ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5424983
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三ツドッケ〜七跳山〜大平山

2023年04月29日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:38
距離
20.3km
登り
1,799m
下り
1,966m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
0:37
合計
7:38
距離 20.3km 登り 1,800m 下り 1,977m
8:15
109
10:04
10:10
35
10:45
10:52
35
11:27
11:30
14
11:44
11:45
11
11:56
11:58
9
12:07
40
12:47
12:53
25
13:18
17
13:35
13:43
17
14:00
29
14:29
14:30
6
14:36
47
15:23
15:26
8
15:34
15
15:53
ゴール地点
07:56 東日原BS 08:15
↓     10:04 ヨコズス山 10:10
↓2:24(標準2:30)
10:45 一杯水避難小屋 10:52
↓0:35(0:30)
11:27 三ツドッケ 11:30
↓     11:56 ハナド岩 11:58
↓0:35(0:40)
12:07 大栗山
↓0:40(0:45)
12:47 七跳山 12:53
↓0:25
13:18 大クビレ
↓0:17
13:35 大平山 13:43
↓0:47
14:30 独標
↓0:06
14:36 大ドッケ
↓0:47
15:23 61号鉄塔 15:26
↓0:08     
15:34 地蔵峠
↓0:19
15:53 浦山大日堂BS 16:00バス発
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
起点:奥多摩駅→東日原BS
終点:浦上大日堂BS→西武秩父駅
東日原BSからスタート
2023年04月29日 08:10撮影 by  SO-53B, Sony
4/29 8:10
東日原BSからスタート
ユウゲショウ(夕化粧)
2023年04月29日 08:16撮影 by  SO-53B, Sony
4/29 8:16
ユウゲショウ(夕化粧)
セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)
2023年04月29日 08:16撮影 by  SO-53B, Sony
4/29 8:16
セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)
ジグザグの急登を登って尾根に出ました。
2023年04月29日 08:49撮影 by  SO-53B, Sony
4/29 8:49
ジグザグの急登を登って尾根に出ました。
タチツボスミレ(立壺菫)
2023年04月29日 09:04撮影 by  SO-53B, Sony
4/29 9:04
タチツボスミレ(立壺菫)
イチイチ(1,120m)のラクダ。このフレーズ、千原ジュニアのタクシー旅を見てる人なら分かりますよね。
2023年04月29日 09:22撮影 by  SO-53B, Sony
4/29 9:22
イチイチ(1,120m)のラクダ。このフレーズ、千原ジュニアのタクシー旅を見てる人なら分かりますよね。
ツルキンバイ(蔓金梅)
2023年04月29日 09:42撮影 by  SO-53B, Sony
4/29 9:42
ツルキンバイ(蔓金梅)
イヌブナの発芽で、花ではないそうです。
2023年04月29日 09:45撮影 by  SO-53B, Sony
4/29 9:45
イヌブナの発芽で、花ではないそうです。
ツツジが終盤を迎えていました。
2023年04月29日 09:52撮影 by  SO-53B, Sony
4/29 9:52
ツツジが終盤を迎えていました。
フイリフトモスミレ(斑入り麓菫)
2023年04月29日 10:01撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/29 10:01
フイリフトモスミレ(斑入り麓菫)
ヨコズス山に到着。しばし休憩します。
2023年04月29日 10:03撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/29 10:03
ヨコズス山に到着。しばし休憩します。
一杯水避難小屋に到着。三ツドッケへは直登コースではなく、巻き道コースを通って花探しをします。
2023年04月29日 10:45撮影 by  SO-53B, Sony
4/29 10:45
一杯水避難小屋に到着。三ツドッケへは直登コースではなく、巻き道コースを通って花探しをします。
色が薄紫色のタチツボスミレですか。
2023年04月29日 11:02撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/29 11:02
色が薄紫色のタチツボスミレですか。
エイザンスミレ(叡山菫)
2023年04月29日 11:04撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/29 11:04
エイザンスミレ(叡山菫)
エイザンスミレ
2023年04月29日 11:05撮影 by  SO-53B, Sony
4/29 11:05
エイザンスミレ
エイザンスミレ
2023年04月29日 11:05撮影 by  SO-53B, Sony
4/29 11:05
エイザンスミレ
ミヤマネコノメソウ(深山猫の目草)
2023年04月29日 11:11撮影 by  SO-53B, Sony
4/29 11:11
ミヤマネコノメソウ(深山猫の目草)
これは何?4枚花のワチガイソウ?
2023年04月29日 11:13撮影 by  SO-53B, Sony
4/29 11:13
これは何?4枚花のワチガイソウ?
エイザンスミレ
2023年04月29日 11:13撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/29 11:13
エイザンスミレ
三ツドッケ(天目山)に到着
2023年04月29日 11:27撮影 by  SO-53B, Sony
3
4/29 11:27
三ツドッケ(天目山)に到着
雲取山が見えます。
2023年04月29日 11:28撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/29 11:28
雲取山が見えます。
富士山。肉眼では見えましたが、写真を最大修正してこんな感じ。
2023年04月29日 11:28撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/29 11:28
富士山。肉眼では見えましたが、写真を最大修正してこんな感じ。
大岳山〜御前山。後方に三頭山
2023年04月29日 11:29撮影 by  SO-53B, Sony
4/29 11:29
大岳山〜御前山。後方に三頭山
蕎麦粒山〜川苔山
2023年04月29日 11:30撮影 by  SO-53B, Sony
4/29 11:30
蕎麦粒山〜川苔山
ハナド岩に来ました。
2023年04月29日 11:56撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/29 11:56
ハナド岩に来ました。
雲取山
2023年04月29日 11:57撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/29 11:57
雲取山
長沢背稜の山々
2023年04月29日 11:57撮影 by  SO-53B, Sony
4/29 11:57
長沢背稜の山々
オトメスミレ(乙女菫)か?
2023年04月29日 12:05撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/29 12:05
オトメスミレ(乙女菫)か?
距は紫です。
2023年04月29日 12:05撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/29 12:05
距は紫です。
アカヤシオ(赤八汐)がいました。
2023年04月29日 12:09撮影 by  SO-53B, Sony
3
4/29 12:09
アカヤシオ(赤八汐)がいました。
木橋ですが、最初の一歩で土台の柱が動きました。怖ェ〜。
2023年04月29日 12:16撮影 by  SO-53B, Sony
3
4/29 12:16
木橋ですが、最初の一歩で土台の柱が動きました。怖ェ〜。
アカヤシオ
2023年04月29日 12:19撮影 by  SO-53B, Sony
3
4/29 12:19
アカヤシオ
左は七跳山への正規ルートの巻き道、正面は直登ルートですが踏み跡はありません。直登しましたが、巻き道からの尾根ルートの方が楽なのかも。
2023年04月29日 12:29撮影 by  SO-53B, Sony
4/29 12:29
左は七跳山への正規ルートの巻き道、正面は直登ルートですが踏み跡はありません。直登しましたが、巻き道からの尾根ルートの方が楽なのかも。
後半になると踏み跡がありました。
2023年04月29日 12:34撮影 by  SO-53B, Sony
4/29 12:34
後半になると踏み跡がありました。
七跳山に到着。尾根と谷が入り交じっているので進路を慎重に見極めます。
2023年04月29日 12:46撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/29 12:46
七跳山に到着。尾根と谷が入り交じっているので進路を慎重に見極めます。
だだっ広い空き地が見えて来ました。
2023年04月29日 13:17撮影 by  SO-53B, Sony
4/29 13:17
だだっ広い空き地が見えて来ました。
大クビレです。
2023年04月29日 13:19撮影 by  SO-53B, Sony
4/29 13:19
大クビレです。
大平山に到着。ここからも尾根を間違えないようにGPSを確認します。
2023年04月29日 13:34撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/29 13:34
大平山に到着。ここからも尾根を間違えないようにGPSを確認します。
ここまではこの赤テープが道を教えてくれましたが、この先はなりました。
2023年04月29日 14:03撮影 by  SO-53B, Sony
4/29 14:03
ここまではこの赤テープが道を教えてくれましたが、この先はなりました。
独標を通過
2023年04月29日 14:29撮影 by  SO-53B, Sony
4/29 14:29
独標を通過
大ドッケを通過。峠かと思っていたらピークでした。
2023年04月29日 14:35撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/29 14:35
大ドッケを通過。峠かと思っていたらピークでした。
防獣ネットの所まで来ましたが、ネット沿いに進む訳ではありません。ここも尾根を確認してから進みます。
2023年04月29日 14:57撮影 by  SO-53B, Sony
4/29 14:57
防獣ネットの所まで来ましたが、ネット沿いに進む訳ではありません。ここも尾根を確認してから進みます。
鉄塔51号を通過。この後ヤマレコのナビが、道を間違っています、と案内してきたのでウロウロしましたが、結局合っていました。
2023年04月29日 15:23撮影 by  SO-53B, Sony
4/29 15:23
鉄塔51号を通過。この後ヤマレコのナビが、道を間違っています、と案内してきたのでウロウロしましたが、結局合っていました。
地蔵峠を通過
2023年04月29日 15:34撮影 by  SO-53B, Sony
4/29 15:34
地蔵峠を通過
ヤマツツジのオレンジが綺麗ですね。
2023年04月29日 15:44撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/29 15:44
ヤマツツジのオレンジが綺麗ですね。
渓流で釣りをしているようです。
2023年04月29日 15:49撮影 by  SO-53B, Sony
4/29 15:49
渓流で釣りをしているようです。
ヒメウツギ(姫空木)
2023年04月29日 15:49撮影 by  SO-53B, Sony
2
4/29 15:49
ヒメウツギ(姫空木)
藤の花
2023年04月29日 15:57撮影 by  SO-53B, Sony
4/29 15:57
藤の花
浦山大日堂バス停に到着して終了。
2023年04月29日 15:56撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/29 15:56
浦山大日堂バス停に到着して終了。
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 帽子 靴紐 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 ゼリー飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドライト GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 免許証 メガネ スマホ スマホ充電池 時計 サングラス 熊鈴 タオル ストック 折畳み傘 トイレットペーパー ポケットティシュー 防虫スプレー ライター ツェルト

感想

 今回は三ツドッケ経由で、初登頂となる七跳山から大平山へ挑戦してみました。問題は、浦山大日堂の16:00の最終バスに間に合うのか?という事があって、今まで敬遠してきたのだが、計画通りに行けば間に合う筈と思い実行に至った。ところが、大平山に到着した頃には、もう上りの余力がゼロとなり、しかも予定より遅れ始めて、独標通過は30分遅れとなってしまった。計画ではバス停到着時刻は15:45なので30分遅れでは間に合わない。万事窮すか、もうタクシー呼ぶしかないか、と諦め気分になったが、残っていた下りの余力で巻き返し、何とか間に合わす事ができたのだった。
《東日原BS〜三ツドッケ》
 正規ルートなので問題ないと思う。一杯水避難小屋からは急登の直登ルートは使わず巻き道コースを使い、花鑑賞してから山頂へ至った。上りの余力を温存するという目的もあった。
《三ツドッケ〜七跳山》
 これも正規ルートだが、七跳山へは途中から直登ルートに入ったが、踏み跡はほとんどなく、正規ルートからの登頂の方が楽なのかもしれない。
《七跳山〜大平山〜浦山大日堂BS》
 ここからはバリエーションルートとなり、ルーファイ能力が必要となるので、GPSとコンパスはあった方が良い。特に大平山と大ドッケからの尾根の見極めが重要となる。




総歩数(door to door) 40,049歩
総歩行距離 26.43km
消費カロリー 1,143kcal

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら