ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 538341
全員に公開
ハイキング
剱・立山

下ノ廊下(黒部ダム−阿曽原温泉 ピストン)

2014年10月24日(金) 〜 2014年10月26日(日)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
32:42
距離
38.3km
登り
7,958m
下り
7,989m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:30
休憩
0:42
合計
8:12
距離 21.0km 登り 4,203m 下り 4,823m
5:24
18
ロッジくろよん
5:42
6
5:48
74
7:02
7:07
60
8:07
46
8:53
36
9:29
9:30
63
10:33
10:58
44
11:42
11:47
33
12:20
12:25
16
12:41
12:42
2
12:44
2
13:13
23
2日目
山行
7:35
休憩
0:47
合計
8:22
距離 17.3km 登り 3,772m 下り 3,146m
6:03
10
6:37
1
6:38
6:40
16
6:56
7:07
31
7:38
7:39
51
8:30
8:49
53
9:42
9:43
36
10:19
10:31
41
11:12
100
12:52
12:53
73
14:06
黒部ダム
天候 10/24: 晴れ、10/25: 晴れ、10/26: 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
扇沢 大町市営無料駐車場
http://www.kurobe-dam.com/01hotnews/1201.html
コース状況/
危険箇所等
よく整備されており、旧日電歩道の危険な個所には常にワイヤーが張られています。
頭を岩にぶつけないように頭上注意。
その他周辺情報 ゆーぷる木崎湖
http://www.yupuru.co.jp/spa.html
朝一の予定が、諸事情により昼過ぎに。
2014年10月24日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/24 14:10
朝一の予定が、諸事情により昼過ぎに。
扇沢からのトロリーバスは二十数年ぶり
2014年10月24日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/24 14:54
扇沢からのトロリーバスは二十数年ぶり
今年の夏に縦走した立山連邦
2014年10月24日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/24 15:02
今年の夏に縦走した立山連邦
黒部ダム。きれいなアーチダムです。
2014年10月24日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/24 15:09
黒部ダム。きれいなアーチダムです。
靴を家に忘れてしまい、扇沢から松本まで戻って購入した靴。おかげで今日はロッジくろよんでのテント泊となりました・・・
2014年10月24日 17:09撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/24 17:09
靴を家に忘れてしまい、扇沢から松本まで戻って購入した靴。おかげで今日はロッジくろよんでのテント泊となりました・・・
本来は昨年読むべきだった高熱隧道。面白くてご飯を食べた後にテントの中でも読んでいました。
2014年10月24日 17:09撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/24 17:09
本来は昨年読むべきだった高熱隧道。面白くてご飯を食べた後にテントの中でも読んでいました。
満点の星空
2014年10月24日 23:50撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/24 23:50
満点の星空
立山の朝焼け
2014年10月25日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/25 6:11
立山の朝焼け
放水の時期はやっぱり水量多いのかな?
2014年10月25日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/25 6:30
放水の時期はやっぱり水量多いのかな?
下からみた黒部ダム
2014年10月25日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/25 6:31
下からみた黒部ダム
日が当たらない早朝なので静まり返っています
2014年10月25日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/25 6:59
日が当たらない早朝なので静まり返っています
下の廊下をくだります
2014年10月25日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/25 8:40
下の廊下をくだります
この梯子、けっこう傾斜がきつい!
2014年10月25日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/25 8:49
この梯子、けっこう傾斜がきつい!
本日の核心部へ
2014年10月25日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/25 8:56
本日の核心部へ
水の色がきれい
2014年10月25日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/25 9:10
水の色がきれい
とにかくキレイ
2014年10月25日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/25 9:22
とにかくキレイ
たまにすれ違い
2014年10月25日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/25 9:23
たまにすれ違い
白竜峡にさしかかり、日が照ってきました。日が当たると紅葉がとにかくキレイ!!
2014年10月25日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/25 9:46
白竜峡にさしかかり、日が照ってきました。日が当たると紅葉がとにかくキレイ!!
ちょっとした沢もまぶしい。
2014年10月25日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/25 10:23
ちょっとした沢もまぶしい。
あ、噂の濡れる場所・・・とりあえず左半身濡れます。天気が良いのですぐ乾きましたけどね。
2014年10月25日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/25 10:31
あ、噂の濡れる場所・・・とりあえず左半身濡れます。天気が良いのですぐ乾きましたけどね。
十字峡のつり橋。よく揺れます。
2014年10月25日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/25 11:01
十字峡のつり橋。よく揺れます。
これが見たかったんです!父親の絵でしか見たことのなかった十字峡が目の前に!!
2014年10月25日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/25 11:02
これが見たかったんです!父親の絵でしか見たことのなかった十字峡が目の前に!!
S字峡の曲線美が美しい
2014年10月25日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/25 11:57
S字峡の曲線美が美しい
目が痛くなるようなオレンジ
2014年10月25日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/25 11:59
目が痛くなるようなオレンジ
やってきました仙人谷ダム。去年は池の平から下ってきてヘロヘロでした。今年はまだだいぶ余裕あり。
2014年10月25日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/25 12:46
やってきました仙人谷ダム。去年は池の平から下ってきてヘロヘロでした。今年はまだだいぶ余裕あり。
このダム湖の緑も相変わらずすごい
2014年10月25日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/25 12:48
このダム湖の緑も相変わらずすごい
ダムの中を通ります。
2014年10月25日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/25 12:52
ダムの中を通ります。
さあ、ここからが最後の難関の登りです。知っていると気が楽。
2014年10月25日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/25 13:02
さあ、ここからが最後の難関の登りです。知っていると気が楽。
阿曽原温泉到着。テント場はまだガラガラ。これから混むということなので、テントを張らずにまずお風呂へ!!
2014年10月25日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/25 13:53
阿曽原温泉到着。テント場はまだガラガラ。これから混むということなので、テントを張らずにまずお風呂へ!!
去年はお風呂に行く途中のこの階段の左側に斜めにテントを張りました。。今年はどれくらい混むのかなぁ?
2014年10月25日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/25 13:56
去年はお風呂に行く途中のこの階段の左側に斜めにテントを張りました。。今年はどれくらい混むのかなぁ?
最高の景色と最高のお湯♪幸せ♪
2014年10月25日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/25 14:24
最高の景色と最高のお湯♪幸せ♪
ここが高熱隧道のメイン舞台の入り口ですね。ちょっと入っただけでサウナ状態、、、よくもこんな状態で掘り進んだものです。
2014年10月25日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/25 14:28
ここが高熱隧道のメイン舞台の入り口ですね。ちょっと入っただけでサウナ状態、、、よくもこんな状態で掘り進んだものです。
今日は来た道を逆の景色を楽しみながら戻ります。なので右手にワイヤー。
2014年10月26日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/26 9:53
今日は来た道を逆の景色を楽しみながら戻ります。なので右手にワイヤー。
深い渓谷であることを実感
2014年10月26日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/26 10:51
深い渓谷であることを実感
紅葉の絨毯と黄色の屋根です。
2014年10月26日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/26 11:19
紅葉の絨毯と黄色の屋根です。
無事に戻ってきました。でもダムのてっぺんまで最後の登りが待っています・・・
2014年10月26日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/26 13:44
無事に戻ってきました。でもダムのてっぺんまで最後の登りが待っています・・・
黒部駅到着。お疲れ様でした。
2014年10月26日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
10/26 14:19
黒部駅到着。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

昨年、室堂から剱沢雪渓を経て、池の平・仙人池・阿曽原、そして欅平に下りました。そうなるとやはり見たくなるのが黒部ダムからの下の廊下と十字峡。ちょうどいい時期に金曜日に休みを取ることができたので、ここぞとばかりに下の廊下に行くことにしました。

<10/23>
仕事が終わった後に車を出して扇沢に向かい、3時前に扇沢駐車場に到着。朝一のトロリーバスに乗るべく、寝袋を出してさあ仮眠。と思ってふと嫌な予感。そういえば靴を車に積んだ記憶がない。そして荷物を確認するまでもなく、登山靴を忘れたことに気付く。立山駅側ならレンタルなどもあったが、扇沢側は何もなく、急いでスマホで調べたところ、白馬もしくは松本に山岳ショップがある。ということで、本日の山行は諦め、朝になったら松本に戻ることを決めて就寝。。。

<10/24>
朝起きて、ゆーぷる木崎湖でお風呂に入り、松本へ。ルミネの開店と同時に好日山荘に向かい登山靴の物色。いい機会なので日帰り用のトレッキングシューズを買い替えることに。1時間近くもいろいろ試履きにお付き合いいただいた店員さんに感謝です。10足近く履いた結果、結局足の形でしっくりきたのは今もはいているグランドキングでした。そして本屋に立ち寄り、仙人谷ダムの建設が舞台となっている吉村昭の高熱隧道を購入し、再び扇沢へ。今日はロッジくろよんで急遽テン泊です。

<10/25>
天気は晴れ。くろよんに泊まれたこともあり、今日は時間的にとても余裕があり、心にも余裕があります。これから待っているであろう絶景に期待しつつ出発。早朝、駅は閉まっているが前日に下の廊下への登山道への道順を聞いていたので問題なし。いよいよ旧日電歩道を阿曽原温泉まで下っていきます。朝一のバスよりも出発が早いため、基本的にはくろよんに泊まった人しかまだおらず、下の廊下の狭い道もほとんど人を気にすることなく一人旅状態。黒部別山谷からは見どころ満載。岩をくりぬいた歩道に白竜峡、十字峡、S字峡、色鮮やかな紅葉と青・緑・白のきれいな水。日本にこんな場所があるんだぁ!とただ感動しながら歩いていました。阿曽原温泉についたのは2時前。去年の溢れ返ってテントの張る場所がなかったテン場が嘘のようにまだガラガラ。そして5、6人でゆったり入れる温泉と湯船からの絶景。とても贅沢な時間でした。

<10/26>
昨日、テント装備で仙人谷ダムまで一切ストックを使っていなかったせいか、膝にかなり負担がかかり膝の痛みが朝になっても引かない。。。不安に駆られながらもとにかく出発。やはり膝が痛くてペースも上がらないし、今日の長い行程を考えると不安。結局、白竜峡から別山谷までの間が痛みのピークで一歩一歩がかなりつらかったが、そこからはなぜか一気に楽に。そして何とか予定より少し遅くなったものの無事に黒部ダムに戻ってくることができました。

靴を忘れるというハプニングがあったものの、紅葉の最高潮の時に最高の天気で下の廊下を歩くことができて非常に満足この上ない3日間でした。日本が誇るべき一般の人でもなんとか行くことのできるまさに秘境でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1777人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら