六甲ほぼ半山縦走(宝塚から摩耶山、下山は青谷道にて)


- GPS
- 09:30
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 1,433m
- 下り
- 1,427m
コースタイム
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 9:04
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありません |
写真
感想
今回の山行はほんとに良く歩きました。いつもなら、一軒茶屋から魚屋道で有馬に下山するのですが、いつも通りじゃ芸がない!ちょうど気候も良いので、少し足を延ばして摩耶山まで行く事にしました(`・ω・´)
宝塚を6時出発の予定でしたが、何やかんやと用意に手間取りいつもと変わらない時間に出発です(-_-;) 日帰り装備なら朝から準備しても余裕(-。-)y-゜゜゜と、思っていたのが大間違い。朝は頭が回っていないので、いつもの倍近く時間がかかります。これからは前日に用意する事を心掛けます(._.)
一軒茶屋までは慣れ親しんだコースですので何ら問題なく到着。その先の極楽茶屋跡にて昼食タイムの予定でしたが、車が数台停まってスペースがなく、仕方なく更に進んでガーデンテラスに到着。 休日という事もあり、沢山の観光客がおられ、さすがにここでバーナーを出してカップラーメンをすする勇気もなく更に進みます。
みよし観音を過ぎた辺りに適度な広場があり、そこでお待ちかねの昼食タイム!
最近の日帰り登山では調理をサボっているため、おにぎりとカップラーメンそして発泡酒が定番となっております。でも、晴天の下食するメシは実に旨いですな(*^^*)
腹ごしらえも済み、いざ摩耶山へと出発。ここからしばらくは舗装路を歩きます。歩道がない部分もありますので、車には充分注意が必要です。
途中、この日開催されていたキャノンボールランに参加されているゼッケンをつけた沢山のトレランの方とすれ違いました。なんとこの大会は須磨浦公園から宝塚までの全山と、夜にスタートする全山往復や更に一往復半のカテゴリーもあるようです(@@;)皆さん無事にゴールできたかな。
アゴニー坂を越え掬星台に到着すると、これまた沢山の方々が憩いのひと時を過ごされておりました。この掬星台から見る夜景は、北海道の函館山・長崎市の稲佐山と並んで、日本三大夜景の一つ。夜はさぞかし素晴らしい景色が広がっていることでしょう。今回夜景はみることはできませんでしたが、三大夜景(場所のみ)は制覇できました(^^)/
しばし休憩の後下山。いつもの倍近く歩いていますので、多少の疲れはあったのですが、時間に余裕がありましたので、青谷道を使っての下山を開始。史跡公園を過ぎますと後は石段を延々下り、更に川沿い舗装路を下って行きます。長距離を歩いた後で結構足にきますが、王子公園の観覧車が見えた時にはかなり達成感がありました。本日は公休ですが、ここしばらくの山行のおかげて、今のところ心配していた筋肉痛の症状はありません(^◇^)
六甲にはまだまだ登っていないルートが沢山ありますので、いろいろ行ってみたいと思います。来年には全山縦走チャレンジしてみようかな(^◇^)
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する