ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5433754
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

戸倉山 しろ池の森から往復(山頂は360度の大展望台)

2023年05月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
hamahako abek3 その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
5.6km
登り
422m
下り
404m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:01
休憩
1:35
合計
4:36
距離 5.6km 登り 422m 下り 421m
9:29
41
スタート地点
10:10
10:17
26
10:43
10:50
40
角間池分岐
11:30
12:35
25
13:00
13:04
27
角間池分岐
13:31
13:43
22
14:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
しろ池の森駐車場(無料)。連休の谷間で半分ほど空いていました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はありません。
一部融雪でぬかるみありましたが、脇を歩けば問題無し。
その他周辺情報 しろ池の森駐車場から少しでキャンプ場のトイレが使えました。
しろ池のトイレも使用可能(ただし水は使用不可でした)。
角間池のトイレはまだ閉鎖中でした。
朝食は、昨晩の残りのシチューとパンとサラダ。
2023年05月01日 06:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
5/1 6:54
朝食は、昨晩の残りのシチューとパンとサラダ。
デザートは八朔。
2023年05月01日 06:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/1 6:50
デザートは八朔。
連休谷間の平日なので、しろ池の森駐車場は空いていました。その割に登山者は多い。
2023年05月01日 09:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/1 9:26
連休谷間の平日なので、しろ池の森駐車場は空いていました。その割に登山者は多い。
登山口からは雨飾山がドーンと見えます。キャンプ場の建物にはトイレあり。
2023年05月01日 09:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/1 9:26
登山口からは雨飾山がドーンと見えます。キャンプ場の建物にはトイレあり。
しろ池の森案内図。途中は散策路になっています。
2023年05月01日 09:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/1 9:28
しろ池の森案内図。途中は散策路になっています。
スミレがいっぱい
2023年05月01日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/1 9:26
スミレがいっぱい
どんぐりの小径を進んで。
2023年05月01日 09:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/1 9:46
どんぐりの小径を進んで。
何が見えるのかな?
2023年05月01日 09:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/1 9:47
何が見えるのかな?
東屋があって
2023年05月01日 09:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/1 9:47
東屋があって
日本海が見えました。
2023年05月01日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/1 9:48
日本海が見えました。
桜が残ってた
2023年05月01日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/1 9:53
桜が残ってた
途中に見えてくる目的地の戸倉山。
2023年05月01日 09:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/1 9:57
途中に見えてくる目的地の戸倉山。
しろ池のトイレ(使用可)と奥の休憩舎
2023年05月01日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/1 10:02
しろ池のトイレ(使用可)と奥の休憩舎
しろ池に到着。本日は緑色の池ですね。
2023年05月01日 10:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/1 10:03
しろ池に到着。本日は緑色の池ですね。
休憩舎の内壁には塩の道ガイドが掲示されてました。
2023年05月01日 10:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/1 10:03
休憩舎の内壁には塩の道ガイドが掲示されてました。
ha)基準点を見つけたのでとりあえずタッチ
2023年05月01日 10:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 10:11
ha)基準点を見つけたのでとりあえずタッチ
少し登ると、しろ池の向こうに海谷三山の眺め。N氏が学生時代の思い出をポロリと。2月の雪山で3山を縦走したそうです。凄すぎる・・・。
2023年05月01日 10:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/1 10:15
少し登ると、しろ池の向こうに海谷三山の眺め。N氏が学生時代の思い出をポロリと。2月の雪山で3山を縦走したそうです。凄すぎる・・・。
ここは塩の道でもあります。
2023年05月01日 10:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/1 10:17
ここは塩の道でもあります。
白いエンゴサクがいっぱい♪種類がわからん。。。
一応、地味なエンレイソウとのコラボ。エンレイソウもたくさんありました。
2023年05月01日 10:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/1 10:20
白いエンゴサクがいっぱい♪種類がわからん。。。
一応、地味なエンレイソウとのコラボ。エンレイソウもたくさんありました。
色違いのエンゴグサが群落を作っていました。
2023年05月01日 10:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/1 10:22
色違いのエンゴグサが群落を作っていました。
地元の登山者にトリアシショウマ(鳥足升麻)を教えてもらう。若芽は癖の無い山菜で食べ方まで伝授頂く。せっかくなので少し採取しました。
2023年05月01日 10:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/1 10:32
地元の登山者にトリアシショウマ(鳥足升麻)を教えてもらう。若芽は癖の無い山菜で食べ方まで伝授頂く。せっかくなので少し採取しました。
道標
2023年05月01日 10:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/1 10:36
道標
新緑が綺麗な歩き易い道。
2023年05月01日 10:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/1 10:42
新緑が綺麗な歩き易い道。
角間池の避難小屋に到着。まだ冬囲いのままでトイレは使えず。
2023年05月01日 10:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/1 10:43
角間池の避難小屋に到着。まだ冬囲いのままでトイレは使えず。
ha)このあたりはブナの新緑がとってもいい感じ。この雰囲気大好きです(^^♪
2023年05月01日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/1 10:44
ha)このあたりはブナの新緑がとってもいい感じ。この雰囲気大好きです(^^♪
角間池周辺は自然環境保全地域なんだって。
2023年05月01日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/1 10:45
角間池周辺は自然環境保全地域なんだって。
角間池は透明度高く、周囲の木々が湖面に写って綺麗です。
2023年05月01日 10:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/1 10:45
角間池は透明度高く、周囲の木々が湖面に写って綺麗です。
ここで塩の道から外れて右の戸倉山へ向かいます。
2023年05月01日 10:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5/1 10:51
ここで塩の道から外れて右の戸倉山へ向かいます。
ミツバツツジがあちこちに咲いています。
2023年05月01日 11:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/1 11:04
ミツバツツジがあちこちに咲いています。
イワカガミも群生があちこちに。
2023年05月01日 11:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/1 11:05
イワカガミも群生があちこちに。
イワウチワも見頃。
ha)何とか残ってくれてましたね。
2023年05月01日 11:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/1 11:08
イワウチワも見頃。
ha)何とか残ってくれてましたね。
かわいい形のユキツバキ♪
2023年05月01日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/1 11:30
かわいい形のユキツバキ♪
分岐から40分ほどで976mの山頂へ、もう直ぐ。
2023年05月01日 11:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/1 11:29
分岐から40分ほどで976mの山頂へ、もう直ぐ。
山頂の向こうに北アルプスの白馬方面がドーンと。
2023年05月01日 11:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/1 11:30
山頂の向こうに北アルプスの白馬方面がドーンと。
a)まずは三等三角点(中平:975.56m)にタッチ。
2023年05月01日 11:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/1 11:31
a)まずは三等三角点(中平:975.56m)にタッチ。
左は海谷三山(駒ヶ岳、鬼ヶ面山、鋸岳)。右は雨飾山。
2023年05月01日 11:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/1 11:31
左は海谷三山(駒ヶ岳、鬼ヶ面山、鋸岳)。右は雨飾山。
日本海もしっかり見えています。
2023年05月01日 11:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/1 11:32
日本海もしっかり見えています。
ha)hamaも三角点タッチ♪
2023年05月01日 11:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/1 11:32
ha)hamaも三角点タッチ♪
雨飾山と左奥の焼山。山頂で飛び回っていたアゲハ蝶が2羽写り込んでました。
2023年05月01日 11:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/1 11:33
雨飾山と左奥の焼山。山頂で飛び回っていたアゲハ蝶が2羽写り込んでました。
絶景を眺めながら山頂で記念写真。天気も上々で360度の大展望。これ以上なし。
2023年05月01日 11:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
5/1 11:36
絶景を眺めながら山頂で記念写真。天気も上々で360度の大展望。これ以上なし。
白馬乗鞍岳、白馬岳方面。右には雪倉岳から朝日岳が。
2023年05月01日 11:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/1 11:37
白馬乗鞍岳、白馬岳方面。右には雪倉岳から朝日岳が。
中央に明星山。その右は青海黒姫山。
2023年05月01日 11:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/1 11:37
中央に明星山。その右は青海黒姫山。
hamahakoさん、撮影に夢中。
ha)低山ながらこの絶景!ついついぐるっと撮影してしまいます。
2023年05月01日 11:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/1 11:37
hamahakoさん、撮影に夢中。
ha)低山ながらこの絶景!ついついぐるっと撮影してしまいます。
姫川と糸魚川市街地と日本海。
2023年05月01日 11:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/1 11:38
姫川と糸魚川市街地と日本海。
360度の大展望をパノラマで撮ってみました。
1
360度の大展望をパノラマで撮ってみました。
本日のおやつ
2023年05月01日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/1 11:57
本日のおやつ
a)戸倉山は初登頂なので、単独でも写してもらいます。
2023年05月01日 12:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/1 12:27
a)戸倉山は初登頂なので、単独でも写してもらいます。
山頂で足元に動くものがあると思ったら、トカゲが激しく戦ってました。
2023年05月01日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 12:31
山頂で足元に動くものがあると思ったら、トカゲが激しく戦ってました。
下りでは、途中からしろ池のほとりへ。
2023年05月01日 13:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 13:27
下りでは、途中からしろ池のほとりへ。
水芭蕉を発見。
2023年05月01日 13:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 13:31
水芭蕉を発見。
帰りにしろ池で記念撮影。一日良い天気でした。
2023年05月01日 13:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
5/1 13:38
帰りにしろ池で記念撮影。一日良い天気でした。
下りで塩の道のボッカ宿跡の説明板を見に行く。その昔に戸倉山からの雪崩で潰されたそうです。
2023年05月01日 13:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
5/1 13:41
下りで塩の道のボッカ宿跡の説明板を見に行く。その昔に戸倉山からの雪崩で潰されたそうです。
ツクシの行列
2023年05月01日 13:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
5/1 13:43
ツクシの行列
キランソウ
2023年05月01日 13:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/1 13:48
キランソウ
これはキジムシロ?ミツバツチグリ?
2023年05月01日 13:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/1 13:59
これはキジムシロ?ミツバツチグリ?
チゴユリ
2023年05月01日 14:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/1 14:02
チゴユリ
無事下山。GW合間の平日でしたが、それなりに登山者が居て、熊の心配なしでした。
2023年05月01日 14:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/1 14:05
無事下山。GW合間の平日でしたが、それなりに登山者が居て、熊の心配なしでした。
山荘に戻ってシャワー後のビールは格別(^^♪
2023年05月01日 16:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
5/1 16:41
山荘に戻ってシャワー後のビールは格別(^^♪
最終日の夕食はスパニッシュオムレツと、焼き豚の長ネギ添え。レーズンも少々。
2023年05月01日 17:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
5/1 17:10
最終日の夕食はスパニッシュオムレツと、焼き豚の長ネギ添え。レーズンも少々。
本日収穫したトリアシショウマとコゴミをお浸しにして、美味しく頂きました。
ha)おいしかったですね♪
2023年05月01日 17:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/1 17:51
本日収穫したトリアシショウマとコゴミをお浸しにして、美味しく頂きました。
ha)おいしかったですね♪
メインはナスとベーコンのスパゲティ。やっぱNシェフの料理はおいしい♫
2023年05月01日 19:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
5/1 19:20
メインはナスとベーコンのスパゲティ。やっぱNシェフの料理はおいしい♫

感想

前日とは打って変わって青空が広がり、展望を期待して登山口へ。
最初は比較的緩やかに池巡りの散策路。山菜を教えてもらったり、白いエンゴサクの群落やエンレイソウを見ながら、そして新緑のブナ林を通って角間池に到着。ここから急登となりますが、イワカガミやイワウチワやユキツバキを愛でつつ山頂に到着すると、360度の絶景が待ってました。
南西〜北西側には北アルプス。白馬岳から北の雪倉岳〜朝日岳〜栂海新道の山々は未踏。何とか元気なうちに歩いてみたい。北側には明星山、青海黒姫山や日本海。大昔アルパインクライミングをかじっていたころは、明星の岩場なんかは憧れだったなぁ。東側は、海谷三山や雨飾山や焼山。本当に大展望(^^♪ 雨飾山を正面に見ながらのランチタイムでした。なんとも贅沢です!昨日のような天気では、しろ池の休憩舎まで下らないと、落ち着いてランチどころではなかったから、本当に晴天で良かったです♪
お気楽に登れる山なので、秋の紅葉のときの再訪もあり得るかな、と思いました。

奈良県から妙高高原遠征。昨日の米山に続いて本日は戸倉山へ。

麓は池を巡る散策路になっており、途中に塩の道が交錯しています。
戸倉山は角間池の分岐から登り始め40分ほどで山頂です。遮るものの無い360度の大展望。雨飾山、海谷三山、北アの白馬岳から雪倉岳、朝日岳、栂海新道の山々、そして日本海が見えて明星山、青海黒姫山などが見渡せます。1000m程の山なのに、これほどの展望が得られるのは貴重です。是非、晴れた日に登りたい山ですね。気に入りました。

展望楽しみながらゆったりと昼食。コーヒータイムも周りの景色を見ながらの贅沢な時間を過ごせました。
家の近くに有れば通い詰めたい良き山です。皆で納得して下山へ。

翌日は妙高高原の笹ヶ峰ダムがある乙見湖を訪れた後、奈良県に帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら