記録ID: 5417605
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
燕岳:春山?夏山?・合戦尾根往復
2023年04月28日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:42
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,547m
- 下り
- 1,541m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 3:05
- 合計
- 8:43
距離 13.0km
登り 1,547m
下り 1,553m
6:24
19分
スタート地点
15:07
ゴール地点
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第2、第3は空いていたようです。ハイシーズン前の平日でこの状態ですからハイシーズンの土日はまず駐車不可能と思われます。(麓に置いてバスかタクシー) 駐車場に仮設トイレが有りますが、登山口にはきれいな水洗トイレが有ります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ゴールデンウイークに登る方へ28日時点の積雪等の状況です。 駐車場、登山口、合戦小屋、燕山荘のトイレは使用可能です。 中房温泉、有明荘、合戦小屋、燕山荘は営業してます。(既にGWは満員で宿泊は無理ですが) 登山口から第3ベンチまでは全く積雪は有りません。 第3ベンチの先標高2,000m程から残雪が現れます、チェーンスパイクや軽アイゼンが有った方が楽です。 合戦小屋から燕山荘まではしっかりした雪道です、ピッケルはいりませんがチェーンスパイクや軽アイゼンで無くアイゼンが有った方が安心です。 稜線は殆ど積雪は有りませんが、日陰や山頂直下は積雪が有ります。軽アイゼンを付け外しするか、つぼ足で行くか迷うところです。 つぼ足でも特に危険はありません。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
長かった中房温泉への道の冬期閉鎖が先週末で終わったため早速燕岳に行って来ました。
ゴールデンウイーク前の平日なので空いているかと思ったのですが、さすが人気の燕岳、市営第一駐車場は朝6時で最後の1台、沢山の人が登ってました。
コースは合戦小屋から上はしっかりした雪道で踏み抜きも無く快適でした。
暑いほどの快晴の良い天気、稜線に登ると二日ほど前に新雪が降った事も有り、高い山は真っ白で最高の景色が広がってました。
山頂からは南は槍・穂高、北は剱立山から白馬まで北アルプスの主立った山頂は全て見ることが出来ました。
今年もこれからアルプスシーズンが始まるなぁ、と期待が膨らみました。
出来れば燕山荘に泊まって星空を眺めたり、ご来光やモルゲンロートを楽しみたかったのですが、年金生活の身には1泊15,000円の出費は厳しく元気に日帰りしました(笑)。
ただ、この時期は合戦尾根の途中まで積雪が有るので夏よりもずっと歩き易く、燕山荘から2時間ほどで下山できたため日帰りでも楽々でした。
まだ北アルプスは今の私の実力では登れるところは限られていますが、次は何処に登ろうか現在思案中です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する