ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5386803
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

五月山 これと言って珍しい花はないけどネ!

2023年04月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:25
距離
8.7km
登り
462m
下り
484m

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
0:29
合計
4:25
9:36
100
スタート地点
11:16
11:16
30
11:46
11:46
4
11:50
12:02
18
12:20
12:37
84
14:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス チャリンコ:緑のセンター
トイレ:緑のセンター又は五月平の上部にあり
コース状況/
危険箇所等
*市民の森なのでハイキング道及び道標完備で歩き易い
緑化植物園(緑のセンター)から出発です。平日の朝なので静かです。
8
緑化植物園(緑のセンター)から出発です。平日の朝なので静かです。
園内風景
この建物の横に温室が有ります。(無料)
9
園内風景
この建物の横に温室が有ります。(無料)
ザックリとした案内板
各所に設置してあります。
4
ザックリとした案内板
各所に設置してあります。
ひょうたん島コースに進みます。
緩やかなコースでファミリー向けです。
8
ひょうたん島コースに進みます。
緩やかなコースでファミリー向けです。
クゲヌマラン
何の花かと調べたらクゲヌマランと有りましたが、本当かしら?
絶滅危惧種ともあるし・・???
11
クゲヌマラン
何の花かと調べたらクゲヌマランと有りましたが、本当かしら?
絶滅危惧種ともあるし・・???
モチツツジ
この山は不思議な事にミツバツツジは無くモチツツジばかり。
19
モチツツジ
この山は不思議な事にミツバツツジは無くモチツツジばかり。
気持ちのいいほぼ平坦路(?)のハイキング道。
8
気持ちのいいほぼ平坦路(?)のハイキング道。
西洋シャクナゲ
自生ではなく後から植えられた石楠花だと思うが、今が満開です。まだ蕾を付けた木も有ります。
15
西洋シャクナゲ
自生ではなく後から植えられた石楠花だと思うが、今が満開です。まだ蕾を付けた木も有ります。
ナツグミ(グミ科グミ属)
9
ナツグミ(グミ科グミ属)
野生の藤(マメ科フジ属)
普段山の中では鬱陶しいが花が咲くと綺麗。勝手なもんです。
12
野生の藤(マメ科フジ属)
普段山の中では鬱陶しいが花が咲くと綺麗。勝手なもんです。
ヘビイチゴ(バラ科キジムシロ属)
15
ヘビイチゴ(バラ科キジムシロ属)
ヤマネコノメソウ
11
ヤマネコノメソウ
ハコベ(ナデシコ科ハコベ属)
11
ハコベ(ナデシコ科ハコベ属)
キュウリグサ(ムラサキ科キュウリグサ属)
キュウリグサに似た花は多いが皆可愛い顔をしている。好きな花の一種。
21
キュウリグサ(ムラサキ科キュウリグサ属)
キュウリグサに似た花は多いが皆可愛い顔をしている。好きな花の一種。
トウバナ(シソ科トウバナ属)
10
トウバナ(シソ科トウバナ属)
浦島草(サトイモ科テンナンショウ属)
別名ヘビクサとも言うらしい。
五月山の斜面にニョキニョキといっぱい出現。
12
浦島草(サトイモ科テンナンショウ属)
別名ヘビクサとも言うらしい。
五月山の斜面にニョキニョキといっぱい出現。
こんな所に「山の吊り橋」が有ったりして・・・。
7
こんな所に「山の吊り橋」が有ったりして・・・。
シロバナキランソウ(シソ科キランソウ属)
16
シロバナキランソウ(シソ科キランソウ属)
気持ちのいい五月平
此処を抜け少し下れば大文字の火床。展望抜群!
5
気持ちのいい五月平
此処を抜け少し下れば大文字の火床。展望抜群!
コバノガマズミ(ガマズミ科ガマズミ属)
12
コバノガマズミ(ガマズミ科ガマズミ属)
コバノガマズミ
ヒメハギ(ヒメハギ科ヒメハギ属)
ハイキング道を歩いていたら紫色の花ともじゃもじゃが目に入った。なんじゃこりゃ?ヒメハギでした。
20
ヒメハギ(ヒメハギ科ヒメハギ属)
ハイキング道を歩いていたら紫色の花ともじゃもじゃが目に入った。なんじゃこりゃ?ヒメハギでした。
ご存知!五月山のクルクル展望台。
上がってみるけどさほど展望は良くない。
11
ご存知!五月山のクルクル展望台。
上がってみるけどさほど展望は良くない。
千代山(314.9m)三角点
17
千代山(314.9m)三角点
カタバミ(カタバミ科カタバミ属)
カタバミは普段厄介な野草だが、こうしてみると中々なもの。
15
カタバミ(カタバミ科カタバミ属)
カタバミは普段厄介な野草だが、こうしてみると中々なもの。
藤の花(園芸種)
14
藤の花(園芸種)
八重山吹(バラ科ヤマブキ属)
21
八重山吹(バラ科ヤマブキ属)
八重山吹をアップで撮る
21
八重山吹をアップで撮る
山吹(バラ科ヤマブキ属)
バラ科なんですって!
14
山吹(バラ科ヤマブキ属)
バラ科なんですって!
ハルジオン(キク科ムカシヨモギ属)
ハルジオンとヒメジョオンはよく似てる。
14
ハルジオン(キク科ムカシヨモギ属)
ハルジオンとヒメジョオンはよく似てる。
マムシグサ(サトイモ科テンナンショウ属)
五月山ではマムシグサよりウラシマソウの方が目立っていた)
8
マムシグサ(サトイモ科テンナンショウ属)
五月山ではマムシグサよりウラシマソウの方が目立っていた)
タンポポの先っぽのまん丸は何の為に有るんだろう?
8
タンポポの先っぽのまん丸は何の為に有るんだろう?
市民の広場は綺麗だが今日はだ〜れも居らん。
6
市民の広場は綺麗だが今日はだ〜れも居らん。
タニギキョウ(キキョウ科タニギキョウ属)
10
タニギキョウ(キキョウ科タニギキョウ属)
タニギキョウ
可愛い花があちこちで咲いていたが小さいので・・・
13
タニギキョウ
可愛い花があちこちで咲いていたが小さいので・・・
キランソウ(シソ科キランソウ属)
ギョロッとこちらの様子を伺ったりして、「何か?」
13
キランソウ(シソ科キランソウ属)
ギョロッとこちらの様子を伺ったりして、「何か?」
杉ヶ谷で野生の藤を撮った。
15
杉ヶ谷で野生の藤を撮った。
タネツケバナ(アブラナ科タネツケバナ属)
9
タネツケバナ(アブラナ科タネツケバナ属)
カキドオシ(シソ科カキドオシ属
12
カキドオシ(シソ科カキドオシ属
緑のセンター温室
久し振りに中に入ってみます。
4
緑のセンター温室
久し振りに中に入ってみます。
色々な花が咲いているが名前が・・・
長ったらしい名前が多いので覚えられません。
8
色々な花が咲いているが名前が・・・
長ったらしい名前が多いので覚えられません。
何か知らんけど面白いのでアップで撮ってみた。
10
何か知らんけど面白いのでアップで撮ってみた。
妖艶なランの花
ランの花の内部
それぞれ色々な顔をしていて面白い
16
ランの花の内部
それぞれ色々な顔をしていて面白い
暑いので出ます。
それにしても綺麗な花ばかりですが、やっぱり野っぱらに咲く花の方が好き。
8
暑いので出ます。
それにしても綺麗な花ばかりですが、やっぱり野っぱらに咲く花の方が好き。
モッコウバラ(バラ科バラ属)
園内には見事に🌹木香薔薇が咲いていた。
13
モッコウバラ(バラ科バラ属)
園内には見事に🌹木香薔薇が咲いていた。
花壇も花盛り
シャガの花は控えめに園内の隅っこで・・
15
シャガの花は控えめに園内の隅っこで・・
緑のセンターを出て池田城址に行ってきます。(チャリンコで)
5
緑のセンターを出て池田城址に行ってきます。(チャリンコで)
池田城址大手門
此処も人が少ない。池田の観光は大丈夫か?ラーメン記念館は賑わっているが・・)
9
池田城址大手門
此処も人が少ない。池田の観光は大丈夫か?ラーメン記念館は賑わっているが・・)
ハナミズキ(ミズキ科サンシュユ属)
14
ハナミズキ(ミズキ科サンシュユ属)
ハナミズキ
知ってました〜。ハナミズキの花弁に見えるのは葉っぱだった?
実は中央部に小さな花が寄り集まったように幾つも咲きます。
15
ハナミズキ
知ってました〜。ハナミズキの花弁に見えるのは葉っぱだった?
実は中央部に小さな花が寄り集まったように幾つも咲きます。
白色のハナミズキ
13
白色のハナミズキ
池田城址本丸
最後に池田城址の花壇の花を撮ってみました。
18
最後に池田城址の花壇の花を撮ってみました。
【本日のデーター】
今日もよく遊びました。花の写真を撮るので一向に前には進みません。池田の里山を4時間ほど滞在するなんて・・知ってる人がいればフンと鼻で笑われそう。
8.7kmも歩いたんだ〜。変に感心。
13
【本日のデーター】
今日もよく遊びました。花の写真を撮るので一向に前には進みません。池田の里山を4時間ほど滞在するなんて・・知ってる人がいればフンと鼻で笑われそう。
8.7kmも歩いたんだ〜。変に感心。

感想

五月山 これと言って珍しい花はないけどネ! 2023/04/21(金)

 少し時間が空いたのでふら〜っと五月山に行った。勝手知ったる他人の家じゃないが、今回は緑のセンターから「ひょうたん島コース」を歩いてみる事にした。さほどきつくは無くブラブラ歩いていれば頂上まで導いてくれろ。膝にはとっても優しいコースです。取り立てて珍しい花が有るわけでもないが、今はモチツツジの花と西洋シャクナゲの花が丁度見頃を迎えています。山頂を後に再び五月平に戻り静かな市民の森で昼食。下山は杉ヶ谷(すがたに)コースを途って緑のセンターへ戻ろう。
今日は珍しい花は無く普通の草花を撮ってみた。(何でもいいんだけれど・・・。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:401人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
ファミリーコース らしいです。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら