ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 540252
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

初めての関西。伊吹山(残念な山行)

2014年11月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.7km
登り
1,272m
下り
1,196m

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:10
合計
5:25
5:55
60
スタート地点
8:00
15
8:15
15
9:00
20
9:20
9:30
110
11:20
ゴール地点
天候 終始、雨。
麓では風は弱いものの、山頂付近では突風も。
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR近江長岡駅から、伊吹登山口BSまでバス路線あります。
(本数少ないので注意)
コース状況/
危険箇所等
5合目までは砂利がちの山道。1合目〜2合目は水の流れるくぼ地の道、3合目〜4合目のゲレンデ道は土の斜面のため滑ります。7合目以上は岩場になっており岩が滑りやすいほか、落石注意です。
その他周辺情報 近江長岡駅は自動改札なし、駅員も早朝、昼食時、夕方、夜間は不在みたい。
付近には売店、コンビニ等ありません。
始発列車に乗って5時54分に近江長岡駅到着。ICカードリーダがないので切符で来るほうが良いですね。駅員さんもいる時間が少ない、ほぼ無人駅
2014年11月01日 05:54撮影 by  CX3 , RICOH
3
11/1 5:54
始発列車に乗って5時54分に近江長岡駅到着。ICカードリーダがないので切符で来るほうが良いですね。駅員さんもいる時間が少ない、ほぼ無人駅
始バスは8時なので当然歩いていきます。登山口まではおよそ5kmの道のり。
2014年11月01日 06:18撮影 by  CX3 , RICOH
4
11/1 6:18
始バスは8時なので当然歩いていきます。登山口まではおよそ5kmの道のり。
麓では弱い雨、気温も暖かだったので、まあ大丈夫かなと思っていたんですよ。
2014年11月01日 06:48撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/1 6:48
麓では弱い雨、気温も暖かだったので、まあ大丈夫かなと思っていたんですよ。
登山口。頂上まで6kmとのこと
2014年11月01日 06:54撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/1 6:54
登山口。頂上まで6kmとのこと
1合目。ゴンドラリフト駅。だんだん雨脚が強くなってきた・・・
2014年11月01日 07:20撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/1 7:20
1合目。ゴンドラリフト駅。だんだん雨脚が強くなってきた・・・
2合目。樹林帯の中へ
2014年11月01日 07:33撮影 by  CX3 , RICOH
11/1 7:33
2合目。樹林帯の中へ
3合目。ゴンドラリフト山頂駅。この後のゲレンデ道がズルズル滑る!
2014年11月01日 07:59撮影 by  CX3 , RICOH
11/1 7:59
3合目。ゴンドラリフト山頂駅。この後のゲレンデ道がズルズル滑る!
4合目。晴れていれば多分、よい景色
2014年11月01日 08:07撮影 by  CX3 , RICOH
11/1 8:07
4合目。晴れていれば多分、よい景色
5合目。さすがに冷えてきました。
2014年11月01日 08:16撮影 by  CX3 , RICOH
11/1 8:16
5合目。さすがに冷えてきました。
6合目。ここから勾配がきつくなってくる感じです。手が冷たい!
2014年11月01日 08:30撮影 by  CX3 , RICOH
11/1 8:30
6合目。ここから勾配がきつくなってくる感じです。手が冷たい!
7合目。うーん、修行の山とは言え、楽しめていないなあ
2014年11月01日 08:46撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/1 8:46
7合目。うーん、修行の山とは言え、楽しめていないなあ
8合目。石が滑るので油断できません。
2014年11月01日 08:59撮影 by  CX3 , RICOH
1
11/1 8:59
8合目。石が滑るので油断できません。
9合目は見当たらず山頂へ。霧と風雨で荒涼とした雰囲気。立ち並ぶ売店類は全て閉まっていました。残念。
2014年11月01日 09:19撮影 by  CX3 , RICOH
2
11/1 9:19
9合目は見当たらず山頂へ。霧と風雨で荒涼とした雰囲気。立ち並ぶ売店類は全て閉まっていました。残念。
ヤマトタケルノミコト像。カメラにも雨粒が付いてうまく撮れませんね。
2014年11月01日 09:21撮影 by  CX3 , RICOH
7
11/1 9:21
ヤマトタケルノミコト像。カメラにも雨粒が付いてうまく撮れませんね。
なんとも寒々しい山頂看板。とりあえず登頂した感じで後味が良くないですね。いつかまた来ます。
2014年11月01日 09:21撮影 by  CX3 , RICOH
8
11/1 9:21
なんとも寒々しい山頂看板。とりあえず登頂した感じで後味が良くないですね。いつかまた来ます。
撮影機器:

感想

出張で岐阜に行く用事があったので、便乗して翌日に伊吹山に行ってきました。
天気予報で雨マークが付いていたのでコンディションは悪いだろうと覚悟はしていましたが、実際歩いてみると「あれ?何のために登ってるんだろう」と違和感の残る山行になりました。

朝6時前の近江長岡駅。降車客は自分ひとりで駅員もいないという孤独なスタートから行動を開始です。当然、バスもないことは調査済みなので歩いて登山口まで。雨はしとしとと降る程度で寒さは感じません。歩くこと5kmで伊吹山登山口付近に到達。

登山口はよく整備された階段から始まり、徐々に山道へ。濡れた石が実に滑ります。途中、ゴンドラ設備や山荘らしき建物を見かけるものの無人。雨模様も手伝って実に侘びしい雰囲気に。高度が上がるほどに風も吹き付けるようになり雨が吹き込むためフードのコードを絞ることにしました。なんだか視界が狭い。

雨具はゴアテックス生地とはいえ多少は浸水しているのかポケットの中のものが濡れ始めており、雨か汗かは定かでないものの体幹も濡れによる冷えが起きている様子。何よりグローブが防水でなかったため、手先の濡れは防ぎようがありません。低体温までは起きていないようなので行動を続行しましたが、気分的に盛り上がらず山行を楽しむと言うよりも山頂踏んでさっさと下りようといったものに。

実際、山頂には着きましたが登頂の感慨は湧かず寒々しい印象。霧は深く近くのものすら霞んでおり、時おり強く吹き付ける風雨や冷気に加え、多くの売店が立ち並んでいながら無人という風景に、休憩を取る気もなくして下山開始することにしました。なんだかここに居続けたくない。

復路ではちらほらと登山者とすれ違うようになり、「こんな日に登るなんて、変わり者は自分だけじゃないなあ」などと考える余裕も出てきました。3合目まで下りると雨脚や霧も弱くなり周りを見回せる程度の視界に。考えてみれば登りでは足元の登山道しか目に入っておらず、色づき始めた紅葉にも下山時に初めて気付いたほど。この山に登ったのに、自分はこの山の何も見ていない。そんな後味の悪さです。

もしこの日が快晴だったらまた違った感想だったでしょうし、積極的に計画した山であれば悪天候と分かった際に回避したでしょう。どこか気乗りしないまま、用事で近くに来たから、せっかくだから、といった曖昧な動機で悪天候の山に向かったのがいけなかったのでしょう。これほど味気ないものはありません。

どこか、しこりのようなものが残る山行となってしまいました。
帰りのバスで運転手さんに「お客さん、朝6時過ぎに駅から歩いてたろ。がんばるねえ」と労ってもらえたのが救いだったりします。
伊吹山にはまたいつか登りなおしをしなくては。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1062人

コメント

Caseiさんおはようございます
伊吹山のヤマレコ記録の内、最悪コンディション報告かも。
しかも、雨の中駅から歩いて登られたことに感心しました。
意志の強さを感じますね。
私なら完全にあきらめていますよ。
次回は「好天気の伊吹山」登山報告をお待ちしています。
(私の娘が埼玉県川口市に住んでいて、ついコメントしちゃいました)
toradoshiより
2014/11/2 10:57
Re: Caseiさんおはようございます
toradoshiさん、こんばんは。
途中で撤退しなかった点は、初志貫徹の意志か単に意固地になっていたのか、今でも迷うところです。ここで引き返したら後悔する、と山行中は思ってたのですが、登頂しても結局この通り後悔は尽きないようですからね。いつになるかは分かりませんが好天気のときに絶対再訪したいと思います。
コメント、ありがとうございました。
2014/11/2 19:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら