ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 539833
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山(南アルプス前衛)〜大阿原湿原〜テイ沢〜入笠牧場

2014年10月31日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.4km
登り
680m
下り
362m

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
1:40
合計
6:10
10:20
60
11:20
11:20
40
12:00
13:00
0
13:00
13:00
30
13:30
13:30
20
13:50
13:50
0
13:50
13:50
90
15:20
16:00
30
16:30
ゴール地点
天候 曇りのち時々雨
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路 JR中央本線 富士見駅〜(タクシー3,000円)沢入登山口
復路 ゴンドラすずらん(片道) 山麓駅〜(タクシー1,600円)富士見駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません
MTBコースが併設されており夏場は大きなレースなども開催され混み合うそうです。
その他周辺情報 ゴンドラの運転最終は11月3日。
11月1日から3日は雲海ゴンドラ(早朝運転)があります。
富士見駅 かわいらしい駅舎です。
標高955.2mにあり、中央本線の各駅の中で最も高い位置にある駅だそうです。
2014年10月31日 09:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
10/31 9:49
富士見駅 かわいらしい駅舎です。
標高955.2mにあり、中央本線の各駅の中で最も高い位置にある駅だそうです。
沢入登山口から出発します。
最初はこんな感じの樹林帯。
2014年10月31日 10:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/31 10:21
沢入登山口から出発します。
最初はこんな感じの樹林帯。
山ガールデビュー!
2014年10月31日 10:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
18
10/31 10:49
山ガールデビュー!
ザックがバランス悪い私。帰ってきてよく見たら肩ひもの縫い目が途中までほころんでいました。
2014年10月31日 10:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8
10/31 10:57
ザックがバランス悪い私。帰ってきてよく見たら肩ひもの縫い目が途中までほころんでいました。
2014年10月31日 11:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/31 11:06
法華道の看板
室町時代から日蓮宗の布教のために使われ、かつては人々の往来のあった道だそうです。
2014年10月31日 11:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
10/31 11:06
法華道の看板
室町時代から日蓮宗の布教のために使われ、かつては人々の往来のあった道だそうです。
ニホンジカの防御柵を開けて入笠湿原に向かいます。
2014年10月31日 11:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/31 11:09
ニホンジカの防御柵を開けて入笠湿原に向かいます。
右上の木道からがゴンドラ山頂駅からの道です。
私たちの来た沢入登山口からの道とはここで合流。
2014年10月31日 11:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
10/31 11:10
右上の木道からがゴンドラ山頂駅からの道です。
私たちの来た沢入登山口からの道とはここで合流。
2014年10月31日 11:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/31 11:11
入笠湿原。
春にはスズランなどの花がいっぱいで 別名「お花畑」。
2014年10月31日 11:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/31 11:14
入笠湿原。
春にはスズランなどの花がいっぱいで 別名「お花畑」。
今はすっかり黄色です。
2014年10月31日 11:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
10/31 11:15
今はすっかり黄色です。
山彦荘の前を通って。。。。
2014年10月31日 11:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/31 11:23
山彦荘の前を通って。。。。
遊歩道を行きます。
2014年10月31日 11:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/31 11:26
遊歩道を行きます。
マユミちゃん。
2014年10月31日 11:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
10/31 11:29
マユミちゃん。
御所平峠のお花畑は野焼きされちゃってます。
2014年10月31日 11:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
10/31 11:44
御所平峠のお花畑は野焼きされちゃってます。
岩場コースを行ったつもりが間違って迂回コースに。
字が読みにくいです。(紐で迂回の文字が隠れていました。)
2014年10月31日 11:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
10/31 11:54
岩場コースを行ったつもりが間違って迂回コースに。
字が読みにくいです。(紐で迂回の文字が隠れていました。)
大阿原湿原への分岐を通りすぎて・・・・。
2014年10月31日 12:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/31 12:05
大阿原湿原への分岐を通りすぎて・・・・。
入笠山山頂に到着しました。
沢入駐車場からほぼ同じペースで登ってきた方に撮っていただきました。
50
入笠山山頂に到着しました。
沢入駐車場からほぼ同じペースで登ってきた方に撮っていただきました。
八ヶ岳方面をじっと見る私。さきほどまでは見えていたのですが。。。
写真を撮ろうとした時には雲の中。
2014年10月31日 12:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
15
10/31 12:10
八ヶ岳方面をじっと見る私。さきほどまでは見えていたのですが。。。
写真を撮ろうとした時には雲の中。
甲斐駒ケ岳。ほれぼれします。
山頂ではガスバーナー2回目!でカップラーメンとコーヒーをいただきました。じっとしているとやっぱり寒い。
2014年10月31日 12:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9
10/31 12:17
甲斐駒ケ岳。ほれぼれします。
山頂ではガスバーナー2回目!でカップラーメンとコーヒーをいただきました。じっとしているとやっぱり寒い。
さぁ、リフレッシュしたのでがんばって先に進みましょう。
大阿原湿原に向かいます。
2014年10月31日 13:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/31 13:14
さぁ、リフレッシュしたのでがんばって先に進みましょう。
大阿原湿原に向かいます。
2014年10月31日 13:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/31 13:16
地図を見てもわかるとおり、入笠山は富士見町と伊那市の境に位置しているので観光アピール?が遅れているそうです。
2014年10月31日 13:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/31 13:17
地図を見てもわかるとおり、入笠山は富士見町と伊那市の境に位置しているので観光アピール?が遅れているそうです。
一旦、車道歩きになります。
2014年10月31日 13:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/31 13:18
一旦、車道歩きになります。
りす君ではないバージョン!
2014年10月31日 13:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
10/31 13:20
りす君ではないバージョン!
リス君1。
2014年10月31日 13:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
10/31 13:20
リス君1。
え!熊?????

