ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 538656
全員に公開
ハイキング
屋久島

屋久島の縄文杉(2014年のメインイベント)

2014年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:40
距離
27.9km
登り
2,266m
下り
2,325m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:58
休憩
1:38
合計
9:36
距離 27.9km 登り 2,266m 下り 2,327m
5:43
2
5:45
43
6:28
6:32
34
7:06
83
8:29
28
8:57
9:17
71
10:28
11:04
70
12:14
12:31
20
12:51
12:58
59
13:57
25
14:22
14:32
41
15:13
15:15
1
15:16
15:18
1
15:19
ゴール地点
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
・羽田空港 ←(飛行機)→ 鹿児島空港 ←(飛行機)→ 屋久島空港
・宿泊先は安房にある屋久島山荘(空港からタクシーで約20分、¥2,500-程度)
・屋久島山荘から登山口まで(↓)
  −屋久島山荘近くのバス停から屋久杉自然館までは普通の路線バス(約10分)
  −屋久杉自然館から荒川登山口まではシャトルバス(約40分:別途、保全チケットの購入が必要)
コース状況/
危険箇所等
・特に危険な場所はありません
半年前に予約をしていた念願の縄文杉コース。その登山道入り口です。まだ真っ暗、、、
2014年10月11日 05:48撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/11 5:48
半年前に予約をしていた念願の縄文杉コース。その登山道入り口です。まだ真っ暗、、、
いざ縄文杉を目指して出発!!
2014年10月11日 05:50撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/11 5:50
いざ縄文杉を目指して出発!!
歩き始めてすぐのところにあるインディージョーンズ的なトンネルです。
2014年10月11日 05:55撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/11 5:55
歩き始めてすぐのところにあるインディージョーンズ的なトンネルです。
真っ暗ななかでの欄干のない橋。ちょっとだけ緊張かも、、、
2014年10月11日 06:14撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/11 6:14
真っ暗ななかでの欄干のない橋。ちょっとだけ緊張かも、、、
歩き始めて一時間、だんだんと明るくなってきました。
2014年10月11日 06:30撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/11 6:30
歩き始めて一時間、だんだんと明るくなってきました。
ローアングルでパシャリ!トロッコ道は萌えます。
2014年10月11日 06:31撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/11 6:31
ローアングルでパシャリ!トロッコ道は萌えます。
渓流がきれい♪
2014年10月11日 06:36撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/11 6:36
渓流がきれい♪
ちなみに、屋久島で美味しい水の順は、
 1.湧き水
 2.水道水
 3.市販のペットボトルのお水
と言われているそうです。
2014年10月11日 06:37撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/11 6:37
ちなみに、屋久島で美味しい水の順は、
 1.湧き水
 2.水道水
 3.市販のペットボトルのお水
と言われているそうです。
どんどんとトロッコ道を進んでいきます。
2014年10月11日 06:37撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/11 6:37
どんどんとトロッコ道を進んでいきます。
1時間程度で小杉谷事業所跡に到着〜
2014年10月11日 06:37撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/11 6:37
1時間程度で小杉谷事業所跡に到着〜
ここで大きく一休み。まだ雨はふ降ってません。
2014年10月11日 06:38撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/11 6:38
ここで大きく一休み。まだ雨はふ降ってません。
更にひたすらとトロッコ道を進んでいきます。
2014年10月11日 06:39撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/11 6:39
更にひたすらとトロッコ道を進んでいきます。
小杉谷事業所跡にある小屋。
2014年10月11日 06:41撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/11 6:41
小杉谷事業所跡にある小屋。
苔むす神秘的な森。
2014年10月11日 07:07撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/11 7:07
苔むす神秘的な森。
森の妖精が出てきそう。
2014年10月11日 07:08撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/11 7:08
森の妖精が出てきそう。
これは三代杉。
2014年10月11日 07:40撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/11 7:40
これは三代杉。
一代目が約1500年前に倒れ、倒木更新した二代目が約350年前に伐採、その上に成長した切り株がまだ生きています。

だそうです。
2014年10月11日 07:40撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/11 7:40
一代目が約1500年前に倒れ、倒木更新した二代目が約350年前に伐採、その上に成長した切り株がまだ生きています。

だそうです。
まだまだ続きますトロッコ道。もうこの頃は雨が降り始めカッパのお世話になっていました。
2014年10月11日 08:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/11 8:17
まだまだ続きますトロッコ道。もうこの頃は雨が降り始めカッパのお世話になっていました。
仁王杉の看板。
2014年10月11日 08:20撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/11 8:20
仁王杉の看板。
安房川の近くを仁王立ちしているように見えました。高さは二十メートル以上の屋久杉巨木です。
2014年10月11日 08:20撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/11 8:20
安房川の近くを仁王立ちしているように見えました。高さは二十メートル以上の屋久杉巨木です。
延々と続いたトロッコ道に別れを告げて山道へ、、、
2014年10月11日 08:45撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/11 8:45
延々と続いたトロッコ道に別れを告げて山道へ、、、
これが翁杉!

残念ながら近年に倒木してしまったようですが推定樹齢は二千年越えだそうです。
2014年10月11日 09:01撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/11 9:01
これが翁杉!

残念ながら近年に倒木してしまったようですが推定樹齢は二千年越えだそうです。
翁杉のアップ!
2014年10月11日 09:01撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/11 9:01
翁杉のアップ!
さらにアップの翁杉!!

何とも神秘的な姿です。
2014年10月11日 09:02撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/11 9:02
さらにアップの翁杉!!

何とも神秘的な姿です。
そしてこれがウィルソン株。大正時代にウィルソン博士が世に紹介した杉の木だそうです。
2014年10月11日 09:10撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/11 9:10
そしてこれがウィルソン株。大正時代にウィルソン博士が世に紹介した杉の木だそうです。
ウィルソン株のなか。
2014年10月11日 09:10撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/11 9:10
ウィルソン株のなか。
命のリレー。
2014年10月11日 09:18撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/11 9:18
命のリレー。
そして夫婦杉!
2014年10月11日 10:12撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/11 10:12
そして夫婦杉!
夫婦が仲良く手をつないでいるように見えます。
2014年10月11日 10:12撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/11 10:12
夫婦が仲良く手をつないでいるように見えます。
そして屋久島のシンボル縄文杉!!
2014年10月11日 10:43撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/11 10:43
そして屋久島のシンボル縄文杉!!
往復約10時間、道のりにして20キロメートル以上を歩いてこそ拝観できる神秘的なスピリチュアルゾーンでした。
2014年10月11日 10:43撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/11 10:43
往復約10時間、道のりにして20キロメートル以上を歩いてこそ拝観できる神秘的なスピリチュアルゾーンでした。
番外編(初日):羽田から鹿児島に向かう機内から、、、
2014年10月10日 15:37撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/10 15:37
番外編(初日):羽田から鹿児島に向かう機内から、、、
番外編(初日):鹿児島から屋久島に向かう機内から、、、

屋久島に到着!
2014年10月10日 17:29撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/10 17:29
番外編(初日):鹿児島から屋久島に向かう機内から、、、

屋久島に到着!
番外編(4日目):虹を発見!宿泊先の屋久島山荘から
2014年10月13日 08:50撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/13 8:50
番外編(4日目):虹を発見!宿泊先の屋久島山荘から
番外編(4日目):台風も通りすぎ青空がまぶしい屋久島空港
2014年10月13日 10:35撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/13 10:35
番外編(4日目):台風も通りすぎ青空がまぶしい屋久島空港
番外編(4日目):滑走路の向こうに虹を発見!こんなキレイな虹は見たこともありません。
2014年10月13日 14:35撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/13 14:35
番外編(4日目):滑走路の向こうに虹を発見!こんなキレイな虹は見たこともありません。
番外編(4日目):こんなに天気もいいのに強風の影響で全便欠航(><)
2014年10月13日 16:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/13 16:17
番外編(4日目):こんなに天気もいいのに強風の影響で全便欠航(><)
番外編(5日目):そして5日目、キャンセル待ちでやっと飛行機に乗れた\(^ ^)/
2014年10月14日 14:18撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/14 14:18
番外編(5日目):そして5日目、キャンセル待ちでやっと飛行機に乗れた\(^ ^)/
番外編(5日目):そして東京へ、、、またくるぜ屋久島!
2014年10月14日 14:32撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
10/14 14:32
番外編(5日目):そして東京へ、、、またくるぜ屋久島!
撮影機器:

感想

屋久島ツアーに予約を入れたのは藤の花が咲き誇る5月のこと。月日の経つのは早いもので、あっという間に旅立ちの日を迎えました。

はるかかなたの南の海上に台風19号が真西に進むなか、羽田を飛び立ったのが10月10日の金曜日のこと。

飛行機のなかから窓越しに映る空からは荒天の予兆を一切と感じることもなく、あっという間に鹿児島に到着をしたものの、鹿児島から屋久島に向かう飛行機については『天候調査中』。

− 大丈夫なのか?

っと少し心配になりつつも、結局のところ屋久島に向かう飛行機は無事に運航。念願の屋久島の地に足を踏み入れることができた初日の移動日でした。

屋久島2日目の土曜日は縄文杉を見に行く日。朝は早く3時半に起床です。

− 近づく台風の影響でバスが運行されてないのでは?

と少し心配になりながらバス停でバスを待つ。

待つこと約5分。ブォンとやってくるバスの音に、ほっと安堵の胸をなで下ろす。

− これぞまさに陰徳陽報。日頃の行いの良さだな…

と独りごちるのでした。

ちなみに翌日はというと、、、

飛行機や船は欠航、もちろん島内を走るバスも運休。ツアーの実施日が1日遅ければ、あるいは台風の進み具合が1日早ければ、縄文杉のところまでたどり着くことはできなかったであろうことを考えると本当にラッキーの一言につきます。

このような天候状況のもとでのトレッキングなので、途中から降り始めた雨は強くなるばかり。

歩きやすいはずのトロッコ道も、雨水が溜まったところがたくさんあり、そこは極力かわしながら歩みを進めていくといった感じ。決して楽なトレッキングではありませんでした。

が、逆にとてもよい雰囲気で幻想的な屋久島の森を堪能することができたのではないかと思います。

その様子は写真にて、、、

台風が一番接近をした3日目は前述の通り、島内の交通機関が全てストップするほどの天候で宿泊先にて終日のんびり。4日目は、一転、見事なまでの快晴で帰れると思いきや、福岡からの飛行機が強風により屋久島に着陸することができず欠航に。

結局のところ屋久島をあとにできたのは平日に入った5日目のこと。2泊3日の予定が大幅に長引いてしまった屋久島ツアーでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:463人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳 荒川登山口からのピストンルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら