晩秋の安達太良山を歩く



- GPS
- 07:53
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 784m
- 下り
- 776m
コースタイム
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 7:48
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
└ 東北自動車道 二本松I.Cより国道459号で約20分 ※駐車場:あり(約1,500台) ※あだたらエクスプレス(片:\950/往:\1,650) ※ 詳しくは... あだたら高原リゾート http://www.adatara-resort.com/green/ 二本松観光協会 http://www.nihonmatsu-kanko.jp/adatara.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
▽ 道の状況(危険箇所など) └ 山頂駅〜山頂 基本的に登山道は整備され特に問題なし。 山頂直下は、大きな石やガレ場の急登のためスリップ注意 山頂〜牛の背 ガレ場の尾根道。山頂直下は急な下りのためスリップ注意。 ※強風時や濃霧の時は通行しない方が良い。 牛の背〜峰の辻 小石や大岩の多い下り。スリップ注意。 峰の辻〜くろがね小屋 後半はガレ場の旧坂。スリップ・転倒、他人の落石などにも注意。 くろがね小屋〜登山口 途中の旧道を経由する場合は、滑りやすいため注意。 旧道を経由しない場合は、林道のため特に問題なし。 ▽ 登山ポストの有無 └ 登山口付近・ゴンドラの山頂駅にアリ |
その他周辺情報 | ▽ 下山後の温泉や飲食店 └ 冬はスキー場のためゴンドラの山麓駅に売店(レストラン)あり。 付近には、岳温泉・土湯温泉・中ノ沢温泉なとあり。 最終コンビニは、岳温泉街にあるコンビニが最終。 ※ 詳しくは... あだたら高原リゾート http://www.adatara-resort.com/green/ 二本松観光協会 http://www.nihonmatsu-kanko.jp/adatara.html くろがね小屋 http://www.tif.ne.jp/soumu/kurogane.htm 岳温泉観光協会 http://www.dakeonsen.or.jp/ 土湯温泉観光協会 http://www.tcy.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
久しぶりに秋晴れの週末になる予報。前回訪れたときは、雲が多く見晴もイマイチだったので、今年最後の東北へ出かけることに。ロングドライブになるので、東北自動車道の渋滞心配なので早めに家を出ることに。
途中、栃木県内を走行中に日の出をむかえ朝焼けがとてもキレイだった(≧▽≦)
順調に福島県境付近まで走ると、あれ?曇ってますが・・・。しかも雨がパラパラ。
電光掲示板には、須賀川からキリで速度規制が。まっ白だよぉ(´・ω・`)
天気予報またハズレなのかよぉなんて思いながら一緒に行く人と待ち合わせの安達太良S.Aに。
途中で安達太良方面の空が、キリの先が青い感じが見えていたので晴れていることを期待し二本松I.Cを降りる。国道を岳方面に。しばらく曇りのガスガス...。期待外れかと思いながら場所変更も頭の中をよぎる。
すると・・・
岳温泉の手前で一気に霧が晴れ雲一つない青空が\^^/
と言うことは安達太良に登ると一面の雲海になっているはず。これは絶景が期待できるかも。
奥岳の駐車場に着き、準備をしてあだたらエクスプレスの山麓駅へ。10月の週末(一部の日を除く)は、1時間早く動き始めるんだよね。期待をしながらゴンドラに。振り返ると最高の雲海が眼下に広がる。
山頂駅に到着してまっすぐに安達太良山頂をと思っていたけど、時間的に山頂から雲海を見るのは厳しいので、薬師岳の展望台(10〜20分程度のよりみち)へ。空は澄みきった青い空、そして展望台からの景色は、一面雲海の最高の景色\(^^)/
景色を楽しんだ後は、前回同様の登山道を登っていく。途中の後ろを振り返ると雲海のきれいな景色。時間が早いせいか人も少ないので自分のペースでトコトコ。
安達太良山頂に到着!前回来たときは見晴が良くなかったが、今回は360°絶景が広がっています。
そして山頂裏のポコッと出っぱった上に。とぉ〜〜くまでよぉ〜〜く見えたよぉ\(^O^)/
空気が澄んでくるこの時期、天気が良いと見晴は最高だね。遠くの山まで名前わからないなぁと思っていたら、近くに居たおじさんが説明してくれた。これだけ遠くの山まで見えるチャンスはなかなか出会えないとのこと。
山頂の出っぱりは狭いので長居をすると他の人が登れなくなっちゃうので、景色を楽しみ写真をパシャッ!下の広い場所に降りることに。そしてちょっと早めのお昼。今回も山頂はいい匂いがしていました(;^_^A
山頂でのぉ〜びりした後は、沼ノ平を見に牛の背をトコトコ。どこに目を向けても最高の景色。
硫黄の臭いがぷぅ〜んとする沼ノ平に。遠くには秋元湖。こちらも最高の見晴です。そして猪苗代湖辺りかな。まだ雲海になっています。この辺りで12:00を過ぎました。まだこんな景色を眺めていたいですが、この時期、日が落ちるのも早いですが、気温が下がるのも早くなるので、くろがね小屋に向かって下山を始めることに。
峰の辻では、朝方は雲海の下になっていた福島方面の町並みがキレイに。福島市のまん中にポッカリある信夫山もキレイに見えていました。急なガレ場を一気に下ってくろがね小屋に到着。ここでも硫黄の臭いがぷぅ〜んと。
もうスッカリ紅葉は終わりですね。ここで最後の休憩をして、この後は林道をのんびりテクテク。
晩秋の安達太良山。澄みきった青空の下、いい山歩きができた1日でした\(^O^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する