ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 53719
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

夜叉神〜鳳凰山(薬師岳)日帰り

2009年08月18日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:10
距離
19.0km
登り
1,750m
下り
1,750m

コースタイム

1:30自宅(成田)発〜3:30甲府昭和IC〜4:20夜叉神の森(駐車場)

登山: 4:45夜叉神の森発〜5:40夜叉神峠(小屋前)〜7:00杖立峠〜7:40火事場跡〜8:30苺平〜9:00南御室小屋〜10:00ガマ岩〜10:25砂払岳山頂着〜10:30薬師岳小屋〜10:45薬師岳山頂

下山: 11:25薬師岳山頂〜12:15南御室小屋12:25〜12:55苺平〜13:25火事場跡〜14:00杖立峠〜14:55夜叉神峠15:15〜15:50夜叉神の森(駐車場)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2009年08月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
夜叉神の森駐車場は数十台分はあるかと思いますが、私が到着したときは8割程度埋まっていました。

到着時刻の4時20分は、平地と違い山合いの場所なのでまだ漆黒の闇で、みな車中で寝静まった雰囲気でしたが、間もなくやや空が明るくなりだした頃あちこちでごそごそ登山準備が始まりました。

私は駐車してすぐに準備開始しましたので、本日の第一入山者はたぶん私ではないでしょうか。その証拠に、いきなり道にはだかる蜘蛛の巣のオンパレードでした。
雨後の「露払い役」はよく聞きますが、まさに「蜘蛛の巣払い役」となってしまいました。
次回は「2番手以降を狙い、決して先頭打者にならない・・・」という教訓を得ました。

夜叉神小屋泊だった方々もいて、小屋前で出発準備されてました。

杖立峠まで到着する間に、私より年配の方々(後で聞きましたがやはり夜叉神小屋泊だったそうです)が先を行っていましたが、杖立峠で一斉に合流、千葉の松戸から来られたご婦人たちから私は飴を貰ってしまいました。この飴は下山時に疲れを癒してくれました。

杖立峠付近から上は気温18℃程度(13時〜14時)で過ごしやすい。
薬師岳山頂で気温14℃(11時)であったが半そでTシャツ1枚でも快適。ただ時間がたつとやや寒いかも。

標準コースタイム(昭文社)はかなり長めの設定であるようです。
実際はかなり短縮できると思います。

夜叉神峠から若干(数十メートル)下ったあとの急な登り以降は緩やかな登りと、杖立峠から緩やかな下りのあと緩やかな登り、苺平から南御室小屋までのゆるい下り(100m程度)、ここまでは標準タイムよりはかなり短縮できると思います。
南御室小屋から薬師岳は一気に急登となります。

南御室小屋の「天然水」は冷たくてガブガブのんでしまいました。
このような高地でそのまま飲める水場があるのは非常に助かります。(小屋の標高:2440m)

夜叉神峠にて本日の眺望バロメーターである白峰三山をチェック。
北岳(右側)までよく見える。
2009年08月18日 05:32撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/18 5:32
夜叉神峠にて本日の眺望バロメーターである白峰三山をチェック。
北岳(右側)までよく見える。
夜叉神峠〜杖立峠での登山道の様子。
丹沢に比べればかなり緩い傾斜、しかし道のりが長いので、だんだんとふくらはぎに疲れが来る。
こういうときは階段のほうがまだましかも。
2009年08月18日 06:07撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/18 6:07
夜叉神峠〜杖立峠での登山道の様子。
丹沢に比べればかなり緩い傾斜、しかし道のりが長いので、だんだんとふくらはぎに疲れが来る。
こういうときは階段のほうがまだましかも。
杖立峠を過ぎて火事場跡着。
たしかにこのあたりは木がない。
2009年08月18日 07:34撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/18 7:34
杖立峠を過ぎて火事場跡着。
たしかにこのあたりは木がない。
ふと左側へ振り向けば北岳、間ノ岳などよく見える。
2009年08月18日 07:35撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/18 7:35
ふと左側へ振り向けば北岳、間ノ岳などよく見える。
更に斜め後ろを振り向くと、富士山(左端)も見えました。
2009年08月18日 07:50撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/18 7:50
更に斜め後ろを振り向くと、富士山(左端)も見えました。
だんだんこんな風に石がゴロゴロしてきました。
2009年08月18日 07:50撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/18 7:50
だんだんこんな風に石がゴロゴロしてきました。
そのうちに再び樹間の小路へ。
夏はこういった日陰道のほうが涼しくていいです。
2009年08月19日 08:17撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/19 8:17
そのうちに再び樹間の小路へ。
夏はこういった日陰道のほうが涼しくていいです。
苺平の道標が見えてきました。
ここから「見晴らしが良い」という辻山への分岐がありましたが、わき目も振らず薬師岳を目指します。
2009年08月18日 08:21撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/18 8:21
苺平の道標が見えてきました。
ここから「見晴らしが良い」という辻山への分岐がありましたが、わき目も振らず薬師岳を目指します。
南御室小屋
日当たり良く、休憩するには日差しがきつかったので、勢いよく出ている「南アルプスの天然水」をいただいてがぶ飲みして先を急ぎます。
2009年08月18日 08:51撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/18 8:51
南御室小屋
日当たり良く、休憩するには日差しがきつかったので、勢いよく出ている「南アルプスの天然水」をいただいてがぶ飲みして先を急ぎます。
小屋〜薬師岳
道の様子
2009年08月19日 08:21撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/19 8:21
小屋〜薬師岳
道の様子
小屋〜薬師岳
右手に砂払岳が見えてきました。
このあたりで下山してくる方と会話し、「あと一息!」と励まされる。
2009年08月18日 09:51撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/18 9:51
小屋〜薬師岳
右手に砂払岳が見えてきました。
このあたりで下山してくる方と会話し、「あと一息!」と励まされる。
森林限界は完全に超えて、大岩がゴロゴロしたところで、向こうに観音岳山頂が見える。
この後、砂払岳のピークを越して薬師小屋へ一旦下る。
2009年08月18日 10:06撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/18 10:06
森林限界は完全に超えて、大岩がゴロゴロしたところで、向こうに観音岳山頂が見える。
この後、砂払岳のピークを越して薬師小屋へ一旦下る。
薬師岳小屋前を通過。
いち早く薬師岳山頂に立ちたい。
2009年08月18日 10:21撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/18 10:21
薬師岳小屋前を通過。
いち早く薬師岳山頂に立ちたい。
薬師岳山頂まであと一歩であるが、後ろを振り返ると先ほど通過した砂払岳が見える。
2009年08月18日 10:31撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/18 10:31
薬師岳山頂まであと一歩であるが、後ろを振り返ると先ほど通過した砂払岳が見える。
薬師岳山頂着
道標があるためここが山頂かと思ったが、更に高い岩場が東側にあり、どちらか不明なものの、「ここまでくればどこでも一緒!」と早速この絶景の写真撮影を開始。
また、初体験の「ガスコンロで湯を沸かし、温かい飲み物を・・・」を実行する。ほんとに初めてで、今まで憧れていた体験でした。
2009年08月18日 10:34撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/18 10:34
薬師岳山頂着
道標があるためここが山頂かと思ったが、更に高い岩場が東側にあり、どちらか不明なものの、「ここまでくればどこでも一緒!」と早速この絶景の写真撮影を開始。
また、初体験の「ガスコンロで湯を沸かし、温かい飲み物を・・・」を実行する。ほんとに初めてで、今まで憧れていた体験でした。
北岳
次はきっとあの山頂に・・・と誓う。
2009年08月18日 10:36撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/18 10:36
北岳
次はきっとあの山頂に・・・と誓う。
観音岳への廊下
評判通り見事に美しく、「これを歩いて行ったら天国(あの世)に行ってしまうかもしれない」と思い留まった。
しばらくして年配のご夫婦が「天国から下って」歩いてきた。
2009年08月18日 10:40撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/18 10:40
観音岳への廊下
評判通り見事に美しく、「これを歩いて行ったら天国(あの世)に行ってしまうかもしれない」と思い留まった。
しばらくして年配のご夫婦が「天国から下って」歩いてきた。
仙丈ヶ岳
2009年08月18日 10:40撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/18 10:40
仙丈ヶ岳
薬師岳山頂広場
2009年08月18日 10:40撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/18 10:40
薬師岳山頂広場
再び観音岳
やっぱり行ってみようかと思いましたが、夜叉神からここまで相当距離もあり(多分10kmはあるか・・)、往路でかなり足にきていたせいもあり、薬師岳からの絶景に十分満足したので、次回でよしとして、今回は折り返して下山すことにした。
2009年08月18日 11:16撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/18 11:16
再び観音岳
やっぱり行ってみようかと思いましたが、夜叉神からここまで相当距離もあり(多分10kmはあるか・・)、往路でかなり足にきていたせいもあり、薬師岳からの絶景に十分満足したので、次回でよしとして、今回は折り返して下山すことにした。
下山途中:南御室小屋直前の急坂

2009年08月19日 08:07撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/19 8:07
下山途中:南御室小屋直前の急坂

下山途中:南御室小屋の背面に到着、見える広場がテント場
2009年08月18日 12:05撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/18 12:05
下山途中:南御室小屋の背面に到着、見える広場がテント場
南御室小屋
2009年08月18日 12:09撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/18 12:09
南御室小屋
下山途中:小屋〜苺平、緩い登り
2009年08月18日 12:29撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/18 12:29
下山途中:小屋〜苺平、緩い登り
下山途中:苺平〜火事場跡、緩い下り
2009年08月18日 13:05撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/18 13:05
下山途中:苺平〜火事場跡、緩い下り
下山途中:火事場跡
2009年08月18日 13:12撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/18 13:12
下山途中:火事場跡
下山途中:火事場跡〜杖立峠、緩い登り
2009年08月18日 13:42撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/18 13:42
下山途中:火事場跡〜杖立峠、緩い登り
下山途中: 夜叉神峠着
すでにガスが立ち込めつつあり、白根の稜線がかろうじて見えるだけ。
超ロングコースもここまで帰ってくればもう安心。
小屋が開いているので、ビールを買って大休止。小屋のお姉さんと雑談してから、マッタリとしたペースで下山開始。
2009年08月18日 14:45撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/18 14:45
下山途中: 夜叉神峠着
すでにガスが立ち込めつつあり、白根の稜線がかろうじて見えるだけ。
超ロングコースもここまで帰ってくればもう安心。
小屋が開いているので、ビールを買って大休止。小屋のお姉さんと雑談してから、マッタリとしたペースで下山開始。
下山後、夜叉神の森の駐車場の様子
バスが2台連なって止まってます。
1台目は芦安行き、2台目は甲府行きでした。
2台同時に出発していきました。

2009年08月18日 15:42撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/18 15:42
下山後、夜叉神の森の駐車場の様子
バスが2台連なって止まってます。
1台目は芦安行き、2台目は甲府行きでした。
2台同時に出発していきました。

下山後、夜叉神の森の駐車場の様子
(奥が林道ゲートです)
2009年08月18日 15:42撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/18 15:42
下山後、夜叉神の森の駐車場の様子
(奥が林道ゲートです)

感想

本当は観音岳までは行きたかったのですが、薬師岳からの眺望で大満足してしまって、観音岳の優美な姿を写真にたくさん納めている内に、なぜか登ったような気がしてきて心が満ち足りてしまいました。

というわけで、初めての南アルプス、初めての超ロングコース日帰りということもあり、観音岳そして地蔵岳(オベリスク)はまた次の機会に取っておくことにして再び夜叉神へ下山開始しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1586人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら