ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5404308
全員に公開
ハイキング
甲信越

贅沢な里山*長岡東山連峰 鋸山〜桝形山〜萱峠* ブナとお花と残雪と。。

2023年04月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
774m
下り
778m

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
0:52
合計
6:06
7:04
0
7:04
18
7:22
59
8:21
24
8:45
9:10
17
9:27
12
9:39
50
10:29
9
10:38
11:05
50
11:55
69
13:04
6
13:10
0
13:10
ゴール地点
天候 晴れ
陽射し強いけれど 空気は冷たくて。。
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
花立峠登山口駐車場利用。
広めですが 下山時には路駐も。
花立峠登山口駐車場まで 通行止めの看板&ゲートが出来ていましたが
半分開かれていて 奥まで行けました。
途中に倒木あったりですが 退かしてあり問題なし。
コース状況/
危険箇所等
今回 初めて歩くエリアです。その印象です。
危険個所はないと思われます。
整備され 案内板もあり。
まだ雪が残っている箇所ありますので 雲泥多め。
イワウチワ 残りわずか。
カタクリ 終盤のもあったり 見頃も これからのもあったり色々。
スミレ イカリソウ イワカガミ ショウジョウバカマ たくさん咲いています。
サンカヨウ咲き始めています♪
広めの駐車場には10台程度。
さぁ〜行ってみよう♪
1
広めの駐車場には10台程度。
さぁ〜行ってみよう♪
ホクリクネコノメソウ
1
ホクリクネコノメソウ
すぐにお花がお出迎え♪
エンゴサク。。
4
すぐにお花がお出迎え♪
エンゴサク。。
トキワイカリソウ。
2
トキワイカリソウ。
とっても整備された歩きやすい道となっています♪
2
とっても整備された歩きやすい道となっています♪
コシノチャルメルソウ
4
コシノチャルメルソウ
ミズバショウも見頃です。
こんな近くで見られるのが良いですね。
5
ミズバショウも見頃です。
こんな近くで見られるのが良いですね。
目覚めたばかりのエンレイソウ
3
目覚めたばかりのエンレイソウ
こちらはシロバナ
3
こちらはシロバナ
コシノチャルメルソウ
あちこちにいました。
2
コシノチャルメルソウ
あちこちにいました。
カタクリ
奥の奥まで。。
3
カタクリ
奥の奥まで。。
ショウジョウバカマ
2
ショウジョウバカマ
こちらはシロバナ
4
こちらはシロバナ
ヤブツバキ
踊る。。
まだまだ見ごろなのもありますよ♪
1
まだまだ見ごろなのもありますよ♪
休憩しましょ。。
2
休憩しましょ。。
こんな感じを行きます。
6
こんな感じを行きます。
途中で雪解けエリアにはミズバショウ。
1
途中で雪解けエリアにはミズバショウ。
桜も残っていたり・・
2
桜も残っていたり・・
すくすくと 育っています。。
3
すくすくと 育っています。。
花立峠に到着。
まずは鋸山へピストンです。
2
花立峠に到着。
まずは鋸山へピストンです。
おっ!!いた♪
カンアオイ
6
おっ!!いた♪
カンアオイ
そして・・♪
ブナ〜♪
たまらないね。。
6
ブナ〜♪
たまらないね。。
イワカガミ
到着〜♪
休憩しましょ。
お腹すいた〜
筍おむすび。
5
休憩しましょ。
お腹すいた〜
筍おむすび。
弥彦方面。
山頂から奥へ進むと・・
イワウチワ咲いていました。
8
山頂から奥へ進むと・・
イワウチワ咲いていました。
五百山 大平山方面。
1
五百山 大平山方面。
そちらも同じく 良さそうな山ですね♪
2
そちらも同じく 良さそうな山ですね♪
鋸山へ戻ります。
3
鋸山へ戻ります。
さぁ〜またブナの森です。
5
さぁ〜またブナの森です。
雰囲気良いでしょ♪
1
雰囲気良いでしょ♪
抜ける個所もあって。。
新緑が良い色。。
6
抜ける個所もあって。。
新緑が良い色。。
ちょこちょこ いました♪
4
ちょこちょこ いました♪
今度は萱峠方面に向かいます。
1
今度は萱峠方面に向かいます。
こちらも カタクリがいい感じでした。
2
こちらも カタクリがいい感じでした。
ブナと残雪と・・
4
ブナと残雪と・・
良い天気です。。
4
良い天気です。。
越後三山
アラゲヒョウタンボク
4
アラゲヒョウタンボク
見下ろして 一本桜。
1
見下ろして 一本桜。
仁王ブナ
撮り切れないです。
5
仁王ブナ
撮り切れないです。
秋もきっと良いに違いない♪
7
秋もきっと良いに違いない♪
ブナの隙間を歩いて行きます。
4
ブナの隙間を歩いて行きます。
もちろん〜こちらにもあれこれ咲いています。
4
もちろん〜こちらにもあれこれ咲いています。
白色のスミレ
萱峠行ってから 帰路の登山道。奥には うっすら米山
1
萱峠行ってから 帰路の登山道。奥には うっすら米山
到着〜♪
花立峠分岐からここまでお会いしたのは おひとりだけでした。静かな雰囲気を楽しみました。
2
到着〜♪
花立峠分岐からここまでお会いしたのは おひとりだけでした。静かな雰囲気を楽しみました。
雪の上にはコロコロと転がっていて。
5
雪の上にはコロコロと転がっていて。
こんな案内板もあったり。。
1
こんな案内板もあったり。。
これこれ♪
レコで何度も見た景色です。
6
これこれ♪
レコで何度も見た景色です。
もう少し雪がいっぱいの時に来たかったんです。
2
もう少し雪がいっぱいの時に来たかったんです。
奥へ進みましょう。
3
奥へ進みましょう。
ズーム。
越後三山
奥まで重なる稜線がステキです。
1
奥まで重なる稜線がステキです。
こんな景色を眺めながら休憩しましょ。
3
こんな景色を眺めながら休憩しましょ。
さぁ〜もう一度・・ブナの森の突入しましょ。
5
さぁ〜もう一度・・ブナの森の突入しましょ。
残雪あるのでトレースなど追いすぎないで迷う可能性あるかもです。
1
残雪あるのでトレースなど追いすぎないで迷う可能性あるかもです。
深呼吸しましょ。気持ち良いです。
2
深呼吸しましょ。気持ち良いです。
シュンラン
いくつか見られました。
2
いくつか見られました。
こちらもカタクリロードとなっています。
2
こちらもカタクリロードとなっています。
奥の奥まで・・
登山道両側に咲き誇っています。
2
登山道両側に咲き誇っています。
今日はたっぷり楽しめました♪
4
今日はたっぷり楽しめました♪
歩いて来た稜線を振り返り。
2
歩いて来た稜線を振り返り。
オオバキスミレ
コハ清水・三ノ峠方面に向かいます。
1
コハ清水・三ノ峠方面に向かいます。
新芽といっても色んな色があるんですね。。
1
新芽といっても色んな色があるんですね。。
マンサク
こちらの登山道はこういう感じでずっとではないですが雪が残っています。
1
こちらの登山道はこういう感じでずっとではないですが雪が残っています。
蕾もあり桜もまだ見ることができます。
1
蕾もあり桜もまだ見ることができます。
クロモジ
ショウジョウバカマは
いろんな色が楽しめました。
2
ショウジョウバカマは
いろんな色が楽しめました。
今度は三ノ峠を歩いてみたいです。
2
今度は三ノ峠を歩いてみたいです。
トキワイカリソウ
3
トキワイカリソウ
こちらにもがあちこち。
2
こちらにもがあちこち。
咲き始めのサンカヨウです。
9
咲き始めのサンカヨウです。
まだ咲いているか心配だったけれど♪
5
まだ咲いているか心配だったけれど♪
蕾を持ったサンカヨウはいくつもありますが
群落があるらしいので探しにまた行かなきゃ♪
3
蕾を持ったサンカヨウはいくつもありますが
群落があるらしいので探しにまた行かなきゃ♪
こちらもコシノチャルメルソウとミズバショウが楽しめました。
2
こちらもコシノチャルメルソウとミズバショウが楽しめました。
倒木の多い登山道でしたがよけてあったり感謝です。
1
倒木の多い登山道でしたがよけてあったり感謝です。
倒木に巻き込まれた桜。
健気に咲いています。
1
倒木に巻き込まれた桜。
健気に咲いています。
滝が見えてきたらもう終わりです。
1
滝が見えてきたらもう終わりです。
足元注意の看板にエンレイソウ。。
1
足元注意の看板にエンレイソウ。。
こんな感じで崩壊しています。
1
こんな感じで崩壊しています。
この梯子を渡って・・
1
この梯子を渡って・・
キクザキイチゲ
シロバナ。
登山口に戻ってきました。
1
登山口に戻ってきました。
わずかに道路歩きで戻ります。。
1
わずかに道路歩きで戻ります。。

感想

大好きなブナと残雪と花と・・行ってみたかった山です♪
もう少し雪の多い時と思っていましたが この日となりました。
新潟に住む友人に聞いたら ”まだ楽しめる” そう言われ。。
地元の方に愛されている山です。
たくさん声もかけていただきました。
ここは・・おすそ分けの山・・だそうです♪
自然の恵みがたくさん。。
山菜だけではなく お花に 景色に贅沢な里山ですね〜♪
秋もきっと良いに違いない。
ここのエリアは 同じように素敵な山なんだろうな。
あちこちを巡ってみたいです。

お花も終盤かと思っていたら いえいえ〜♪
まだカタクリも蕾の群落場所があったり 最後の最後まで楽しめました。
行って良かった(*^-^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:385人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
萱峠〜長工新道〜鋸山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら