ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 537366
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

閉山前日の男体山。

2014年10月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
suke-chan その他1人
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
1,201m
下り
1,182m

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
1:50
合計
8:10
8:30
40
一合目
9:10
20
三合目
9:30
9:40
15
9:55
10:10
30
五合目
10:40
10:50
40
七合目
11:30
30
八合目
12:00
25
九合目
12:25
12:30
0
12:30
13:20
0
13:20
13:30
30
太郎山神社
14:00
40
八合目
14:40
14:50
60
七合目
15:50
40
天候 晴れだけどガスガス
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寝ぼけてナビ入力したところ見事に東照宮脇の二荒山神社に到着。なにが間違っているかわからないため、その辺をうろうろして何かが違うと気付きヤマレコで確認すると、二荒山神社+中宮祠に行きなさいとある。間違ってました。そのせいで到着が7時30分に。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。強いて言うと岩石がトラロープとちっちゃい棒でささえられてる箇所があります。
トイレの便座にまでう○こがついていて使い物にならず中腰で用を足す。これで朝から凹んで調子が狂った。あわせて寝不足で調子が良くないけど、記念バッチと手ぬぐいを買って気分を換えて出発。
2014年10月24日 08:16撮影 by  NEX-7, SONY
10/24 8:16
トイレの便座にまでう○こがついていて使い物にならず中腰で用を足す。これで朝から凹んで調子が狂った。あわせて寝不足で調子が良くないけど、記念バッチと手ぬぐいを買って気分を換えて出発。
鳥居をお辞儀をしてからくぐってすぐ階段。
1
鳥居をお辞儀をしてからくぐってすぐ階段。
さて、一合目はなだらかな根っこの道。
さて、一合目はなだらかな根っこの道。
お〜、出だしから紅葉。
2014年10月24日 08:47撮影 by  NEX-7, SONY
3
10/24 8:47
お〜、出だしから紅葉。
3合目まで約45分。
3合目まで約45分。
九十九折の舗装道を20分程度。
2014年10月24日 09:14撮影 by  DSC-W110, SONY
10/24 9:14
九十九折の舗装道を20分程度。
3合目の舗装道を彩るようにグラデーションの木が目を癒してくれる。
2014年10月24日 09:20撮影 by  NEX-7, SONY
9
10/24 9:20
3合目の舗装道を彩るようにグラデーションの木が目を癒してくれる。
4合目から本格的な登山道。
2014年10月24日 09:36撮影 by  DSC-W110, SONY
10/24 9:36
4合目から本格的な登山道。
ほどなく5合目。
2014年10月24日 09:55撮影 by  DSC-W110, SONY
10/24 9:55
ほどなく5合目。
避難小屋あります。ちょっとかび臭い。
避難小屋あります。ちょっとかび臭い。
5合目から見下ろす中禅寺湖。青空に映えてキレイ。
2014年10月24日 09:58撮影 by  NEX-7, SONY
2
10/24 9:58
5合目から見下ろす中禅寺湖。青空に映えてキレイ。
山伏というのでしょうか?修験者というのでしょうか?ほら貝を吹き鳴らす修行僧のご一行とあう。
6
山伏というのでしょうか?修験者というのでしょうか?ほら貝を吹き鳴らす修行僧のご一行とあう。
修行僧とちょうどすれちがった7合目。
修行僧とちょうどすれちがった7合目。
7合目にも避難小屋が。トタンがボロボロで、雨を辛うじて防ぐことができる程度。
2014年10月24日 10:45撮影 by  DSC-W110, SONY
10/24 10:45
7合目にも避難小屋が。トタンがボロボロで、雨を辛うじて防ぐことができる程度。
基本的に4合目から8合目の先まではこのような大小巨石がごろごろした火山道。
基本的に4合目から8合目の先まではこのような大小巨石がごろごろした火山道。
8合目の瀧尾神社。
2014年10月24日 11:25撮影 by  DSC-W110, SONY
10/24 11:25
8合目の瀧尾神社。
すれ違ったおじさんが、女性の神様だよと教えてくれた。
2014年10月24日 11:26撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/24 11:26
すれ違ったおじさんが、女性の神様だよと教えてくれた。
8合目を過ぎてしばらくすると火山性の赤い砂利となりとりあえず滑る。ともて歩きづらい。
8合目を過ぎてしばらくすると火山性の赤い砂利となりとりあえず滑る。ともて歩きづらい。
あって方がよいのか、無いほうがよいのか判断がつかない階段がでてくる。
あって方がよいのか、無いほうがよいのか判断がつかない階段がでてくる。
ようやく9合目
頂上間近い。ザレた足元が登りづらくてたまらん。
2014年10月24日 12:10撮影 by  DSC-W110, SONY
10/24 12:10
頂上間近い。ザレた足元が登りづらくてたまらん。
戦場ヶ原が見渡せる。でもすでに中禅寺湖側からガズって来てこの直後戦場ヶ原もガスにつつまれる...。残念!
2014年10月24日 12:18撮影 by  NEX-7, SONY
6
10/24 12:18
戦場ヶ原が見渡せる。でもすでに中禅寺湖側からガズって来てこの直後戦場ヶ原もガスにつつまれる...。残念!
そしてようやく頂上。
3
そしてようやく頂上。
頂上の鳥居をくぐって万歳!!
頂上の鳥居をくぐって万歳!!
さっそく奥宮で登山の無事を御礼。
2014年10月24日 12:27撮影 by  DSC-W110, SONY
10/24 12:27
さっそく奥宮で登山の無事を御礼。
二荒山大神に初めてお会いしました。
2014年10月24日 12:31撮影 by  NEX-7, SONY
10/24 12:31
二荒山大神に初めてお会いしました。
そして剣が!たしか最近飛ばされてしまったとかで2014年10月(今月)に改めて備えられたらしい。やっぱりこれがなかったら寂しいよね。
2014年10月24日 12:36撮影 by  NEX-7, SONY
5
10/24 12:36
そして剣が!たしか最近飛ばされてしまったとかで2014年10月(今月)に改めて備えられたらしい。やっぱりこれがなかったら寂しいよね。
剣の脇で足跡残す。
剣の脇で足跡残す。
日光男体山は1等三角点。変わった形なので変わったタッチをしようと思ったけど特段面白いやり方が思い浮かばなかった。残念。
2014年10月24日 12:41撮影 by  NEX-7, SONY
2
10/24 12:41
日光男体山は1等三角点。変わった形なので変わったタッチをしようと思ったけど特段面白いやり方が思い浮かばなかった。残念。
本日のお昼ご飯「ホットサンドやわらかロースカツ」。ホットサンドをホットにできなかったけど山頂での味は格別だった。
2014年10月24日 12:47撮影 by  NEX-7, SONY
10/24 12:47
本日のお昼ご飯「ホットサンドやわらかロースカツ」。ホットサンドをホットにできなかったけど山頂での味は格別だった。
大真名子山と太郎山。
2014年10月24日 12:54撮影 by  NEX-7, SONY
4
10/24 12:54
大真名子山と太郎山。
温泉カ岳と外山方面。
2014年10月24日 12:54撮影 by  NEX-7, SONY
2
10/24 12:54
温泉カ岳と外山方面。
この角度で見ると剣の台となっている岩が手に見える。
2014年10月24日 13:06撮影 by  NEX-7, SONY
5
10/24 13:06
この角度で見ると剣の台となっている岩が手に見える。
鏡と鳥居と剣
2014年10月24日 13:14撮影 by  NEX-7, SONY
10/24 13:14
鏡と鳥居と剣
鐘を見たらまずは鳴らしてみる。
鐘を見たらまずは鳴らしてみる。
午前中はアルプスまですっきり見渡せたらしい。山の神様は早起きな人が好きなんだよね。
2014年10月24日 13:18撮影 by  NEX-7, SONY
10/24 13:18
午前中はアルプスまですっきり見渡せたらしい。山の神様は早起きな人が好きなんだよね。
下山する前に太郎山神社もお参り。
さ〜て下山すべぇ〜。
下山する前に太郎山神社もお参り。
さ〜て下山すべぇ〜。
7合目の下にこんな巨大な噴石がトラロープと小枝で支えられてた。今日一の危険箇所!!
2014年10月24日 14:46撮影 by  DSC-W110, SONY
10/24 14:46
7合目の下にこんな巨大な噴石がトラロープと小枝で支えられてた。今日一の危険箇所!!
さ〜てがんがん降りましょう。紅葉絶好調の男体山で紅葉ほとんど写真に収めてないけど。
2014年10月24日 14:51撮影 by  NEX-7, SONY
10/24 14:51
さ〜てがんがん降りましょう。紅葉絶好調の男体山で紅葉ほとんど写真に収めてないけど。
下山開始の13時半からはガスであたりがつつまれて、途中まったく景色がよろしくなかったけど、5合目あたりでガス越しに中禅寺湖を太陽が射す姿はきれいだった。
2014年10月24日 15:39撮影 by  NEX-7, SONY
10/24 15:39
下山開始の13時半からはガスであたりがつつまれて、途中まったく景色がよろしくなかったけど、5合目あたりでガス越しに中禅寺湖を太陽が射す姿はきれいだった。
結局紅葉の写真をまともに撮ったのは3合目の舗装道を歩いているときと2合目付近だけ。
2014年10月24日 16:06撮影 by  NEX-7, SONY
4
10/24 16:06
結局紅葉の写真をまともに撮ったのは3合目の舗装道を歩いているときと2合目付近だけ。
1合目手前に横たわって苔むした大木がキレイだった。
2014年10月24日 16:18撮影 by  NEX-7, SONY
10/24 16:18
1合目手前に横たわって苔むした大木がキレイだった。
ゴール!手前に足を清める水場で登山靴を洗って本日の山行終了!!写真がぶれたっ。
2014年10月24日 16:40撮影 by  DSC-W110, SONY
10/24 16:40
ゴール!手前に足を清める水場で登山靴を洗って本日の山行終了!!写真がぶれたっ。
日光男体山も良い山でした。とっても疲れたけど。
2014年10月24日 16:46撮影 by  DSC-W110, SONY
10/24 16:46
日光男体山も良い山でした。とっても疲れたけど。
撮影機器:

感想

初夏頃から神宿る山として色々目にすることが多く、今年中に登りたいと計画を立てていたにもかかわらず、ようやく翌日閉山となる10月24日に滑込みで山行実現。
朝寝ぼけて場所を間違えるハプニングと、神社のトイレがあまりにも汚く朝から凹まされたのと合わせて思い立って強引に休みをとったため睡眠時間が確保できず極度の寝不足のため、最後までペースが上がらないしんどい山行となってしまった。
おまけに午前中は快晴で、すれ違った早朝登山組みのおじさんに「槍ヶ岳まで見渡せる最高の日だよ。」と言われ心躍らせていたけど、山の神様は早起きがお好きらしく、昼にはガスが充満。あまり良い見晴らしとはならなかった。
とは言え、この男体山は巨大な噴石と苦しい直登の山であるが、景色と紅葉がすばらしく、とても良い山でした。
神聖な感じすらしたな〜。なんてったって神社から出発してすぐに関東一のパワースポットと看板がでていたくらい神聖な山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:577人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら