ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 539415
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

日本百名山6座目!快晴の金峰山!!(瑞牆山荘から)

2014年10月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.5km
登り
1,240m
下り
1,227m

コースタイム

日帰り
山行
8:15
休憩
1:45
合計
10:00
6:20
45
7:05
7:15
40
7:55
7:55
15
8:10
8:25
20
8:45
8:45
5
8:50
8:50
50
9:40
9:50
60
10:50
11:00
10
11:10
11:10
40
11:50
12:20
0
五丈岩
12:20
12:35
30
13:05
13:05
0
13:05
13:05
70
14:15
14:20
60
15:20
15:30
45
16:15
16:15
5
16:20
県営駐車場
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘近くの県営無料駐車場に駐車。
コース状況/
危険箇所等
富士見山荘までは、テープを目印に。それ以降は道迷いの心配はないと思います。
鎖場が数箇所あります。岩はグリップが効いて問題ありませんでしたが、雨で濡れていると難しいと思いました。
砂払ノ頭〜山頂までの稜線は大きな岩ばかりで、歩きにくかったです。
ルートは手書きです。
県営無料駐車場。平日なので駐車していたのは10台くらいでした。朝6時気温マイナス1度!
5
県営無料駐車場。平日なので駐車していたのは10台くらいでした。朝6時気温マイナス1度!
みずがき山荘。向かって左側にトイレ有り(100円)
2014年10月29日 06:19撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
10/29 6:19
みずがき山荘。向かって左側にトイレ有り(100円)
真っ赤なマムシ草
2014年10月29日 06:29撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
10/29 6:29
真っ赤なマムシ草
出だしはこんな感じです。
2014年10月29日 06:33撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
10/29 6:33
出だしはこんな感じです。
富士見平までは紅葉が残っています。
2014年10月29日 06:40撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
10/29 6:40
富士見平までは紅葉が残っています。
木々の間から瑞牆山が見えてきます。
2014年10月29日 06:51撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
10/29 6:51
木々の間から瑞牆山が見えてきます。
富士見平着。富士見小屋で登山届出しました。(用紙もあります)テント場・トイレ有り。
2014年10月29日 07:07撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
10/29 7:07
富士見平着。富士見小屋で登山届出しました。(用紙もあります)テント場・トイレ有り。
途中の道標はしっかりしています。
2014年10月29日 07:24撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
10/29 7:24
途中の道標はしっかりしています。
登山道は岩が多い。
2014年10月29日 07:26撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
10/29 7:26
登山道は岩が多い。
ほかの方のレコで絶景と言われる鷹見岩に寄ってみます。帰りにはとても余裕がないと思うので・・・。
2014年10月29日 07:57撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
10/29 7:57
ほかの方のレコで絶景と言われる鷹見岩に寄ってみます。帰りにはとても余裕がないと思うので・・・。
最後は鎖あります。
2014年10月29日 08:11撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4
10/29 8:11
最後は鎖あります。
富士山が見えました!山からお会いするのは久々ですね。
2014年10月29日 08:13撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
10
10/29 8:13
富士山が見えました!山からお会いするのは久々ですね。
アップで。ここから砂払ノ頭に出るまで富士山は見えませんので、早く見たい方は鷹見岩によるのがオススメです。
2014年10月29日 08:13撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
8
10/29 8:13
アップで。ここから砂払ノ頭に出るまで富士山は見えませんので、早く見たい方は鷹見岩によるのがオススメです。
朝日の中、金峰山を見上げる。五丈岩がくっきり。まだまだ先だな〜。
2014年10月29日 08:14撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
5
10/29 8:14
朝日の中、金峰山を見上げる。五丈岩がくっきり。まだまだ先だな〜。
瑞牆山が飯森山をはさんですぐ横に見えます。
2014年10月29日 08:14撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
3
10/29 8:14
瑞牆山が飯森山をはさんですぐ横に見えます。
八ヶ岳もすぐそこに。
2014年10月29日 08:15撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4
10/29 8:15
八ヶ岳もすぐそこに。
下界には紅葉が広がっている。
2014年10月29日 08:15撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
5
10/29 8:15
下界には紅葉が広がっている。
南アルプス。
2014年10月29日 08:15撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
10/29 8:15
南アルプス。
2014年10月29日 08:15撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
10/29 8:15
2014年10月29日 08:15撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
10/29 8:15
大日岩
2014年10月29日 08:16撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
10/29 8:16
大日岩
三角点もあります。
2014年10月29日 08:19撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
10/29 8:19
三角点もあります。
富士山をバックに自撮り。すぐ後ろは断崖絶壁で少しビビり気味です。
11
富士山をバックに自撮り。すぐ後ろは断崖絶壁で少しビビり気味です。
絶景でした。来てよかったです。
2014年10月29日 08:17撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
6
10/29 8:17
絶景でした。来てよかったです。
分岐に戻りました。手書きの道標がひっそりとありました。
2014年10月29日 08:44撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
10/29 8:44
分岐に戻りました。手書きの道標がひっそりとありました。
大日小屋。登山道から少し下ったところにあります。
2014年10月29日 08:52撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
10/29 8:52
大日小屋。登山道から少し下ったところにあります。
大日岩を見上げる。
2014年10月29日 09:17撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
10/29 9:17
大日岩を見上げる。
先程までいた鷹見岩です。
2014年10月29日 09:17撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4
10/29 9:17
先程までいた鷹見岩です。
小川山登山道分岐。休憩スポットになってます。
2014年10月29日 09:39撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
10/29 9:39
小川山登山道分岐。休憩スポットになってます。
も一度大日岩。でかいです。
2014年10月29日 09:40撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
10/29 9:40
も一度大日岩。でかいです。
やっと砂払ノ頭に出ました。ここからがハイライトです。しかし大日岩から結構長かった・・・。
2014年10月29日 10:49撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4
10/29 10:49
やっと砂払ノ頭に出ました。ここからがハイライトです。しかし大日岩から結構長かった・・・。
砂払ノ頭からの稜線は絶景です。ここからの最後の岩場の登りがまたきつい。岩場慣れていないので練習のつもりで慎重に。
2014年10月29日 10:51撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4
10/29 10:51
砂払ノ頭からの稜線は絶景です。ここからの最後の岩場の登りがまたきつい。岩場慣れていないので練習のつもりで慎重に。
瑞牆山も随分下になりました。
2014年10月29日 10:51撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
10/29 10:51
瑞牆山も随分下になりました。
富士山に再会。
2014年10月29日 10:52撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4
10/29 10:52
富士山に再会。
アップで。
2014年10月29日 10:52撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
12
10/29 10:52
アップで。
山梨側は切れ落ちていますが、絶景が広がります。
2014年10月29日 10:54撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
4
10/29 10:54
山梨側は切れ落ちていますが、絶景が広がります。
八ヶ岳の右奥にはうっすらと冠雪した北アルプス。
2014年10月29日 10:54撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
10/29 10:54
八ヶ岳の右奥にはうっすらと冠雪した北アルプス。
千代の吹上のあたりを振り返って。山梨側は断崖。
2014年10月29日 13:06撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
10/29 13:06
千代の吹上のあたりを振り返って。山梨側は断崖。
五丈岩が近づいてきました。長野側は対照的に穏やかな感じ。
2014年10月29日 10:58撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
10/29 10:58
五丈岩が近づいてきました。長野側は対照的に穏やかな感じ。
もうちょっと!近づくに連れて大きさを実感。
2014年10月29日 11:37撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
3
10/29 11:37
もうちょっと!近づくに連れて大きさを実感。
着きました〜。はじめまして五丈岩
2014年10月29日 11:50撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7
10/29 11:50
着きました〜。はじめまして五丈岩
富士山もお出迎え。いっぱい人がいましたが山頂は広いので休憩場所には困りません。
2014年10月29日 11:51撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
10/29 11:51
富士山もお出迎え。いっぱい人がいましたが山頂は広いので休憩場所には困りません。
食事休憩して山頂に。
2014年10月29日 12:23撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
12
10/29 12:23
食事休憩して山頂に。
三角点タッチ。
2014年10月29日 12:23撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
3
10/29 12:23
三角点タッチ。
手前に瑞牆山。後ろに八ヶ岳。さらに右奥に北アルプス。
2014年10月29日 12:33撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
10/29 12:33
手前に瑞牆山。後ろに八ヶ岳。さらに右奥に北アルプス。
遠くうっすらと御嶽山。合掌。
2014年10月29日 11:53撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
1
10/29 11:53
遠くうっすらと御嶽山。合掌。
何度も富士山。今日は一日雲がかかりませんでした。
2014年10月29日 12:49撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
5
10/29 12:49
何度も富士山。今日は一日雲がかかりませんでした。
アップ。冠雪は山梨側の方が少し多いですね。
2014年10月29日 12:49撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
8
10/29 12:49
アップ。冠雪は山梨側の方が少し多いですね。
もっとアップ。名残惜しいけど下山します。
2014年10月29日 12:49撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
7
10/29 12:49
もっとアップ。名残惜しいけど下山します。
大日岩に戻る。下りは必死で写真撮る余裕なし。つくづく行きに鷹見岩に寄っておいて良かったと思う。
2014年10月29日 14:16撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
10/29 14:16
大日岩に戻る。下りは必死で写真撮る余裕なし。つくづく行きに鷹見岩に寄っておいて良かったと思う。
駐車場につきました。16:20で残り15台くらい。
1
駐車場につきました。16:20で残り15台くらい。
今日の歩数。19,563歩。疲労度ではもっと歩いた気がする・・・。
2014年10月29日 19:59撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
2
10/29 19:59
今日の歩数。19,563歩。疲労度ではもっと歩いた気がする・・・。
今日の収穫。富士見小屋で購入。
2014年10月29日 20:00撮影 by  DMC-FX7, Panasonic
12
10/29 20:00
今日の収穫。富士見小屋で購入。

感想

いつも見ている静岡県側からとは違う角度の富士山を見るため、日本百名山の金峰山に行ってきました。瑞牆山と迷いましたが、せっかくの遠出なのでコースタイムの長い金峰山としました。

想像していたよりも登山道はガレ場・岩場の連続で最後はヘロヘロでした。特に砂払ノ頭以降の岩場の登りはキツかったです。あんなに大きな岩だらけの岩場は初体験です。良い経験をしました。
私がヨタヨタと歩くのを尻目に、若い人はもちろん、年配の皆様もひょいひょいと登って行かれました。健脚者向けのコースなのでしょうか。単に私がヘタレなためか?もっと体力と歩く速度を上げる訓練が必要なようです。

今日は一日中快晴で、絶景を存分に満喫できました。ここ何回かの山行ではお目にかかれなかった富士山はもちろん、八ヶ岳や南アルプス、遠く北アルプスまで見ることができてお腹いっぱいです。瑞牆山の山容にも強く惹かれました。今度は登ってみたいですね。

山頂はもちろんですが、登りの途中で寄った鷹見岩は想像以上の絶景でした。ヤマレコの情報のおかげです。ありがとうございました。
ただ、断崖絶壁なので風が吹くとビビりましたが(T_T)

予想よりへばって時間がかかったのと鷹見岩で50分費やしたので、下りが苦手な私は下山中に暗くならないかヒヤヒヤでした。なんとか日没前に戻れてよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:863人

コメント

百名山登頂お疲れ様でした!
aisato21さん
金峰山、日帰りお疲れ様でした!
私も金峰山に行きたいと思っていたんですけど、このコースから行くなら、1泊2日じゃなきゃ無理だなと思ってました。
大弛峠の方だと山道で車で行くのが大変そうだし、、、
瑞牆山荘側の県営駐車場までは車で行くところの山道はせまいですか?

しかし今までの鬱憤をはらすように今回は展望抜群のお天気でしたね(^O^)/
お富士様もご機嫌さいこー
それにしても休憩含むとはいえ10時間の山行、お疲れ様でした
2014/10/31 22:03
Re: 百名山登頂お疲れ様でした!
hanapepeさん
コメントありがとうございます。

やっと富士山が見れました〜
普段から見てはいるんですけど、
山から見る富士山はまた別ものと思います。
疲れましたけど、快晴で素晴らしかったです!

山道はそんなに狭くはなかったですよ。
行きは増富ラジウム温泉側、帰りはみずがき山グリーンロッジ側を通りましたが、
帰りの方がやや走り易かったような気がします。

このコースは、日が短い時期は時間が気になりますが、
鷹見岩に寄らなければ余裕あると思います。
(ただ、これがオススメなので・・・。)
富士見平小屋に泊まって瑞牆山と金峰山のW百名山制覇もいいかもですね〜
2014/10/31 23:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら