三角山〜大倉山〜奥三角山〜荒井山(寺口山駐車場より)


- GPS
- 03:58
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 657m
- 下り
- 658m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | KOKO HOTEL 札幌駅前 - Sapporo Ekimae https://koko-hotels.com/sapporo_ekimae 【公式】札幌観光情報サイト ようこそさっぽろ https://www.sapporo.travel/ 一般社団法人 札幌観光協会 https://association.sapporo.travel/ 札幌オリンピックミュージアム https://sapporo-olympicmuseum.jp/ 大倉山ジャンプ競技場 https://okurayama-jump.jp/ 扇の湯(おうぎのゆ) | 北海道公衆浴場業生活衛生同業組合 https://www.kita-no-sento.com/sento/142-2/ 札幌シーフーズ株式会社 | 店舗のご案内 http://www.ssf57.co.jp/shop/ |
写真
https://www.bankei.co.jp/
https://rekishinoashiato-west.amebaownd.com/posts/7727075/
https://sapporo-olympicmuseum.jp/
感想
今年19回目のお山歩は、出張の移動日を利用して北海道は札幌市の三角山から大倉山、奥三角山を経て荒井山まで。
ついでに大倉山ジャンプ競技場にも立ち寄りました。
前日の記録はこちら。
2023年04月17日(月) 円山(八十八ヶ所ルート登山口より周回)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5377836.html
本当は羊蹄山も考えていたのですが、この時期はまだまだ雪山で出張ついでに登るには大荷物になっちゃうし、時間的な余裕を作りたく休みと合わせたかったのに仕事の都合で帰らねばならず・・・。
そんな訳で、今回は人気の大倉三山(←また勝手に呼んでる。笑)を選んだのでした。
当日は天候に恵まれたせいか平日にも関わらずたくさんのハイカーで賑わっていて、駐車場を間違えていなかったら車を停める場所に困っていたかも。
特に三角山周辺は良く整備されていて、老若男女問わず皆さん散歩を楽しまれていました。
また、途中で立ち寄った大倉山ジャンプ競技場も馴染みの無い関東人には興味深く、ジャンプ台の高さや角度は想像以上で、特に真上から覗き込んだ時には選手たちのすごさを改めて感じたのでした。
時間があればオリンピックミュージアムにも入りたかったのですが・・・。
次回以降のお楽しみですね。
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 09:22 / 83m
到着時刻/高度: 13:21 / 72m
合計時間: 3時間58分
合計距離: 9.5km
最高点の標高: 359m
最低点の標高: 59m
累積標高(上り): 657m
累積標高(下り): 658m
下山後は近くの銭湯で地元の大先輩方と一緒に開店を待ち、気持ち良く汗を流しました。
入る前に番台で小さいシャンプーとボディーソープを買うのが懐かしかったですね。
腰に手を当てて風呂上りの牛乳は飲みませんでしたが・・・。(笑)
空港に戻ってからは、出張前にかほちゃんのTwitterで紹介されていたサクラマスを目当てに立ち食い寿しへ。
脂乗りも良く、予想以上に美味しくて3貫も食べちゃいました。
他にもあれこれ頼み、日本酒まで呑んだらなかなかのお値段になっちゃったけど、このクオリティなら納得ですね。
次の機会も絶対に再訪します!
かほ(登山YouTuber)on Twitter
https://twitter.com/kaho_yamanobori/status/1646818940864335872?cxt=HHwWgMDUub_G1totAAAA
そんな訳で、いつも通り充実した出張でした。(笑)
これからも楽しんで歩きます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
懐かしの札幌オリンピック、大倉山ジャンプ台ですか🤩 ちびは…小学5年生でしたえへへ😅
因みに「お花」青くて細長いのはエンゴサク、北海道のはエゾエンゴサクと思います
ドラマ「風のガーデン」では象徴的に登場しますね…涙なしには見れないお花ですぅ😹
後半のバホバホは、蕗ですよフキノトウ〜😁それもかなりとうの立ったヤツ(もう食えない💧)
羊蹄山は結構大変だから、もっと雪が解けてからにして正解と思いまーす😉お疲れ様でした🎵
すっかりこちらのコメントを見落としてました。
北海道の百名山は、なるべく登っておきたかったのですが、本格雪山装備は持って来られませんでした。
以前は出張ついでに雌阿寒岳を2月に登ったことはあるんですけどねー。
また機会を窺いたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する