記録ID: 5424983
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
三ツドッケ〜七跳山〜大平山
2023年04月29日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:38
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,799m
- 下り
- 1,966m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:38
距離 20.3km
登り 1,800m
下り 1,977m
15:53
ゴール地点
07:56 東日原BS 08:15
↓ 10:04 ヨコズス山 10:10
↓2:24(標準2:30)
10:45 一杯水避難小屋 10:52
↓0:35(0:30)
11:27 三ツドッケ 11:30
↓ 11:56 ハナド岩 11:58
↓0:35(0:40)
12:07 大栗山
↓0:40(0:45)
12:47 七跳山 12:53
↓0:25
13:18 大クビレ
↓0:17
13:35 大平山 13:43
↓0:47
14:30 独標
↓0:06
14:36 大ドッケ
↓0:47
15:23 61号鉄塔 15:26
↓0:08
15:34 地蔵峠
↓0:19
15:53 浦山大日堂BS 16:00バス発
↓ 10:04 ヨコズス山 10:10
↓2:24(標準2:30)
10:45 一杯水避難小屋 10:52
↓0:35(0:30)
11:27 三ツドッケ 11:30
↓ 11:56 ハナド岩 11:58
↓0:35(0:40)
12:07 大栗山
↓0:40(0:45)
12:47 七跳山 12:53
↓0:25
13:18 大クビレ
↓0:17
13:35 大平山 13:43
↓0:47
14:30 独標
↓0:06
14:36 大ドッケ
↓0:47
15:23 61号鉄塔 15:26
↓0:08
15:34 地蔵峠
↓0:19
15:53 浦山大日堂BS 16:00バス発
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:浦上大日堂BS→西武秩父駅 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴紐
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドライト
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
トイレットペーパー
ポケットティシュー
防虫スプレー
ライター
ツェルト
|
---|
感想
今回は三ツドッケ経由で、初登頂となる七跳山から大平山へ挑戦してみました。問題は、浦山大日堂の16:00の最終バスに間に合うのか?という事があって、今まで敬遠してきたのだが、計画通りに行けば間に合う筈と思い実行に至った。ところが、大平山に到着した頃には、もう上りの余力がゼロとなり、しかも予定より遅れ始めて、独標通過は30分遅れとなってしまった。計画ではバス停到着時刻は15:45なので30分遅れでは間に合わない。万事窮すか、もうタクシー呼ぶしかないか、と諦め気分になったが、残っていた下りの余力で巻き返し、何とか間に合わす事ができたのだった。
《東日原BS〜三ツドッケ》
正規ルートなので問題ないと思う。一杯水避難小屋からは急登の直登ルートは使わず巻き道コースを使い、花鑑賞してから山頂へ至った。上りの余力を温存するという目的もあった。
《三ツドッケ〜七跳山》
これも正規ルートだが、七跳山へは途中から直登ルートに入ったが、踏み跡はほとんどなく、正規ルートからの登頂の方が楽なのかもしれない。
《七跳山〜大平山〜浦山大日堂BS》
ここからはバリエーションルートとなり、ルーファイ能力が必要となるので、GPSとコンパスはあった方が良い。特に大平山と大ドッケからの尾根の見極めが重要となる。
総歩数(door to door) 40,049歩
総歩行距離 26.43km
消費カロリー 1,143kcal
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する