ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5393430
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥久慈男体山!と神峰山とついでに八溝山(関百三座)!

2023年04月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 茨城県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:36
距離
10.7km
登り
823m
下り
904m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
0:25
合計
6:16
距離 10.7km 登り 838m 下り 918m
7:12
6
8:02
8:22
21
8:42
8:44
23
9:14
86
10:40
30
11:09
11:10
14
11:24
28
11:52
7
13:22
13:26
2
13:30
0
13:30
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き帰りとも常磐道那珂ICを利用
コース状況/
危険箇所等
三座とも道標が随所にあり山道は明瞭です。
【奥久慈男体山】
健脚コースは山頂直下、鎖が連続しますが慎重に行けば問題ありません。
【奥久慈男体山】今日はここ奥久慈男体山の登山口、大円地駐車場からスタートです。
7-8台ほど停められますが7時時点でほぼ満車、なんとか端っこに停めさせていただきました。
2023年04月22日 07:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/22 7:14
【奥久慈男体山】今日はここ奥久慈男体山の登山口、大円地駐車場からスタートです。
7-8台ほど停められますが7時時点でほぼ満車、なんとか端っこに停めさせていただきました。
既に麓から見えています。晴れ予報なのに曇り。
2023年04月22日 07:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/22 7:17
既に麓から見えています。晴れ予報なのに曇り。
健脚コースと一般コースとの分岐。時計回りで左の健脚コースを登って、下りは一般コースで右から下りて来ます。
2023年04月22日 07:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/22 7:21
健脚コースと一般コースとの分岐。時計回りで左の健脚コースを登って、下りは一般コースで右から下りて来ます。
岩岩ゴロゴロを抜けて、
2023年04月22日 07:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/22 7:38
岩岩ゴロゴロを抜けて、
鎖が何箇所も出てきて、
2023年04月22日 07:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/22 7:44
鎖が何箇所も出てきて、
メタボチェックの岩の間を通ると、
2023年04月22日 07:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/22 7:45
メタボチェックの岩の間を通ると、
ミツバツツジが鮮やかでした。
2023年04月22日 07:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/22 7:48
ミツバツツジが鮮やかでした。
次々に鎖が出て来ますが慎重にいけば問題ありません。
2023年04月22日 07:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/22 7:52
次々に鎖が出て来ますが慎重にいけば問題ありません。
東屋まで登ると月居山(つきおれやま)方面に行ける縦走路と出会います。ここは山頂目指して右手へ。
2023年04月22日 08:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/22 8:09
東屋まで登ると月居山(つきおれやま)方面に行ける縦走路と出会います。ここは山頂目指して右手へ。
山頂です。祠が見えます。
2023年04月22日 08:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/22 8:13
山頂です。祠が見えます。
霞んでいて遠望はききません。
2023年04月22日 08:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/22 8:13
霞んでいて遠望はききません。
山頂標。
2023年04月22日 08:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/22 8:15
山頂標。
一等三角点にたっち。
2023年04月22日 08:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/22 8:15
一等三角点にたっち。
山頂標のあるところから先程の祠。切れ落ちています。
では一般道で下山します。
2023年04月22日 08:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/22 8:18
山頂標のあるところから先程の祠。切れ落ちています。
では一般道で下山します。
山頂から20メートルほど下るとこの標識が。
ここはスカイツリーと同じ高さ。
2023年04月22日 08:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/22 8:27
山頂から20メートルほど下るとこの標識が。
ここはスカイツリーと同じ高さ。
ミツバツツジはここでも鮮やか。
2023年04月22日 08:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/22 8:29
ミツバツツジはここでも鮮やか。
ピンク、ホワイト、パープルのツツジ?のコラボ。花名はわかりません。
2023年04月22日 08:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/22 8:30
ピンク、ホワイト、パープルのツツジ?のコラボ。花名はわかりません。
大円地越通過。ここは右手に進みます。左に行くと持方登山口。
2023年04月22日 08:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/22 8:47
大円地越通過。ここは右手に進みます。左に行くと持方登山口。
時計回りに周回して最初の健脚コースと一般コースの分岐に戻ってきました。
2023年04月22日 09:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/22 9:10
時計回りに周回して最初の健脚コースと一般コースの分岐に戻ってきました。
登山口近くの大円地山荘は11時開店ということで蕎麦はまたの機会に。奥久慈のしゃも!も次の楽しみに。
2023年04月22日 09:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/22 9:13
登山口近くの大円地山荘は11時開店ということで蕎麦はまたの機会に。奥久慈のしゃも!も次の楽しみに。
【ここから神峰山】1時間強ほど移動して、向陽台駐車場にやってきました。御岩神社から少し日立方面に行ったトンネルの手前の右側にあります。
2023年04月22日 10:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/22 10:39
【ここから神峰山】1時間強ほど移動して、向陽台駐車場にやってきました。御岩神社から少し日立方面に行ったトンネルの手前の右側にあります。
駐車場の裏にある扉の閉まった舗装道路をしばらく登っていきます。
2023年04月22日 10:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/22 10:41
駐車場の裏にある扉の閉まった舗装道路をしばらく登っていきます。
10分ほど歩いて、ここが神峰山の登山口。遠くに見えている建物はトイレ。
2023年04月22日 10:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/22 10:50
10分ほど歩いて、ここが神峰山の登山口。遠くに見えている建物はトイレ。
中は檜造りでしょうか、新しく非常に綺麗でした(復路で撮影)。
2023年04月22日 11:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/22 11:48
中は檜造りでしょうか、新しく非常に綺麗でした(復路で撮影)。
グッドトレイル!
2023年04月22日 10:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/22 10:53
グッドトレイル!
新緑がいい感じ♫
2023年04月22日 11:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/22 11:01
新緑がいい感じ♫
あっという間に神峰山山頂です。ここは展望ないので、少し先に行ったところに
2023年04月22日 11:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/22 11:15
あっという間に神峰山山頂です。ここは展望ないので、少し先に行ったところに
展望箇所かつ休憩場所があります。
2023年04月22日 11:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/22 11:23
展望箇所かつ休憩場所があります。
あっぷで眼下には日立市街と太平洋。少し手前に日立のシンボルとなった大煙突が見えます。
2023年04月22日 11:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/22 11:23
あっぷで眼下には日立市街と太平洋。少し手前に日立のシンボルとなった大煙突が見えます。
何故かハート型の小さな池。
2023年04月22日 11:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/22 11:24
何故かハート型の小さな池。
今は崩壊した大煙突は山林に建てることで日立市街の公害から守ったそうです。
2023年04月22日 11:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/22 11:27
今は崩壊した大煙突は山林に建てることで日立市街の公害から守ったそうです。
駐車場に戻って来ました。最初気づきませんでしたがコースマップなどパンフが置いてありました。
2023年04月22日 11:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/22 11:57
駐車場に戻って来ました。最初気づきませんでしたがコースマップなどパンフが置いてありました。
【ここから八溝山】またまた1時間強移動して茨城県最高峰の八溝山にやってきました。
というか山頂まで車で行けます。
2023年04月22日 13:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/22 13:25
【ここから八溝山】またまた1時間強移動して茨城県最高峰の八溝山にやってきました。
というか山頂まで車で行けます。
レコでお馴染みの天守閣もどきの展望台。
上ってみます。
2023年04月22日 13:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4/22 13:26
レコでお馴染みの天守閣もどきの展望台。
上ってみます。
展望台からはこんな感じです。山頂にある八溝峰神社と電波塔。
2023年04月22日 13:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/22 13:27
展望台からはこんな感じです。山頂にある八溝峰神社と電波塔。
遠望は霞んでいますが肉眼では日光白根山方面が見えていました。
2023年04月22日 13:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/22 13:27
遠望は霞んでいますが肉眼では日光白根山方面が見えていました。
茨城県最高峰の山頂標です。茨城、福島、栃木に跨るエリアです。
2023年04月22日 13:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/22 13:29
茨城県最高峰の山頂標です。茨城、福島、栃木に跨るエリアです。
一等三角点にたっち。
この後どこにも寄らず帰路につきました。
2023年04月22日 13:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
4/22 13:30
一等三角点にたっち。
この後どこにも寄らず帰路につきました。
撮影機器:

感想

今回は茨城県北部にある関東百名山三座です。
奥久慈男体山はアスレチック感覚で楽しい山です。次回は紅葉の季節に月居山、袋田の滝まで縦走し奥久慈しゃもを堪能してみたいです。
神峰山は日立アルプスの一角なので機会あれば御岩神社から神峰神社まで縦走したいです。
八溝山ほ三百名山でもありますが、どこから登っていいのやら、山頂まで車で行けますので、名水百選があるのでご興味のある方はいいかもです。
今回お会いしたハイカーの数では、奥久慈男体山、神峰山、八溝山の順でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人

コメント

kojicoonさん こんばんは!
早とちりな私は男体山と見て日光と勘違い・・茨城県にもあるんですね
広い関東の中での百名山なのでやっぱりレコにあるように岩あり、アスレチックあり、展望ありの魅力的な山ですね!
一つ一つの山はお手軽でも3山を回るとは今回は精力的ですね!

もう世間は春爛漫でどの山も人出が多くて賑やか過ぎるくらいですが、このエリアはkojicoonさんが歩き回りたい山々がいっぱいあるようですね!

GWも来週に迫り色々と計画を立てられてると思いますのでレコ楽しみにしていますよ!
2023/4/23 23:46
こんにちは よしまいさん!
そうですね、男体山といえばあの男体山ですが、至近距離でもあるため奥久慈とついてますね。ただ山容は全く違いますが。

今回はこの奥久慈男体山と神峰山二座を計画していましたが、時間が想定していたより余ってしまいましたので、折角なので近くの八溝山まで車で山頂まで行けますが寄ってみることにしました。
お天気ともあって三座とも少なからずの方とすれちがいました。やはり春爛漫のこの時期、山で食べるおにぎり、お弁当は最高ですもんね。
けど少し長居した分、帰路は事故渋滞で結局かなり時間がかかってしまいました。

GWも計画中ですが、既に週末のお天気が怪しくなってきました。少しでもお天気良くなさそうだと行かない性分なので臨機応変な対応ができるか悩んでるところです。
2023/4/24 7:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら