ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8530811
全員に公開
ハイキング
奥秩父

丸川峠北方の小径を散策(天庭沢右岸道・大黒茂林道西端部・学校尾根)

2025年08月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:06
距離
16.9km
登り
904m
下り
905m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:16
合計
6:06
距離 16.9km 登り 904m 下り 905m
9:19
6
9:25
12
9:37
7
9:44
9:45
14
9:59
5
10:04
10:06
37
10:43
10:44
19
11:08
45
11:53
11:54
67
13:01
13:06
16
13:22
8
13:40
13:41
5
13:46
13:47
14
14:01
14:02
4
14:06
16
14:22
14:23
26
14:49
14:50
5
14:55
12
15:07
15:08
5
15:13
9
15:22
3
15:25
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
柳沢峠BSから入山し、同BSへ下山
コース状況/
危険箇所等
感想欄に記載
その他周辺情報 感想欄に記載
柳沢峠BSからスタート❗
※柳沢峠は標高1472m、青梅街道(国道411号)最高地点
2025年08月09日 09:19撮影 by  Pixel 8a, Google
4
8/9 9:19
柳沢峠BSからスタート❗
※柳沢峠は標高1472m、青梅街道(国道411号)最高地点
BSのすぐ脇から登り始めました
2025年08月09日 09:19撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/9 9:19
BSのすぐ脇から登り始めました
このあたりが「やまなしの森林100選 柳沢峠のブナ・ミズナラ林」、いい感じです✨
※100選に選ばれたのは「景観等に優れ人々に親しまれている森林(自然散策に絶好の天然広葉樹林)」のためとのこと
https://www.pref.yamanashi.jp/documents/76915/h28_ii_72-75sonota.pdf
2025年08月09日 09:24撮影 by  Pixel 8a, Google
5
8/9 9:24
このあたりが「やまなしの森林100選 柳沢峠のブナ・ミズナラ林」、いい感じです✨
※100選に選ばれたのは「景観等に優れ人々に親しまれている森林(自然散策に絶好の天然広葉樹林)」のためとのこと
https://www.pref.yamanashi.jp/documents/76915/h28_ii_72-75sonota.pdf
六本木峠を通過
2025年08月09日 09:59撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/9 9:59
六本木峠を通過
苔が美しい(1/3)✨
2025年08月09日 10:11撮影 by  Pixel 8a, Google
7
8/9 10:11
苔が美しい(1/3)✨
苔が美しい(2/3)✨
2025年08月09日 10:13撮影 by  Pixel 8a, Google
6
8/9 10:13
苔が美しい(2/3)✨
苔が美しい(3/3)✨
2025年08月09日 10:14撮影 by  Pixel 8a, Google
7
8/9 10:14
苔が美しい(3/3)✨
林班界標75/74の少し先(下方にピンクテープが見える)、薄い踏跡をたどり天庭沢へ下降
2025年08月09日 10:28撮影 by  Pixel 8a, Google
4
8/9 10:28
林班界標75/74の少し先(下方にピンクテープが見える)、薄い踏跡をたどり天庭沢へ下降
ピンクテープを目印に薄い踏跡を進み...
2025年08月09日 10:30撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/9 10:30
ピンクテープを目印に薄い踏跡を進み...
天庭沢が見えてきました
2025年08月09日 10:34撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/9 10:34
天庭沢が見えてきました
途中石積みもあり...
2025年08月09日 10:36撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/9 10:36
途中石積みもあり...
つづらの下りの先に木橋が見えました
2025年08月09日 10:38撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/9 10:38
つづらの下りの先に木橋が見えました
以降、いくつもの木橋が出てきました
2025年08月09日 10:38撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/9 10:38
以降、いくつもの木橋が出てきました
左岸に渡り...
2025年08月09日 10:42撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/9 10:42
左岸に渡り...
振り返って、苔と木橋が美しい✨...
2025年08月09日 10:44撮影 by  Pixel 8a, Google
7
8/9 10:44
振り返って、苔と木橋が美しい✨...
右岸に渡り...
2025年08月09日 10:46撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/9 10:46
右岸に渡り...
左岸に渡り...
2025年08月09日 10:57撮影 by  Pixel 8a, Google
4
8/9 10:57
左岸に渡り...
先に堰堤が見え(右の木橋で右岸へ)...
2025年08月09日 10:58撮影 by  Pixel 8a, Google
4
8/9 10:58
先に堰堤が見え(右の木橋で右岸へ)...
少し進むと泉水中段林道に到着
2025年08月09日 11:02撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/9 11:02
少し進むと泉水中段林道に到着
林道を進み、牛首谷を渡り...
※ここから林道泉水谷線、林道泉水谷線と泉水中段林道をまとめて林道泉水横手山線とも称されるようです
2025年08月09日 11:08撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/9 11:08
林道を進み、牛首谷を渡り...
※ここから林道泉水谷線、林道泉水谷線と泉水中段林道をまとめて林道泉水横手山線とも称されるようです
丸川峠への登山道を分岐し、少し進むと広場となっていて(泉水谷小屋跡地)、丸川荘の軽トラが停まってました
2025年08月09日 11:09撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/9 11:09
丸川峠への登山道を分岐し、少し進むと広場となっていて(泉水谷小屋跡地)、丸川荘の軽トラが停まってました
さらに林道を進み、大きくカーブするところが大黒茂林道西端部の入口
2025年08月09日 11:12撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/9 11:12
