ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5375366
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

矢岳 西尾根〜酉谷山〜檜尾根下降

2023年04月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
booko その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:38
距離
17.7km
登り
2,197m
下り
2,181m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:11
休憩
1:27
合計
10:38
距離 17.7km 登り 2,197m 下り 2,189m
8:19
26
スタート地点
8:45
9
8:54
9:14
157
11:51
11:57
26
12:23
6
12:29
12:34
38
13:12
13:18
14
13:32
13:38
32
14:10
14:45
1
14:46
15
15:01
15:03
20
15:23
15:30
16
15:46
15
16:01
150
18:31
26
18:57
ゴール地点
天候 晴れ曇り
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秩父併用林道、鞍掛トンネル手前チェーンゲート付近に路肩駐車
コース状況/
危険箇所等
「矢岳 西尾根」
西尾根末端のド急斜面から登ります。降雨後の為ズリズリ滑り大変です。
720m圏の苔付き岩場が濡れて滑りやすく、尚且つグラグラ動き要注意⚡危険です。
末端からは登らずに西尾根下部は林道を辿り、870m圏又は930m圏の林道から取り付いた方が安全です。
1200m圏に見晴らしの良い🌸アカヤシオの咲く岩棚があり昼飯にしました。

「檜尾根下降」
以前に登路で使った時には、唯々急な尾根というイメージでしたが、今回降ってみて地形図では分らない細かいルーファイに悩み、容易くは無い尾根だと改めて思いました。
初見で、薄暮の檜尾根下降は、迷い易く危険だと思います🚧
その他周辺情報 新木鉱泉 1,000円
おはようございます。
半年ぶりの山の神にご挨拶。
2023年04月16日 08:22撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/16 8:22
おはようございます。
半年ぶりの山の神にご挨拶。
営林署小屋を過ぎ、秩父橋を渡り、ド急の西尾根末端から取り付きます。
2023年04月16日 09:01撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/16 9:01
営林署小屋を過ぎ、秩父橋を渡り、ド急の西尾根末端から取り付きます。
直ぐに大岩に塞がれ右手から行きます。
2023年04月16日 09:06撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/16 9:06
直ぐに大岩に塞がれ右手から行きます。
前夜の雨でズルズルのド急斜面、かなり危険⚡落ちたら一大事です。
2023年04月16日 09:08撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
4/16 9:08
前夜の雨でズルズルのド急斜面、かなり危険⚡落ちたら一大事です。
720m圏、上部に続く苔付き岩場が濡れて滑り、しかもグラグラ動くので油断なりません。
2023年04月16日 09:22撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
4/16 9:22
720m圏、上部に続く苔付き岩場が濡れて滑り、しかもグラグラ動くので油断なりません。
繋いで登ります。
2023年04月16日 09:31撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
4/16 9:31
繋いで登ります。
相棒が行く如何にも危ない濡れた苔岩💦
2023年04月16日 09:35撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
4/16 9:35
相棒が行く如何にも危ない濡れた苔岩💦
800m圏で植林帯となり一段落です(^^;)
840m圏、二股のコメツガの大木。
2023年04月16日 10:18撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/16 10:18
800m圏で植林帯となり一段落です(^^;)
840m圏、二股のコメツガの大木。
檜岳〜蝉笹山の稜線、下山の檜尾根も見えます。
2023年04月16日 10:21撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/16 10:21
檜岳〜蝉笹山の稜線、下山の檜尾根も見えます。
960m圏で烏帽子岩が見えました。
2023年04月16日 10:39撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
4/16 10:39
960m圏で烏帽子岩が見えました。
1080m圏、崖に咲くミツバツツジが美しい。
2023年04月16日 10:56撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
4/16 10:56
1080m圏、崖に咲くミツバツツジが美しい。
1200m圏、アカヤシオ一杯の岩棚で展望が良い。早い昼飯です。
2023年04月16日 11:20撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/16 11:20
1200m圏、アカヤシオ一杯の岩棚で展望が良い。早い昼飯です。
後で行く酉谷山と小黒も良く見えます。
2023年04月16日 11:32撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/16 11:32
後で行く酉谷山と小黒も良く見えます。
相棒、初の矢岳は西尾根から(^^) 
2023年04月16日 11:52撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/16 11:52
相棒、初の矢岳は西尾根から(^^) 
酉谷山へ向かいます。メタボ岩に引っかかりモゾモゾ(^^;)
2023年04月16日 12:04撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/16 12:04
酉谷山へ向かいます。メタボ岩に引っかかりモゾモゾ(^^;)
荒川分岐点へ、昔ここから登って来た事があります。
2023年04月16日 12:23撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/16 12:23
荒川分岐点へ、昔ここから登って来た事があります。
赤岩ノ頭
2023年04月16日 12:28撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/16 12:28
赤岩ノ頭
アカヤシオが嬉しいです。
2023年04月16日 12:39撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
4/16 12:39
アカヤシオが嬉しいです。
(旧)立橋山、立橋尾根の下降点には、通せん棒のバリケード🚧
2023年04月16日 13:00撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
4/16 13:00
(旧)立橋山、立橋尾根の下降点には、通せん棒のバリケード🚧
P1568立橋山、ヤシオはまだ蕾み来週かな?
2023年04月16日 13:18撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/16 13:18
P1568立橋山、ヤシオはまだ蕾み来週かな?
酉谷山が目前に(^^)
2023年04月16日 13:25撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/16 13:25
酉谷山が目前に(^^)
牛首
2023年04月16日 13:33撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/16 13:33
牛首
愉しく藪岩を登っていると、遠くで轟く雷鳴⚡
空模様も怪しい☔どうか降らないで〜
2023年04月16日 13:34撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/16 13:34
愉しく藪岩を登っていると、遠くで轟く雷鳴⚡
空模様も怪しい☔どうか降らないで〜
長沢背稜の水平道を辿ると、再び晴れて来ました(^^)
崖に架かる木橋が有り難いです。
2023年04月16日 13:59撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/16 13:59
長沢背稜の水平道を辿ると、再び晴れて来ました(^^)
崖に架かる木橋が有り難いです。
久しぶりの酉谷山避難小屋、明るく綺麗に使われています。
2023年04月16日 14:44撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/16 14:44
久しぶりの酉谷山避難小屋、明るく綺麗に使われています。
水場、どなたかが修繕されていて汲み易いです。
2023年04月16日 14:15撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/16 14:15
水場、どなたかが修繕されていて汲み易いです。
小屋から、小川谷〜奥多摩の山々を眺めます。
2023年04月16日 14:16撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
4/16 14:16
小屋から、小川谷〜奥多摩の山々を眺めます。
今日も富士山見えています。
2023年04月16日 14:39撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
4/16 14:39
今日も富士山見えています。
酉谷山頂、今週は東から登りました。
2023年04月16日 15:02撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/16 15:02
酉谷山頂、今週は東から登りました。
バイカオウレンが可愛らしいです。
2023年04月16日 15:06撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
4/16 15:06
バイカオウレンが可愛らしいです。
雨に濡れた小黒の枯木から、モクモクと湯気♨が上がってて相棒大ウケ(^o^)
2023年04月16日 15:27撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
4/16 15:27
雨に濡れた小黒の枯木から、モクモクと湯気♨が上がってて相棒大ウケ(^o^)
小黒
2023年04月16日 15:27撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/16 15:27
小黒
輝く苔とバイカオウレンが美しい。
2023年04月16日 15:31撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/16 15:31
輝く苔とバイカオウレンが美しい。
・1452P
2023年04月16日 16:01撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/16 16:01
・1452P
檜岳鞍部、ミツバツツジの蕾みがツンツン可愛らしい。
2023年04月16日 16:14撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/16 16:14
檜岳鞍部、ミツバツツジの蕾みがツンツン可愛らしい。
檜岳の山腹を仕事道でトラバースします。
2023年04月16日 16:27撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/16 16:27
檜岳の山腹を仕事道でトラバースします。
見覚えのあるの物凄い急な檜岳東稜に出ました。ここから尾根を下降します。
2023年04月16日 16:33撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/16 16:33
見覚えのあるの物凄い急な檜岳東稜に出ました。ここから尾根を下降します。
檜尾根もヤシオが一杯咲いてて嬉しいです。
2023年04月16日 16:41撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/16 16:41
檜尾根もヤシオが一杯咲いてて嬉しいです。
1200m圏で北東へ、1150m圏で再び東へ急下降します。
2023年04月16日 16:54撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/16 16:54
1200m圏で北東へ、1150m圏で再び東へ急下降します。
1080m圏、ここもややこしい所です。
2023年04月16日 17:06撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/16 17:06
1080m圏、ここもややこしい所です。
で、ここを登り返し痩せ尾根を進みます。
2023年04月16日 17:09撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/16 17:09
で、ここを登り返し痩せ尾根を進みます。
相棒が、ヒカゲツツジを見つけました(^^) 儚く綺麗です。
2023年04月16日 17:11撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
4/16 17:11
相棒が、ヒカゲツツジを見つけました(^^) 儚く綺麗です。
直ぐ先には、今日一番のアカヤシオが咲いていました🌸
2023年04月16日 17:15撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
4/16 17:15
直ぐ先には、今日一番のアカヤシオが咲いていました🌸
1060m圏、降りて来た岩場を振り返ります。手前の腐った二本の丸太は昔の梯子の残骸です。
2023年04月16日 17:18撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/16 17:18
1060m圏、降りて来た岩場を振り返ります。手前の腐った二本の丸太は昔の梯子の残骸です。
900m圏、やっとこの場所まで降りて来ました。
前回は北東の尾根通しで登ったので、ここから下は初めて降りますが、あとは楽勝と思っていました・・この時までは・・
2023年04月16日 17:39撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/16 17:39
900m圏、やっとこの場所まで降りて来ました。
前回は北東の尾根通しで登ったので、ここから下は初めて降りますが、あとは楽勝と思っていました・・この時までは・・
830m圏、どこを降りる?キョロキョロしてたら崖の下方にカサカサのトラロープが!大丈夫か?落ちたら下まで行っちゃうよ〜(T_T)
2023年04月16日 17:51撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/16 17:51
830m圏、どこを降りる?キョロキョロしてたら崖の下方にカサカサのトラロープが!大丈夫か?落ちたら下まで行っちゃうよ〜(T_T)
トラロープは縦に下がってから横にトラバースしてましたが、信用出来なくて使いませんでした。
恐るべし檜尾根下降ヽ(゜Д゜)暗くならないで本当に良かったです(T_T)
2023年04月16日 17:55撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/16 17:55
トラロープは縦に下がってから横にトラバースしてましたが、信用出来なくて使いませんでした。
恐るべし檜尾根下降ヽ(゜Д゜)暗くならないで本当に良かったです(T_T)
810m圏で川浦谷林道に乗り一安心。半年前よりも崩れている様に思えるのは気のせいでしょうか?
2023年04月16日 18:00撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/16 18:00
810m圏で川浦谷林道に乗り一安心。半年前よりも崩れている様に思えるのは気のせいでしょうか?
720m圏、ここで林道を離れてスイッチバック。
2023年04月16日 18:07撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/16 18:07
720m圏、ここで林道を離れてスイッチバック。
植林帯の仕事道を九十九折りで下降します。秩父林道に降り最後はヘッデンで無事駐車地に戻れました。
大変お疲れさまでした〜(^^;)
2023年04月16日 18:08撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/16 18:08
植林帯の仕事道を九十九折りで下降します。秩父林道に降り最後はヘッデンで無事駐車地に戻れました。
大変お疲れさまでした〜(^^;)

装備

個人装備
チェンスパ
共同装備
20m

感想

今週は、矢岳〜酉谷山〜檜尾根下降で周回をして来ました。
今回もwarutepoさんの記録も参考にさせて頂き、矢岳西尾根から登って来ました。

warutepoさんも、矢岳西尾根下部は登ってはいけない場所だったかも?
と書かれていましたが、全くその通りだと思いました。今回降雨後だった為に苔付き岩が滑り捲り尚更にそう思いました。

久しぶりの酉谷山避難小屋は、今も綺麗に大切に使われており、いつかまた泊まりたいなと思いました。

檜尾根の下降を始める時間が遅くなりましたが、登ったことのある尾根だったので高を括り、ルーファイに難儀するとは思わず、後半は日没とのせめぎ合いとなり、あと一時間も遅ければ、危うく山中ビバークとなるところでした。
🐮反省です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:492人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら