記録ID: 5400018
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
柳沢峠から大菩薩嶺へ 〜バイカオウレンとの初顔合わせ〜
2023年04月23日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:43
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 801m
- 下り
- 735m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
塩山駅8:30(山梨交通)柳沢峠9:20 \800 |
コース状況/ 危険箇所等 |
柳沢峠〜丸川峠間はアップダウンも少なくとても歩きやすい道です。 大菩薩嶺手前に崩壊箇所がありロープがセットされていました。 雷岩からの唐松尾根の下りは上部が急で岩がゴロゴロしているので注意を要します。 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
トレッキングポール
行動食
非常食
水(1.5L)
保温ポット(0.5L)
カップ
地形図
コンパス
熊鈴
計画書
ヘッドランプ
ホイッスル
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
SOL緊急用シート
保険証
スマホ
腕時計
タオル
ツェルト
カメラ
マスク
消毒液
ココヘリ
|
---|
感想
大菩薩嶺のバイカオウレンが早くも咲きだしたことをrabbiさんのレコを拝見して知ったのでさっそく訪れてみた。
バイカオウレンはまだ見ぬお花。
いま放送中の朝ドラでも登場していたのは記憶に新しい。
ついでにヒメイチゲも見てみたかった。
バイカオウレンもヒメイチゲも期待どおりの美しい花だった。
とりわけバイカオウレンのピンク色の葯が際立って美しかった。
ただ、コース全体としては新緑が始まったばかりで、お花はまだまだ少ない感じだ。
これから5月のGWにかけて大菩薩嶺周辺の山々はもっと美しく彩られていくにちがいない。
連休明けに再訪してみようかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1024人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
マーシャさんのレコと日記はもちろん拝見しましたよ。
前日の土曜はあいにくのお天気のようでしたね。
私もマーシャさんと同様でバイカオウレンは初めて見ました。
ピンク色の葯が印象に残るきれいなお花だと思いました。
石丸峠から熊沢山のコースも捨てがたいですよね。
バイカオウレン、いいですね〜。僕は3月に東筑波でコセリバオウレンを見ましたが、花びらの形が随分違うんですね。バイカオウレンの方が好みかも。生で見てみたいです!
wikiで調べましたが、ヒメちゃんはハクサンイチゲと比べると大きさが段違いみたいですね。
花のバリエーションも面白いなぁと思いました。
それにしてもgorozoさんは早朝に家を出て山梨まで日帰り往復ですか。フットワークがいいですね〜。僕も見習いたいものです。
またいろいろな花を教えて下さい。よろしくお願いします!
コセリバオウレンも豪華な感じがして私も好きですよ。
バイカオウレンもコセリバオウレンに負けず劣らず素敵なお花でした。
公共交通機関利用は、帰りの渋滞疲れがないという利点はあるのですが、電車やバスの時刻に拘束されてしまい、どうしても早発ちになってしまいます。
さらには行動中もバスや電車の時刻を気にしてしまい楽しめません。
ホントは県内の登山のように県外も車利用にしたいのですが、なかなか踏み切れないのが実情です。
ヒメとオウレンの初対面、早々に観られて良かったですね。
今年は見ようと思ったらすぐに会いに行かないと終わってしまいますよね。
柳沢峠からのルートは標高差少ないんですね。
選択肢にあったのですか、前に三窪高原歩いた際、良さそうと思いました。
大菩薩は何度でも行きたくなる山域ですね。
今回はrabbiさんのレコのおかげで念願のバイカオウレンを見ることができました。
ありがとうございます。
柳沢峠から丸川峠にかけての道のりは東京都の水源巡視道になっていてとても歩きやすいです。
さらには、野鳥のさえずりが森の中に響きわたり、鳥好きの私は大満足でした。
rabbiさんの仰るとおりで、大菩薩周辺は何度でも歩いてみたいと思います。
また、いろいろと教えてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する