一瞬固まりましたが、、、、、、
よく見ると


木の根っこでした。

拡大しても熊に見えませんか????

びっくりしたなぁもう。
2014年10月31日 13:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
15
10/31 13:21
え!熊?????

一瞬固まりましたが、、、、、、
よく見ると


木の根っこでした。

拡大しても熊に見えませんか????

びっくりしたなぁもう。
リス君2。
2014年10月31日 13:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
10/31 13:22
リス君2。
ちょっと景観を台無しにする道標。
2014年10月31日 13:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/31 13:30
ちょっと景観を台無しにする道標。
大阿原湿原に到着。
2014年10月31日 13:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/31 13:31
大阿原湿原に到着。
木道が続いています。
絵本のような景色です。
2014年10月31日 13:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
10/31 13:31
木道が続いています。
絵本のような景色です。
うっとりと景色を見つめる友人。
5
うっとりと景色を見つめる友人。
黄葉が美しいです。
2014年10月31日 13:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
10/31 13:34
黄葉が美しいです。
ザ、木道。
2014年10月31日 13:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8
10/31 13:35
ザ、木道。
緑を黄色でサンドイッチ。
2014年10月31日 13:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
10/31 13:42
緑を黄色でサンドイッチ。
大阿原湿原をくるっと周回して帰ろうと思っていたのですが、
こんな看板が。
時間を考えて、B案ならなんとか行けそう!ということで。。。。。。。。
テイ沢方面に行く事に!
2014年10月31日 13:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
10/31 13:47
大阿原湿原をくるっと周回して帰ろうと思っていたのですが、
こんな看板が。
時間を考えて、B案ならなんとか行けそう!ということで。。。。。。。。
テイ沢方面に行く事に!
巨岩。(めおと岩)
2014年10月31日 13:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
10/31 13:55
巨岩。(めおと岩)
この間の白駒池を彷彿とさせる苔と沢のコラボ。
2014年10月31日 13:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
10/31 13:59
この間の白駒池を彷彿とさせる苔と沢のコラボ。
くずれかけた丸太橋が何カ所もあります。
沢の上を行ったり来たり。
7
くずれかけた丸太橋が何カ所もあります。
沢の上を行ったり来たり。
倒木の下をくぐってすぐに丸太橋。
障害物競争???
2014年10月31日 14:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
10/31 14:00
倒木の下をくぐってすぐに丸太橋。
障害物競争???
2014年10月31日 14:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
10/31 14:10
ずーっと誰にも会いません。
あとから聞いたところによると熊さんポイントでもあるそう。
(ぞわっ)
2014年10月31日 14:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
10/31 14:14
ずーっと誰にも会いません。
あとから聞いたところによると熊さんポイントでもあるそう。
(ぞわっ)
2014年10月31日 14:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/31 14:19
お、これはA案で提案されていた高座岩方面!
10分とありますが、かなりの急登なのと、なんといっても山ガールデビューさんと一緒なのでスルー。
2014年10月31日 14:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/31 14:28
お、これはA案で提案されていた高座岩方面!
10分とありますが、かなりの急登なのと、なんといっても山ガールデビューさんと一緒なのでスルー。
クマザサと針葉樹のコラボ。整然と並んでいます。
2014年10月31日 14:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
10/31 14:35
クマザサと針葉樹のコラボ。整然と並んでいます。
後ろ姿も様になってきた友人。
2014年10月31日 14:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
10/31 14:35
後ろ姿も様になってきた友人。
入笠牧場に到着。ゲートを乗り越えてお進みくださいと書いてあるのでその通りにします。
2014年10月31日 14:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/31 14:38
入笠牧場に到着。ゲートを乗り越えてお進みくださいと書いてあるのでその通りにします。
こちら側は伊那市。
2014年10月31日 14:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/31 14:42
こちら側は伊那市。
2014年10月31日 14:42撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/31 14:42
牛さんは一匹もいませんでした。
2014年10月31日 14:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/31 14:45
牛さんは一匹もいませんでした。
あざみも枯れてしまっています。
2014年10月31日 14:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
10/31 14:49
あざみも枯れてしまっています。
2014年10月31日 14:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
10/31 14:52
この道標はいい感じ。
2014年10月31日 14:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/31 14:54
この道標はいい感じ。
きれいな色だなぁ。
2014年10月31日 14:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/31 14:57
きれいな色だなぁ。
この写真、何もフィルタとかかけていません。
2014年10月31日 15:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
10
10/31 15:01
この写真、何もフィルタとかかけていません。
槍が見えます!感動!
2014年10月31日 15:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
9
10/31 15:02
槍が見えます!感動!
いつかはあの山へ!?
2014年10月31日 15:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
10
10/31 15:05
いつかはあの山へ!?
しだと白樺のコラボもいい感じです。
2014年10月31日 15:07撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
10/31 15:07
しだと白樺のコラボもいい感じです。
マナスル山荘。
こちらには、なんと天文台があるのです。
2014年10月31日 15:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
10/31 15:20
マナスル山荘。
こちらには、なんと天文台があるのです。
ぜんざいとお抹茶のセットをいただき、ほっこり。
ぜんざいに入ったせんべいは星の形。
2014年10月31日 15:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
15
10/31 15:39
ぜんざいとお抹茶のセットをいただき、ほっこり。
ぜんざいに入ったせんべいは星の形。
こちらでバッジを購入しました。
2014年10月31日 15:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
11
10/31 15:39
こちらでバッジを購入しました。
さあ、帰りはゴンドラに乗ります。
最終便が迫っているので急いでおりますよ。
って登りやん!
入笠湿原ふたたび で今度は階段を登るのです。
2014年10月31日 16:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
10/31 16:22
さあ、帰りはゴンドラに乗ります。
最終便が迫っているので急いでおりますよ。
って登りやん!
入笠湿原ふたたび で今度は階段を登るのです。
ゴンドラからの眺め。
雲海のように見えます。幻想的な景色でした。
2014年10月31日 16:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
10/31 16:39
ゴンドラからの眺め。
雲海のように見えます。幻想的な景色でした。
ゴンドラ山麓駅に到着しました。
もうあたりは薄暗くなってしまいました。

お疲れ様でした!
2014年10月31日 16:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
10/31 16:48
ゴンドラ山麓駅に到着しました。
もうあたりは薄暗くなってしまいました。

お疲れ様でした!

感想

360度のパノラマの山、入笠山。

このお山は、南アルプス、八ヶ岳などの山々が見渡せるところに位置します。
台風などの悪天候で予定がずっと延び延びとなっていました。
この日も曇りのち雨の天気予報でしたが、ゴンドラのシーズン最終日に間に合うように行ってきました。

今回は友人の山ガールデビュー。私も超初心者なのであまり変わりませんが。
計画では、行きも帰りもゴンドラに乗って、頂上まで往復するくらい(この行き方だと往路で頂上まで30分くらい)に考えていたのですが、彼女が屋久島にトレッキングに行った事があるという話を思い出し、登山口からのコースに変更しました。

コースは、様子を見ながら 行けたら大阿原湿原まで周回してこようと考えていましたが、結局はもっと先のテイ沢まで行ってきました。
コースタイムも予定通りでガンガン歩く事ができました。素晴らしい。

行程自体は、初心者コース。勾配もさほどきつくはなく、お年寄りや子どもでも大丈夫そうです。
入笠湿原はスズランの自生地として有名でその時期はとても混み合うらしです。
ぜひ、お花のたくさん咲いている時期にも訪れたいと思いました。

入笠山の頂上からはいろいろなお山を見る事が出来て感激しました。
お天気が優れない中、甲斐駒ケ岳などはくっきりと見えました。
周回ルートから見えた北アルプスも雄大でした。

山荘の方にお聞きしたところ、夏にはお花も綺麗なのはもちろん、星も観測できるそうで 実際に撮った満点の星空のビデオなども見せていただきました。
1泊して星空を眺めるのも素敵そうです。
雪の時期にはスノーシューで頂上にいけるそうで、それもまた魅力的な情報でした。

帰りはゴンドラで雲を突き抜けて一気に下界へ。
ちょうど日も暮れて、充実した山行きを終える事ができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3238人

コメント

入笠山いいですね〜!
ムキムキcocoさん、こんにちは

仕事が早いですね〜 (レコアップ)

入笠山、私はまだ行けてないのですが、最初急登をこなせば、上は平原や湿原でまったりできそうでいいですね〜。山ガールデビューにもうってつけ

しかし、初回からサクサク歩けるとは大したものです。
テイ沢のあたりも静かでよさげですね。

クマさんには要注意。
あの木はマジでクマの形になってますね。自然の造形とはいえ見事です
この辺はリスさんの大生息地なんですね 写真ありがとうございます

眺望もそこそこよかったみたいで何より。
雨の連休前で大正解でしたね。

入笠山はスノーシューもいいみたいですね。
ヤマ友のHorumonさん、pentarouさんのレコ(↓)参考まで。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-266181.html

しかし、このところ激しく登ってる感じですが、ムキcocoさんも山に”はまった”のかな
2014/11/1 12:37
Re: 入笠山いいですね〜!
ShuMaeさん、コメントありがとうございます!

入笠山はまだでしたか。
お花がいっぱい(今の時期はお花はないです )で、初心者に優しいお山でしたよ。ShuMaeさんには物足りないかも
私の大好きなゴンドラで楽々2000m級!なのですが、山頂の眺めはもとより、テイ沢の沢に沿った静かな歩きも楽しめるコースでした。
山頂では何組かの方がいらっしゃったのですが、大阿原湿原からテイ沢方面に足を伸ばす方は誰もいなくて人っ子一人いなくて寂しい感じ。今回は友人と二人でしたが、ソロじゃちょっと私には無理かも。ましてや熊さんポイントというのを知った今となっては

ヤマ友さんのレコも拝見しました。
スノーシュー、楽しそうです!
マナスル山荘さんの本館は通年営業で、雪の時期はスノーシューレンタルもしているそうです。
入笠湿原では6月は自生しているスズランが咲き誇り、絶滅危惧種であるカマナシホテイアツモリソウという赤い花が咲くそうです。

熊!びっくりしましたよ!一瞬かたまってしまいました。
よーく見ても、、、、、見える!!と思いませんか?

ShuMae隊長には負けますが、ある意味、「山にはまった」んでしょうねぇ。
2014/11/2 0:39
先週に続いての山ですね。
予定よりガンガン行けた感じですね。体力あるなあ。星も楽しめるなんて素敵♪
2014/11/1 12:39
Re: 先週に続いての山ですね。
mackey13さん、コメントありがとうございます!
体力はないんですが、気持ちだけ。
mackey13さんもガンガン行きましょう!
2014/11/2 0:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら