暑い暑い言いながら登っていたのですが、さすがに日が沈むとそんなことも言っていられなくなる始末。
チョー寒い!17時ごろには氷点下に突入する勢い。まわりを見れば、テント泊はぼくらだけ。。。
しかし、ひとりじゃないから楽しいのなんの!山で誰かとビール飲めるのって楽しい♪
夜になると星の瞬きが頭上に広がり、なんと幸せなことか。
ただただ残念だったのは、ワインを持って登らなかったこと。次回は持っていくことにしようと思います。
2日目、やや天気に不安を感じるも昨日のテンションのまま登山スタート。
この日ばかりは天候の不安があたり、雹がバチバチとカラダに当たってきます。
しかし雨ではなかったので、2人とも気にせず歩を進め、気づけば大菩薩峠に到着。
眺めは最高!と言いたかったところですが、ガスってほとんど何も見えず。。。
このあたりから地面にうっすらと雪が積もっていましたが、とくに軽アイゼンを必要とはしませんでした。
大菩薩嶺へと向かう途中、稜線に出ると横殴りの風に晒され、友だちの頭部左側半分は汗が凍って真っ白。
けっきょく大菩薩嶺の山頂に着いても天候はよくなることなく曇天。
景色を楽しむことは残念ながらできませんでしたが、雪上でのランチは満足でした!
下山後、大菩薩の湯でカラダを癒しましたが、山登りの後の温泉て最高ですね。
わかっちゃいるけど、「ぐはぁ」とか「ふぅ」とか、そんな声が出てしまいます。
今度は、晴れた日に大菩薩嶺の山頂に行ってみたいなぁ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する