ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5400018
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

柳沢峠から大菩薩嶺へ 〜バイカオウレンとの初顔合わせ〜

2023年04月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:43
距離
12.6km
登り
801m
下り
735m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:15
合計
4:45
距離 12.6km 登り 852m 下り 756m
9:24
45
10:09
10:10
5
10:15
32
10:47
10:48
14
11:02
11:06
3
11:35
14
11:49
11:50
33
12:23
47
13:10
7
13:17
13:23
33
13:56
13:57
11
14:08
14:09
0
14:09
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
幕張本郷5:17(総武線・三鷹行)御茶ノ水5:59/6:05(中央特快・高尾行)高尾7:00/7:06(甲府行)塩山8:14
塩山駅8:30(山梨交通)柳沢峠9:20 \800
コース状況/
危険箇所等
柳沢峠〜丸川峠間はアップダウンも少なくとても歩きやすい道です。
大菩薩嶺手前に崩壊箇所がありロープがセットされていました。
雷岩からの唐松尾根の下りは上部が急で岩がゴロゴロしているので注意を要します。
今日は柳沢峠からスタートします
2023年04月23日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/23 9:25
今日は柳沢峠からスタートします
ミツバツツジが咲いてました
2023年04月23日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
4/23 9:26
ミツバツツジが咲いてました
新緑が芽吹きはじめました
2023年04月23日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/23 9:32
新緑が芽吹きはじめました
おや、ハナネコノメだ
2023年04月23日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
27
4/23 9:38
おや、ハナネコノメだ
ネコノメソウも
2023年04月23日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
4/23 9:39
ネコノメソウも
フモトスミレかな
2023年04月23日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
4/23 9:42
フモトスミレかな
これはエイザンスミレ
2023年04月23日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
4/23 9:44
これはエイザンスミレ
ほんのりピンク色がきれい
2023年04月23日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
4/23 9:44
ほんのりピンク色がきれい
これがヒメイチゲですか。初見です。
2023年04月23日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
4/23 9:58
これがヒメイチゲですか。初見です。
姫だけあってホントに小さいお花です
2023年04月23日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
4/23 9:58
姫だけあってホントに小さいお花です
気持ちの良い尾根道
2023年04月23日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/23 10:04
気持ちの良い尾根道
六本木峠に到着。黒川鶏冠山からの道に合流します。
2023年04月23日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/23 10:09
六本木峠に到着。黒川鶏冠山からの道に合流します。
大菩薩嶺はまだまだ先だな
2023年04月23日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/23 10:32
大菩薩嶺はまだまだ先だな
ツルキンバイは今シーズン初見です
2023年04月23日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
4/23 10:39
ツルキンバイは今シーズン初見です
やわらかい日差しがイイネ
2023年04月23日 10:41撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10
4/23 10:41
やわらかい日差しがイイネ
花が開いている子は少ないです
2023年04月23日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
4/23 10:44
花が開いている子は少ないです
天庭峠
2023年04月23日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/23 10:47
天庭峠
寺尾峠で行動食を補給
2023年04月23日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/23 11:05
寺尾峠で行動食を補給
タチツボスミレもたくさん咲いていました
2023年04月23日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
4/23 11:15
タチツボスミレもたくさん咲いていました
この道の苔むした雰囲気が好きです
2023年04月23日 11:21撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9
4/23 11:21
この道の苔むした雰囲気が好きです
しっかりとした桟橋に作り替えられています
2023年04月23日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/23 11:23
しっかりとした桟橋に作り替えられています
出たー!バイカオウレンです。
2023年04月23日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
30
4/23 11:25
出たー!バイカオウレンです。
いいね
2023年04月23日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
4/23 11:26
いいね
空が広い丸川峠に到着
2023年04月23日 11:30撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
9
4/23 11:30
空が広い丸川峠に到着
小屋でコーヒーをいただきました。マイカップ持参で50円引き。
2023年04月23日 11:42撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
16
4/23 11:42
小屋でコーヒーをいただきました。マイカップ持参で50円引き。
丸川峠の草原はまだまだ冬の雰囲気
2023年04月23日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/23 11:54
丸川峠の草原はまだまだ冬の雰囲気
小屋のオヤジさんに聞いたらバイカオウレンは例年より1週間以上早いとのことでした。
2023年04月23日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
4/23 11:58
小屋のオヤジさんに聞いたらバイカオウレンは例年より1週間以上早いとのことでした。
ピンク色の葯がきれい
2023年04月23日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
4/23 12:00
ピンク色の葯がきれい
群生していました
2023年04月23日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/23 12:17
群生していました
見飽きないですね
2023年04月23日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
4/23 12:17
見飽きないですね
何枚も撮ってしまう
2023年04月23日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
4/23 12:18
何枚も撮ってしまう
この子もいいな
2023年04月23日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
4/23 12:19
この子もいいな
2023年04月23日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
4/23 12:19
日が当たるとまたイイ
2023年04月23日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
4/23 12:21
日が当たるとまたイイ
ややピンボケだけどピンク色の葯が素敵なので代表写真にしよう
2023年04月23日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
4/23 12:30
ややピンボケだけどピンク色の葯が素敵なので代表写真にしよう
こんな感じで咲いています
2023年04月23日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
4/23 12:42
こんな感じで咲いています
登山道の一部が崩壊していました。ロープがせっとしてあるので通過に支障はありませんでした。
2023年04月23日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/23 12:43
登山道の一部が崩壊していました。ロープがせっとしてあるので通過に支障はありませんでした。
もう少しだ頑張ろう
2023年04月23日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/23 12:51
もう少しだ頑張ろう
これで見納めかな
2023年04月23日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/23 12:53
これで見納めかな
百名山ゲット!
2023年04月23日 13:10撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
31
4/23 13:10
百名山ゲット!
雷岩に到着。皆さんここで休憩してました。
2023年04月23日 13:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/23 13:15
雷岩に到着。皆さんここで休憩してました。
空は青空・・・
2023年04月23日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/23 13:21
空は青空・・・
でも、富士山も南アルプスも見えず。(´;ω;`)
なんだか損した気分です。
2023年04月23日 13:16撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
13
4/23 13:16
でも、富士山も南アルプスも見えず。(´;ω;`)
なんだか損した気分です。
なだらかな下り道になるとゴールは近いです。
2023年04月23日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/23 13:37
なだらかな下り道になるとゴールは近いです。
上日川峠に無事に到着。
臨時バスが出てくれたので1本早い電車に間に合いました。
2023年04月23日 14:16撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
8
4/23 14:16
上日川峠に無事に到着。
臨時バスが出てくれたので1本早い電車に間に合いました。

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 帽子 トレッキングポール 行動食 非常食 水(1.5L) 保温ポット(0.5L) カップ 地形図 コンパス 熊鈴 計画書 ヘッドランプ ホイッスル 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット SOL緊急用シート 保険証 スマホ 腕時計 タオル ツェルト カメラ マスク 消毒液 ココヘリ

感想

大菩薩嶺のバイカオウレンが早くも咲きだしたことをrabbiさんのレコを拝見して知ったのでさっそく訪れてみた。

バイカオウレンはまだ見ぬお花。
いま放送中の朝ドラでも登場していたのは記憶に新しい。
ついでにヒメイチゲも見てみたかった。

バイカオウレンもヒメイチゲも期待どおりの美しい花だった。
とりわけバイカオウレンのピンク色の葯が際立って美しかった。

ただ、コース全体としては新緑が始まったばかりで、お花はまだまだ少ない感じだ。
これから5月のGWにかけて大菩薩嶺周辺の山々はもっと美しく彩られていくにちがいない。
連休明けに再訪してみようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1024人

コメント

1日前にバイカオウレン見に行ってきました。熊沢山側で。
2023/4/23 22:19
マーシャさん こんにちは
マーシャさんのレコと日記はもちろん拝見しましたよ。
前日の土曜はあいにくのお天気のようでしたね。
私もマーシャさんと同様でバイカオウレンは初めて見ました。
ピンク色の葯が印象に残るきれいなお花だと思いました。
石丸峠から熊沢山のコースも捨てがたいですよね。
2023/4/24 16:59
gorozoさん、おはようございます。
バイカオウレン、いいですね〜。僕は3月に東筑波でコセリバオウレンを見ましたが、花びらの形が随分違うんですね。バイカオウレンの方が好みかも。生で見てみたいです!
wikiで調べましたが、ヒメちゃんはハクサンイチゲと比べると大きさが段違いみたいですね。
花のバリエーションも面白いなぁと思いました。
それにしてもgorozoさんは早朝に家を出て山梨まで日帰り往復ですか。フットワークがいいですね〜。僕も見習いたいものです。
またいろいろな花を教えて下さい。よろしくお願いします!
2023/4/24 9:18
みやぽんさん こんにちは
コセリバオウレンも豪華な感じがして私も好きですよ。
バイカオウレンもコセリバオウレンに負けず劣らず素敵なお花でした。

公共交通機関利用は、帰りの渋滞疲れがないという利点はあるのですが、電車やバスの時刻に拘束されてしまい、どうしても早発ちになってしまいます。
さらには行動中もバスや電車の時刻を気にしてしまい楽しめません。
ホントは県内の登山のように県外も車利用にしたいのですが、なかなか踏み切れないのが実情です。
2023/4/24 17:06
gorozoさん こんにちは。

ヒメとオウレンの初対面、早々に観られて良かったですね。
今年は見ようと思ったらすぐに会いに行かないと終わってしまいますよね。

柳沢峠からのルートは標高差少ないんですね。
選択肢にあったのですか、前に三窪高原歩いた際、良さそうと思いました。
大菩薩は何度でも行きたくなる山域ですね。
2023/4/24 12:23
rabbiさん
今回はrabbiさんのレコのおかげで念願のバイカオウレンを見ることができました。
ありがとうございます。
柳沢峠から丸川峠にかけての道のりは東京都の水源巡視道になっていてとても歩きやすいです。
さらには、野鳥のさえずりが森の中に響きわたり、鳥好きの私は大満足でした。
rabbiさんの仰るとおりで、大菩薩周辺は何度でも歩いてみたいと思います。
また、いろいろと教えてください。
2023/4/24 17:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら