安倍峠〜奥大光山〜大光山(ピストン)


- GPS
- 05:49
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,206m
- 下り
- 1,183m
コースタイム
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 5:49
天候 | はれ→ガス→雨→くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは八鉱嶺登山口にあります。 安倍峠まで車で上がれます。 |
その他周辺情報 | 梅ヶ島温泉は、紅葉目当ての観光客でいっぱいです。 |
写真
感想
朝3時ごろ、自宅から空を見上げると星が出ていた。
ネットで天気予報を確認すると、雲は出ていない。
ということで、梅ヶ島まで車を走らせた。
ガスが出ている区域もあったが、八鉱嶺登山口駐車場に到着するときれいに晴れていた。
太陽もまぶしかった。
旧登山道を利用して、安倍川の源流横を通って安倍峠まで。
鹿が群れでお出迎えしてくれた。
駐車場付近はかろうじて紅葉が残っていたが、安倍峠から大光山までの間は、紅葉は終了して、ほとんど落葉していた。
バラの段へ歩を進めていると、東側はきれいな雲海。
富士山、毛無山、愛鷹山も雲海の上に出ていて実にきれいであった。
バラの段を通過、順調にワサビ沢の頭、大笹の頭、奥大光山を通過して、大光山に到着した。山頂からは、景色は見られなかったが、ガスはまだ下の方であった。
帰路、奥大光山に向かう途中から、ガスが勢いよく上がってきて、あっという間に真っ白になってしまった。おまけにポツリポツリではあるが大粒の雨も降ってきた。
もうこうなったら、景色などまったくダメ。
雨具を着てカメラをしまって、安倍峠の駐車場までは写真の記録なし。
濡れた落ち葉と木の根に足を取られて、2回ほど転倒した。
下山は油断大敵である。幸い怪我はなかったが、気をつけなくては。
11時25分、安倍峠に到着。小雨が降っている。
今日は、安倍峠から大光山までの間、登山者とは誰とも合わなかった。
足を滑られて水に落ちても嫌なので、源流沿いの登山道はやめにして、舗装された林道を駐車場まで下山することにした。
安倍峠の駐車場は、紅葉目当ての観光客でいっぱいであった。
この辺で雨も上がったのでカメラを取り出して撮影しながら下山。
30分ほど歩いて、無事、八鉱嶺駐車場に到着。
そこには自分の車を入れて4台止まっていた。
10時までは実に良い天気。
それ以降は登山にはふさわしくない天気になってしまった。
が、前半きれいな景色が見られたから良しとしよう。
梅ヶ島温泉は観光客でいっぱいであった。
黄金の湯も、紅葉まつりをやっていて、駐車場は満車状態であった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する