さらに林道を進み、大きくカーブするところが大黒茂林道西端部の入口
その入口には赤テープあり
2025年08月09日 11:12撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/9 11:12
その入口には赤テープあり
木橋を越えて...
2025年08月09日 11:15撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/9 11:15
木橋を越えて...
薄い踏跡を拾いながら沢沿いを進むとつづら折りの上りとなり...
2025年08月09日 11:20撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/9 11:20
薄い踏跡を拾いながら沢沿いを進むとつづら折りの上りとなり...
この6月に閻魔御殿から下ってきたところに到着(古い角柱あり)
2025年08月09日 11:23撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/9 11:23
この6月に閻魔御殿から下ってきたところに到着(古い角柱あり)
林班界標70/72の尾根を乗り越して...
2025年08月09日 11:50撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/9 11:50
林班界標70/72の尾根を乗り越して...
この辺りは快適
2025年08月09日 11:51撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/9 11:51
この辺りは快適
清右ェ門尾根を越えて...
2025年08月09日 12:10撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/9 12:10
清右ェ門尾根を越えて...
中央やや右から中央の岩を越えてきました(少し悪かった😥)
2025年08月09日 12:19撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/9 12:19
中央やや右から中央の岩を越えてきました(少し悪かった😥)
沢(シオジ窪?)に向けて下降...
2025年08月09日 12:21撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/9 12:21
沢(シオジ窪?)に向けて下降...
前方に石積みが見えてきたのでそれに向かって...
2025年08月09日 12:24撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/9 12:24
前方に石積みが見えてきたのでそれに向かって...
降りてきた方面を振り返って(ピンクテープがあり)
2025年08月09日 12:24撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/9 12:24
降りてきた方面を振り返って(ピンクテープがあり)
石積みに到達
2025年08月09日 12:25撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/9 12:25
石積みに到達
徐々に道も明瞭になっていき...
2025年08月09日 12:27撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/9 12:27
徐々に道も明瞭になっていき...
木橋を進み...
2025年08月09日 12:29撮影 by  Pixel 8a, Google
4
8/9 12:29
木橋を進み...
学校沢?にかかる木橋を渡り...
2025年08月09日 12:38撮影 by  Pixel 8a, Google
4
8/9 12:38
学校沢?にかかる木橋を渡り...
左手にシカ柵が出てきました
2025年08月09日 12:41撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/9 12:41
左手にシカ柵が出てきました
三差路は右へ、右は泉水十文字方面(学校尾根)、直進は大黒茂谷へ
2025年08月09日 12:42撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/9 12:42
三差路は右へ、右は泉水十文字方面(学校尾根)、直進は大黒茂谷へ
学校尾根に入り、振り返っての三差路
2025年08月09日 12:42撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/9 12:42
学校尾根に入り、振り返っての三差路
学校尾根に沿って、作業道が付けられています
2025年08月09日 12:45撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/9 12:45
学校尾根に沿って、作業道が付けられています
作業道は尾根を少し外れてきたけどしばらく進み...
2025年08月09日 12:51撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/9 12:51
作業道は尾根を少し外れてきたけどしばらく進み...
さらに尾根から外れていきそうなので尾根(2.5万の1地形図の破線)に沿って進むことに修正したが...
2025年08月09日 13:03撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/9 13:03
さらに尾根から外れていきそうなので尾根(2.5万の1地形図の破線)に沿って進むことに修正したが...
明瞭な道が右手から合流し泉水十文字に行けたのでそのまま進んでもよかったかも🤔
2025年08月09日 13:17撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/9 13:17
明瞭な道が右手から合流し泉水十文字に行けたのでそのまま進んでもよかったかも🤔
間もなく泉水十文字
2025年08月09日 13:21撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/9 13:21
間もなく泉水十文字
泉水十文字の標識
2025年08月09日 13:22撮影 by  Pixel 8a, Google
3
8/9 13:22
泉水十文字の標識
丸川峠への道は明瞭
2025年08月09日 13:35撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/9 13:35
丸川峠への道は明瞭
牛首谷からの登山道と合流...
2025年08月09日 13:41撮影 by  Pixel 8a, Google
2
8/9 13:41
牛首谷からの登山道と合流...
もう少しで丸川峠
2025年08月09日 13:46撮影 by  Pixel 8a, Google
5
8/9 13:46
もう少しで丸川峠
バスの時間も考慮し、丸川荘へは行かず柳沢峠へ
2025年08月09日 13:46撮影 by  Pixel 8a, Google
4
8/9 13:46
バスの時間も考慮し、丸川荘へは行かず柳沢峠へ
柳沢峠BSに無事下山❗ 15:40発の終バスは5分程遅れてきました
※最後までご覧いただきありがとうございました
2025年08月09日 15:25撮影 by  Pixel 8a, Google
4
8/9 15:25
柳沢峠BSに無事下山❗ 15:40発の終バスは5分程遅れてきました
※最後までご覧いただきありがとうございました
撮影機器:

感想

丸川峠北方の小径(天庭沢右岸道・大黒茂林道西端部・学校尾根)を柳沢峠から巡ってきました。山中の気温は20度前後、これらの小径は一般ルートではありませんが、多少の悪場などはあったものの十分対応できるもので、楽しめました。

天庭沢右岸道は、林班界標75/74の少し先から取り付きました。薄い踏跡があり、下方に見えるピンクテープを目指し、天庭沢へ下降しました。踏跡は薄いところが多かったですが、ピンクテープは沢に達するまでかなりあり助かりました。基本的に沢に沿って下っていきましたが、途中、木橋(苔の中に埋もれているものも含めて)が幾つもあり、それを辿って行きました。堰堤を右側から越えると林道に到着しました。

大黒茂林道西端部は、この6月にその一部を歩いておりスムーズに取り付けました。核心部は、清右ェ門尾根を越した後にトラバーズ気味に岩を通過するところ(少し悪い)と、その直後に沢へ下る所(石積を見つけられるか)と思いました(詳細は画像の方で)。

学校尾根には、明瞭な作業道がつけられていましたが、2.5万分の1地形図上は尾根上に道が付けられていたので、作業道が尾根から離れる部分は尾根を忠実に辿りました(踏跡はありませんでしたが)。「バリエーションハイキング」(松浦隆康著)やフォローさせていただいている先達のレポを拝見すると、作業道をそのまま進めばよかったようです。

山中ではハイカーにはお会いしませんでした。天気は曇り、気温は柳沢峠で約20℃、丸川峠で約19℃、風はほぼ無風で、快適でした。飲料水は2.5L(うち1.0Lは凍らせたもの)持参し、1.0L消費。途中トイレは柳沢峠と丸川荘にありました。
※ 山中で撮影した写真についてもキャプションと共にご覧いただけると幸いです。
※ 今回の山行にあたり、以下のレポを参考にさせていただきました。感謝申し上げます🙇
 bistariさん
  https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8256735.html
 Dさん
  https://yamap.com/activities/33248869
  https://yamap.com/activities/33403923

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人

コメント

おはようございます

ブラウンさんのレコは、いつ拝見しても次はどうなるんだろう?という心配感からくるドキドキと、楽しそうというワクワク感があります

先日拝見したレコも、普段訪う人が少ない山域でしたが、今回もその様に感じます

それなのに、崩れずに形を保ったままの石垣や、ぼろぼろに見えても未だ渡る事が出来る橋を見ると、やはりこの地域の人々はここを大切に守っていたのだと思いました

私の力量では歩けない、でも見てみたい風景を、いつもレコから拝見して感じさせてもらっています
2025/8/11 6:20
いいねいいね
1
鷲尾健さん、いつもコメントをいただきありがとうございます!
夏バテ気味でしたので、暑くなく高低差の少ない今回のルートを選びました。
今回歩かせていただいた柳沢峠・丸川峠間の一般ルート以外は水源林管理のための巡視路と思われ、事実、天庭沢では今回の代表写真を撮影したあたりから、林業関係の方と思われる方が作業をなさっている姿をお見受けしました(遠くにですが)。これら巡視路については現在も現役の作業道として活用されている部分はあるようですね。また、地名の由来(例えば、学校尾根)も調べていくとなかなか興味深く、当地にかつて住まわれていた人々のことなどを学びました。
2025/8/11 10:58
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら