中の湯−焼岳−上高地


- GPS
- 06:14
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,209m
- 下り
- 1,087m
コースタイム
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:14
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
その他周辺情報 | 上高地高原ホテル温泉 |
写真
装備
個人装備 |
モンベル長袖ジップシャツ
モンベルフリース(途中で脱ぐ)
モンベルゴアテックスシェル(未着用)
タイツ
登山パンツ
風呂道具
ヘッデン
チェーンアイゼン(念のため)
防寒手袋(未着用)
マップ
ポカリスエット(1L+0.5L 完飲)
ランチパック4
ナッツ小1袋
カメラ
32Lザック
ポーチなど
|
---|---|
備考 | 予備電池 |
感想
新中の湯−焼岳−上高地 日帰り
2014年10月26日(日)
思い立ったら登山。今回は焼岳に行ってきました。
このところ天気に恵まれず、今年計画中の山は来年に持ち越しに。それでも年内にもう一座。
3日前の天気予報では松本地方は晴れ。一度は登りたいと思っていた焼岳に決定。
10/25(土)日帰りだから軽装の身支度。
足は幾度もお世話になっている「さわやか信州号」22:30発でGO。
乗車早々ハイボール缶をぐいっと飲みほし浅い眠りにつく。談合坂でトイレ休憩し松本までぐっすり。今回も二人席を一人占め。ラッキー!!
10/26(日)
5:15頃、中の湯で下車。辺りは真っ暗。思ったほど寒くない。フリースを着込みヘッデンして車道(峠道)を歩き中の湯温泉方面へ。真っ暗だから車事故に合わないようヘッデンをちらつかせながら用心深く進む。程なくして中の湯温泉着。横道を通過し登山口へ。
登山口からは緩やかな登りが続く。徐々に傾斜がきつくなるもののよく整備された道で歩きやすく見通しも良い。2000mを越えたあたりから目の前に白煙を上げた焼岳が現れる。南峰と北峰がラクダの瘤のよう。噴煙による白く染まった岩肌がダイナミックだ。2300m付近で小休止(ランチパックの朝ごはん)。
8:30頃北峰登頂。風向きにより噴煙が漂うが問題無い。正面に秋色に染まった穂高岳と上高地がきれい。左には笠ヶ岳が目前に。麓は赤く染まって見惚れてしまう。裏手には乗鞍岳・・・。急ぐ旅でもないからここでゆっくり景色を眺める。
9:00下山開始。帰りは上高地へ。下りは穂高連峰を前に景色抜群。良く整備された登山道で迷うこともない。焼岳小屋で小休止しさらに下る。途中やや高度感のある梯子を降りる。
11:00頃、梓川脇の焼岳登山口へ到着。
舗装路を河童橋方面向かい「上高地高原ホテルの日帰り温泉」へ ここの温泉はかけ流しで気持ち良い。ゆっくり浸かり汗を流して、15:00発のバスの時間まで上高地でのんびり過ごす。新宿着21:00着(渋滞で1:20遅れとのこと)。
今回も良い山行でした。山はいいですね。
景色度 ★★★★(秋色は最高、穂高岳、笠ヶ岳が見事、噴火による池は必見)
疲労度 ★★(6時間程度なので楽な方です)
また行きたい度 ★★★(お手軽なのでリピート候補の山)
危険度 ☆(整備された登山道でわかりやすい)
費用
バス代 往復14500円 行動食1000円 上高地での飲食1000円、サービスエリア飲食1000円 電車代500円 計18000円
良かったこと ヘッデンの電池切れ(予備持参有り)
こんばんは はじめまして
週末にまったく同じコースを計画してます。
バスを降りてからの林道は長いのかな…急なのかな…
どんなだろう〜って、不安とワクワク感でいっぱいでしが
fujigoroさんのレコを見てコースイメージできました
温泉入ってこれるように頑張って歩いてきます
nan15 さんへ はじめまして、コメント有難うございます。
バス降りてから中の湯温泉登山口までの峠道はヘッデンが必要かと思います。
また上高地の温泉は12:30〜でしたのでゆっくり下山した方がいいと思います。
どうぞ楽しい山行を!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する