残雪の爺ヶ岳(南尾根)- 鹿島槍ヶ岳 にてテント泊してきました


- GPS
- 16:30
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 2,396m
- 下り
- 2,391m
コースタイム
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 7:19
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 8:33
天候 | 1日目:晴れ気温高い/2日目:快晴気温やや低めで稜線の風15-20m/s程度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南尾根は雪はほとんど溶けていたが、所々残っていて踏み抜いたり、木陰で凍っている所もあったり、藪こいだりで、上りも下りもなかなか大変でした。 初日は気温が高く雪がどんどん溶けてグズグズの踏み抜きまくり。 2日目は一気に寒気が入り溶けた雪は凍って歩きやすいが要注意かつ風はかなり強い。 |
その他周辺情報 | 「葛温泉 仙人閣(700円)」に立ち寄りました |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
バラクラバ
帽子
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|---|
共同装備 |
スコップ
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ポール
テント
テントマット
|
感想
当初は、昨年GWに予定していた白馬岳主稜を雪が少ないなと断念し、4月なら今度こそと登る計画だったのですが、今年はさらに雪解けが早い・・・。もう少し安全マージンを取って危険箇所の少ない爺ヶ岳南尾根から山中テン泊にて鹿島槍ヶ岳をめざすことになりました。
雪の状況が詳しく分からなかったので、前夜車中泊して早めに出発しました。南尾根はとても分かりやすく、よく踏まれていて、バリエーションと呼ぶにはおこがましい感じでした。雪の状態によって難易度は変わると思いますが、基本的に急登であることを除けばそれほど難しいルートではないと感じました。今回はほぼ雪が溶けていて、一部藪漕ぎ登山のような状況もありました。
爺ヶ岳南峰の手前、ジャンクションピークまで、ひたすら急登を樹林帯の中を歩き、時々雪の上を歩くを繰り返しながらなんとか到着。少し休憩して、少し緩やかとなった尾根筋を歩けば爺ヶ岳南峰到着です。
素晴らしき景色を眺めてから、宿泊予定の冷池山荘をめざして先を急ぎます。
初日は予報で10度近くまで気温が上がるようでしたが、実際雪はグズグズで、稜線に上がってからもズボリまくりで雪の上は歩きづらく難儀しました。
爺ヶ岳北峰を過ぎると大下りで少し登り返してようやく宿泊予定地の冷池山荘到着。夏のテント場も雪が溶けて露出していたのですが、強風予報で風の抜けが良かったので、少し離れた雪上でハイマツの陰を利用して風をよけて設営することに。いろんなアンカーを持ってきてくれていたので安心して張ることができました。
早めに就寝し、翌朝の風の状況をみて出発することにしました。
寝ている間、風の音がかなりしていてあまりしっかり眠れませんでしたが、無事に朝まで過ごすことが出来ました。
トイレついでに20m/s前後の予報だった風の様子を観察し、なんとか行けそうと判断し、一応アイゼンを装着し出発。
雪はしっかりクラストしてアイゼンで歩きやすいのですが、結局稜線ののぼりに差しかかると、雪は溶けたり飛んでたりで、ほぼ夏道だったので、早々にアイゼンを外して歩くことに。
15〜20m/s程度と思われる強風に、時折煽られながら、じっくり歩を進めて鹿島槍ヶ岳南峰に無事登頂できました。前日よりもさらに快晴の天気で、北アルプスの峰々が一望できました。強風もあって北峰は諦め、景色を堪能したら急いでテント場までもどります。
前日に緩んだ雪に打ち込んだアンカー類は気温低下もあってカチカチに固定され、掘り出すのに一苦労でしたが、なんとか1時間程でテントの撤収が完了し、まだまだ長い帰り道を歩きます。
爺ヶ岳への登り返しが辛く、さらに南峰からの南尾根の大下り。駐車場に帰るまでにほんとヘロヘロに疲れました。
下山後は葛温泉につかり熱い湯で体をほぐして生き返りました。
伊那の街で後泊し軽く乾杯。無事の山行を振り返って、翌朝早く帰路へ。
これで今シーズンの雪山は終わり。来シーズンが待ち遠しいなぁ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する