記録ID: 5402372
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹
愛鷹山縦走(山神社~黒岳~越前岳~呼子岳~位牌岳~愛鷹山~片浜駅)
2023年04月23日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 07:38
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 1,722m
- 下り
- 2,452m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 7:46
距離 27.2km
登り 1,761m
下り 2,458m
16:23
ゴール地点
天候 | 曇り。少し肌寒いが風もなく歩きやすい気候。ただし景色の見通しは悪く、富士山もずっと山の中。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・品川駅6:32(こだま)→ 7:20三島 ・三島駅南口2番乗り場 7:40(水ヶ塚公園行き富士急バス)→ 8:36愛鷹登山口 ▼帰り ・片浜駅16:30(東海道本線) → 16:43三島駅 ・三島駅16:54(こだま) → 17:40品川駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好。危険箇所は特にないが登山道が抉れてる場所が多くてけっこう滑りやすい。 特に(富士見平~越前岳)と(馬場平~愛鷹山~柳沢)のルート上に滑りやすい場所が頻出するので要注意。 ▼愛鷹登山口~山神社~黒岳 山神社までは林道歩き。駐車場に行きあたったら林道から鳥居をくぐって登山道へ。適度な傾斜が続くが山荘が近づくと急坂に。 富士見峠を右に折れて黒岳へ。まぁまぁの急坂。ここは木の根が多いのでつまずかないように。登りきると平らな稜線歩き。黒岳山頂付近はとても居心地が良く、晴れてれば富士山どーん!ですごく気持ちよさそう。黒岳山頂まで約1時間。 今回の縦走ではここまでがウォームアップ。 ▼黒岳~越前岳 2.5kmで500mほど標高を上げる。中盤から登山道が抉れて滑りやすいところあり。 ▼越前岳~呼子山 やせ尾根をアップダウンしながら。時折左右の展望が開けるし割と楽しい道。多くの人とすれ違う。 ▼呼子山~割石峠~大沢橋・前岳分岐 鋸山ルートをパスしたので、大沢をくだって前岳を登り返して迂回。 大沢(ガレた枯れ沢)の下りは岩が微妙に小さくて歩きにくい。もう少し大きいと安定してるから乗りやすいけど、ちょうど足が乗らないギリギリのサイズ感。ここを登る時は違う沢に入りやすそうなので要注意。 ▼前岳分岐~前岳~位牌岳 前岳までは1kmで450mほど標高あげます。危険というほどではないものの、やせ尾根で急坂なので下りは気を遣いそう。道半ばからはずっとロープが張られており、遠慮なく使った方が良い。今日イチ楽しい道だったかも。 前岳から位牌岳までは比較的歩きやすい稜線。とはえい、やや狭いのですれ違う場合は要注意。 ▼位牌岳~馬場平~愛鷹山 序盤は快適な下り。馬場平からの下りと愛鷹山の登り返しは滑りやすい急坂あるので足ひねらないように注意。 ▼愛鷹山~柳沢~片浜駅 山頂の出だしで西に道が続いているが南が正解。西に入ったらすぐ右に曲がって愛鷹明神に出ればそのまま正規ルートに合流。そのまま西はルート外。 一服峠までは荒れ気味で歩きにくい。ほどなくすると茶畑に行き当たって舗装路となる。 |
その他周辺情報 | 柳沢バス停近くまで行くと自販機とコンビニがある。 マイカーだと日帰り温泉もあり。 |
写真
感想
愛鷹山を縦走してきました。
距離や累積標高、雰囲気がちょっと丹沢に似てるように感じました。登山道の感じは違いますが。
あいにく曇りで富士山が見えず、駿河湾もモヤの中でしたが、その分涼しく歩きやすい1日でした。
鋸山のバリエーション行くか迷いましたが、地元の方から「技術や体力の問題ではなくて、登山道が腐ってて崩れたり、ロープが緩くなったりが運でしかないよ」と伺い無理せず迂回して縦走しました。
その分、距離と累積標高が増えましたが、あくまで今はアルプス縦走のトレーニングの時期!と思えばむしろ目的に合ってるわけで。
鎖場や高度感ある道のトレーニングは、妙義山や両神山にでも行こうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する