ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 544259
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山口〜陣馬山〜藤野駅22km★陣馬の湯も堪能

2014年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:53
距離
21.7km
登り
1,389m
下り
1,369m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
0:47
合計
6:53
6:32
3
6:35
6:35
14
6:49
6:49
41
7:30
7:30
6
7:36
7:37
20
7:57
7:58
15
8:13
8:14
12
8:26
8:27
26
8:53
8:57
47
9:44
9:44
8
9:52
10:05
6
10:11
10:11
7
10:18
10:19
14
10:33
10:57
40
11:37
11:37
65
12:49
12:50
13
13:03
13:03
2
13:05
13:05
16
13:21
13:21
4
13:25
ゴール地点
天候 終日ひんやりとした曇り空。
雨が懸念されたものの、結果として降られませんでした。ラッキー。
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)
5:00秋葉原〜(中央線始発鈍行)〜6:12高尾駅(京王線6:23発)〜6:30頃高尾山口駅
帰り)
藤尾駅13:36発〜高尾駅13:49(中央線13:52発)〜なんだかいろいろあって電車が止まってましたが〜14:55頃お茶の水

初めて、中央線高尾行きの始発に乗りました。6時頃の電車よりも混んでいたような・・。酒臭い人もいたりなど。また、御茶ノ水〜新宿間も全て各駅停車なので長かったー。
ちなみに、前日は20時就寝という小学生のような生活をし、7時間半の睡眠をしっかり確保しましたので早朝から元気でした。
コース状況/
危険箇所等
ゴールデンルートですので、道は言うまでもなくしっかりしています。
ただ、おもいがけなかったのは、昨日一日晴れだったのに、道は意外と水分を含んでいました。スパッツがいるほどではなかったですが、気を抜かずに足元を確保したほうが良いと思います。
その他周辺情報 山には温泉!というのを楽しみにしているわたくし、高尾周辺は温泉がないよなー、と思っておりましたが、陣馬の湯があるじゃないか!!と、今日は陣馬の湯を心の目標にロングコースを歩みました。
2015年度内に、京王電鉄が、高尾近隣に温泉施設を作るらしいですね。先日、温泉自体は掘り当てたという記事を読みました。それができたらもっと魅力的な高尾山になるのでしょうね!楽しみ楽しみ。
最寄り駅(秋葉原)の始発。5時の電車。
2014年11月08日 04:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 4:56
最寄り駅(秋葉原)の始発。5時の電車。
6時40分頃高尾山口駅に到着し、すぐに清滝駅。20人くらいの登山客がいました。京王主催のスタンプラリー台紙を高尾駅でGETしました。
2014年11月08日 06:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 6:34
6時40分頃高尾山口駅に到着し、すぐに清滝駅。20人くらいの登山客がいました。京王主催のスタンプラリー台紙を高尾駅でGETしました。
今日も前回に引き続き、6号路の沢道を行きます。前回は大雨の中だったので、それと比較するつもりで…。
2014年11月08日 06:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 6:36
今日も前回に引き続き、6号路の沢道を行きます。前回は大雨の中だったので、それと比較するつもりで…。
お地蔵さまにご挨拶。
2014年11月08日 06:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 6:37
お地蔵さまにご挨拶。
5分強で登山道入り口に到着です。
2014年11月08日 06:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 6:40
5分強で登山道入り口に到着です。
ふむふむ、こんな道だった。
2014年11月08日 06:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 6:43
ふむふむ、こんな道だった。
橋の向こうは洞窟のように見えるが何があるんだろう。河川管理のなにかかな?
2014年11月08日 06:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 6:45
橋の向こうは洞窟のように見えるが何があるんだろう。河川管理のなにかかな?
琵琶滝もスタンプラリーのチェックポイントだったので寄ってみました。スタンプGET。
2014年11月08日 06:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 6:47
琵琶滝もスタンプラリーのチェックポイントだったので寄ってみました。スタンプGET。
根っこ道のところは乾いていますが…
2014年11月08日 06:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 6:51
根っこ道のところは乾いていますが…
沢沿いだけあって、水が染み出しているところがたくさんあり、地面が濡れてきました。
2014年11月08日 07:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 7:05
沢沿いだけあって、水が染み出しているところがたくさんあり、地面が濡れてきました。
沢歩きに突入です。今日は水が少ないですね。
2014年11月08日 07:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 7:16
沢歩きに突入です。今日は水が少ないですね。
こないだ、大雨の時は、川の上にこの足場になる岩が顔を出していたのでたいへん助かりましたが、今日は地面がしっかり見えます。
2014年11月08日 07:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 7:16
こないだ、大雨の時は、川の上にこの足場になる岩が顔を出していたのでたいへん助かりましたが、今日は地面がしっかり見えます。
6号路最後の階段地獄が始まりました。地獄ってほどでもないか。
2014年11月08日 07:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 7:20
6号路最後の階段地獄が始まりました。地獄ってほどでもないか。
終わった!と思ったら先に続くのです。2回くらい。
2014年11月08日 07:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 7:22
終わった!と思ったら先に続くのです。2回くらい。
やっと階段、終わった。とうちゃーく。
2014年11月08日 07:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 7:25
やっと階段、終わった。とうちゃーく。
11月中、6号路は登り専用になるそうです(8:00〜14:00)。トレランも禁止だって。
2014年11月08日 07:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/8 7:26
11月中、6号路は登り専用になるそうです(8:00〜14:00)。トレランも禁止だって。
7時半の山頂。混んではいませんが、多くの人がいますね。皆さん早いなー。
2014年11月08日 07:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 7:30
7時半の山頂。混んではいませんが、多くの人がいますね。皆さん早いなー。
で、スタンプラリーなのですが、小屋の営業時間外につき、あえなく諦め決定。
2014年11月08日 07:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 7:32
で、スタンプラリーなのですが、小屋の営業時間外につき、あえなく諦め決定。
さ、出発。陣馬山まで約5時間とのことですが、がんばるよー。急ぐよー。
2014年11月08日 07:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 7:32
さ、出発。陣馬山まで約5時間とのことですが、がんばるよー。急ぐよー。
下ってきた階段。これ、城山方面から来た時、最後の難関なんですよね。
2014年11月08日 07:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 7:34
下ってきた階段。これ、城山方面から来た時、最後の難関なんですよね。
もみじ台。曇りながらも、視界が開けるのはやはり気持ちいい。
2014年11月08日 07:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 7:36
もみじ台。曇りながらも、視界が開けるのはやはり気持ちいい。
ど真ん中の道を進みます。この階段も、城山方面から来た時にしんどいですよね。
2014年11月08日 07:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 7:40
ど真ん中の道を進みます。この階段も、城山方面から来た時にしんどいですよね。
ところどころに、紅葉した木があるのがうれしいですね。すすきと相まって、秋の風情を感じます。
2014年11月08日 07:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 7:43
ところどころに、紅葉した木があるのがうれしいですね。すすきと相まって、秋の風情を感じます。
一丁平をクリアし、城山に進みます。
2014年11月08日 07:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 7:55
一丁平をクリアし、城山に進みます。
あくまでど真ん中ルートを進みます。
2014年11月08日 07:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 7:55
あくまでど真ん中ルートを進みます。
きれいな木の階段が出てきました。景信方面からだと、この階段が現れると整備された高尾山を感じ、終盤なんだなー、と思ったことを思い出しました。
2014年11月08日 08:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 8:02
きれいな木の階段が出てきました。景信方面からだと、この階段が現れると整備された高尾山を感じ、終盤なんだなー、と思ったことを思い出しました。
大垂水峠方面の分岐。いつかこっちも行ってみよう。
2014年11月08日 08:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 8:10
大垂水峠方面の分岐。いつかこっちも行ってみよう。
城山到着です。高尾山から45分くらい。
2014年11月08日 08:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 8:13
城山到着です。高尾山から45分くらい。
天狗様もぱしゃり。
2014年11月08日 08:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/8 8:14
天狗様もぱしゃり。
茶屋は営業している?準備中かな?
2014年11月08日 08:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 8:14
茶屋は営業している?準備中かな?
写真を撮ったらすぐに出発。下るよー。
2014年11月08日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 8:18
写真を撮ったらすぐに出発。下るよー。
下りきったところを振り返る。そうそう、この階段をきらって、前回は城山を巻いてしまったのを思い出した。
2014年11月08日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 8:19
下りきったところを振り返る。そうそう、この階段をきらって、前回は城山を巻いてしまったのを思い出した。
中央道が見えます。毎度思いますが、車で小仏トンネルを通過する時には、高尾歩きの人々に思いをはせよう。
2014年11月08日 08:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 8:24
中央道が見えます。毎度思いますが、車で小仏トンネルを通過する時には、高尾歩きの人々に思いをはせよう。
小仏峠。
2014年11月08日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 8:26
小仏峠。
今日はまだ管理のおじいさんがいませんね。
2014年11月08日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 8:26
今日はまだ管理のおじいさんがいませんね。
お狸様とお地蔵様にごあいさつし、どんどん進みましょう!
2014年11月08日 08:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 8:27
お狸様とお地蔵様にごあいさつし、どんどん進みましょう!
小仏峠から景信山は、けっこう急で滑りやすく、雨天時の下りに難儀したものです。今日は初めての登り。
2014年11月08日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 8:28
小仏峠から景信山は、けっこう急で滑りやすく、雨天時の下りに難儀したものです。今日は初めての登り。
登ってますなー。
2014年11月08日 08:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 8:47
登ってますなー。
だいぶきましたね。
2014年11月08日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 8:48
だいぶきましたね。
最後にもう一度、短いながら、急坂。でも、下るより登るほうが楽ちんだと思いました。
2014年11月08日 08:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 8:51
最後にもう一度、短いながら、急坂。でも、下るより登るほうが楽ちんだと思いました。
景信山山頂でーす。一瞬ベンチに座って地図をみたものの、休憩せずに出発。
2014年11月08日 08:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 8:53
景信山山頂でーす。一瞬ベンチに座って地図をみたものの、休憩せずに出発。
地面はちょっとぬかるんでます。
2014年11月08日 09:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 9:01
地面はちょっとぬかるんでます。
雰囲気の良い杉道。
2014年11月08日 09:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 9:12
雰囲気の良い杉道。
巻き道。今日は、主要ピーク以外は全部巻くのであります。
2014年11月08日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 9:21
巻き道。今日は、主要ピーク以外は全部巻くのであります。
巻き道も若干は登るのですが。
2014年11月08日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 9:26
巻き道も若干は登るのですが。
右に行くと堂所山。ここも巻きます。巻き道のほうが本線ですが。
2014年11月08日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 9:32
右に行くと堂所山。ここも巻きます。巻き道のほうが本線ですが。
堂所山方面への道と合流したところです。登ればよかったかなと少々後悔。
2014年11月08日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 9:36
堂所山方面への道と合流したところです。登ればよかったかなと少々後悔。
堂所山から10分ほどで底沢峠。ここから陣馬高原下バス停にいけるのね。
2014年11月08日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 9:45
堂所山から10分ほどで底沢峠。ここから陣馬高原下バス停にいけるのね。
どんどん進みましょうー。
2014年11月08日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 9:45
どんどん進みましょうー。
あっという間に明王峠に到着。ここでテルモス湯でレトルトスープを作ってちょっと休憩。
2014年11月08日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 10:05
あっという間に明王峠に到着。ここでテルモス湯でレトルトスープを作ってちょっと休憩。
さ、進もう。根っこだらけの道が多いですね。
2014年11月08日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 10:16
さ、進もう。根っこだらけの道が多いですね。
道は緩やかな登りが続きます。とっても緩やか。登るところは階段が多いです。
2014年11月08日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 10:20
道は緩やかな登りが続きます。とっても緩やか。登るところは階段が多いです。
山頂への最後の階段です。なんだか、思っていたよりもあっという間の到着でした。斜度のきついところがなかったからなー。
2014年11月08日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 10:30
山頂への最後の階段です。なんだか、思っていたよりもあっという間の到着でした。斜度のきついところがなかったからなー。
紅葉しているモミジ。
2014年11月08日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 10:33
紅葉しているモミジ。
陣馬山山頂でーす。11時目標でしたが、10時半に到着しました。がんばった!
2014年11月08日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 10:34
陣馬山山頂でーす。11時目標でしたが、10時半に到着しました。がんばった!
お約束、お馬様をパシャリ。
2014年11月08日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 10:34
お約束、お馬様をパシャリ。
反対側からもパシャリ。一緒に記念撮影。
2014年11月08日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/8 10:35
反対側からもパシャリ。一緒に記念撮影。
馬の足元から、信玄茶屋方面を臨んでいます。先週は向うに見える和田峠からスタートし、写真右手方面に歩いて行ったのでした。
2014年11月08日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 10:38
馬の足元から、信玄茶屋方面を臨んでいます。先週は向うに見える和田峠からスタートし、写真右手方面に歩いて行ったのでした。
清水茶屋で休憩。おにぎりがあるので、そばうどんは避け、けんちん汁をいただきました。野菜たっぷり!あったかい!
2014年11月08日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/8 10:43
清水茶屋で休憩。おにぎりがあるので、そばうどんは避け、けんちん汁をいただきました。野菜たっぷり!あったかい!
25分ほど休憩し、下山開始です。下山は、陣馬の湯を目指して栃谷尾根を進みます。
2014年11月08日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 10:59
25分ほど休憩し、下山開始です。下山は、陣馬の湯を目指して栃谷尾根を進みます。
下山初盤、けっこうな急坂で下ります。ここで、膝を痛めてしまいました。「あ、今、膝やったな!」という嫌〜な感触がありまして。
2014年11月08日 11:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 11:03
下山初盤、けっこうな急坂で下ります。ここで、膝を痛めてしまいました。「あ、今、膝やったな!」という嫌〜な感触がありまして。
道標は頻繁に出てきます。
2014年11月08日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 11:11
道標は頻繁に出てきます。
中盤は、こんな風にほぼ平坦な尾根歩き。
2014年11月08日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 11:11
中盤は、こんな風にほぼ平坦な尾根歩き。
しばらくあるくと、また下るけど、それほどきつくはありません。
2014年11月08日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 11:21
しばらくあるくと、また下るけど、それほどきつくはありません。
祠。
2014年11月08日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 11:26
祠。
終盤、再度、一瞬ぐぐっと下ります。
2014年11月08日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 11:26
終盤、再度、一瞬ぐぐっと下ります。
畑が見えました。ふもとに降りてきてしまいましたね。
2014年11月08日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 11:28
畑が見えました。ふもとに降りてきてしまいましたね。
かすんでいるけど、重なる山々。南西方面だが、山座同定できず(持っている地図の範囲外なので・・・)。
2014年11月08日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 11:29
かすんでいるけど、重なる山々。南西方面だが、山座同定できず(持っている地図の範囲外なので・・・)。
短いながら、細い九十九折れの急下り坂。
2014年11月08日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 11:35
短いながら、細い九十九折れの急下り坂。
不思議なススキ?縦に伸びている。
2014年11月08日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 11:35
不思議なススキ?縦に伸びている。
無人販売所のところで、「陣馬の湯」道標がありました。地図のルートとは外れますが、道標に従っていきます。
2014年11月08日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 11:37
無人販売所のところで、「陣馬の湯」道標がありました。地図のルートとは外れますが、道標に従っていきます。
民家がならぶ中を進みます。
2014年11月08日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 11:39
民家がならぶ中を進みます。
山深い集落ですなー。
2014年11月08日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 11:41
山深い集落ですなー。
また看板が出ました。今日最後の「山道」。けっこう急な下り坂。
2014年11月08日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 11:42
また看板が出ました。今日最後の「山道」。けっこう急な下り坂。
途中、前を遠った民家の縁側で干し柿が作られていました。風情あるなー。
2014年11月08日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 11:44
途中、前を遠った民家の縁側で干し柿が作られていました。風情あるなー。
順次、看板が出てきます。
2014年11月08日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 11:45
順次、看板が出てきます。
陣渓園見えたー。到着時、シーンとしていましたが、声をかけたら急いでお風呂の用意をしてくださった模様。
2014年11月08日 11:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 11:46
陣渓園見えたー。到着時、シーンとしていましたが、声をかけたら急いでお風呂の用意をしてくださった模様。
温泉は別棟にあり、その入り口にはワンちゃんがおとなしく寝ていました。
2014年11月08日 12:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/8 12:39
温泉は別棟にあり、その入り口にはワンちゃんがおとなしく寝ていました。
本館には有名人のサインがたくさん飾られてしました。テレビで紹介されているんでしょうが、どういうテーマで紹介されているのでしょうかね…。「高尾山」は遠いしなあ。
2014年11月08日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 12:41
本館には有名人のサインがたくさん飾られてしました。テレビで紹介されているんでしょうが、どういうテーマで紹介されているのでしょうかね…。「高尾山」は遠いしなあ。
気持ち良〜〜いお湯でした。渋い岩風呂で。約1時間を陣渓園で過ごし、出発です。
2014年11月08日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 12:44
気持ち良〜〜いお湯でした。渋い岩風呂で。約1時間を陣渓園で過ごし、出発です。
バスはないので、藤野まで歩きますが、なんとしても13:36の電車に乗りたい。コースタイム1時間を50分で行かないと!藤野駅2.9km…50分あれば余裕だな。
2014年11月08日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 12:47
バスはないので、藤野まで歩きますが、なんとしても13:36の電車に乗りたい。コースタイム1時間を50分で行かないと!藤野駅2.9km…50分あれば余裕だな。
振り返りパシャリ。私が陣渓園から出てきたのは左側の道です。右側に行くと、他の2件の温泉があるのでしょうか。
2014年11月08日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 12:48
振り返りパシャリ。私が陣渓園から出てきたのは左側の道です。右側に行くと、他の2件の温泉があるのでしょうか。
本日、そこら中でみかけたこの登り。いつ開催なのでしょうか?今日じゃなくてよかった。
2014年11月08日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 12:49
本日、そこら中でみかけたこの登り。いつ開催なのでしょうか?今日じゃなくてよかった。
道標ごとに距離が変わるのはなぜ?さっきより遠くなってるよ!
2014年11月08日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 12:49
道標ごとに距離が変わるのはなぜ?さっきより遠くなってるよ!
こういうところが、大雨だと土砂崩れになったりするのでしょうかね。
2014年11月08日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 12:52
こういうところが、大雨だと土砂崩れになったりするのでしょうかね。
野菜直売所。時間と戦いながらも、寄らないわけにはいかないのです!
2014年11月08日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 12:56
野菜直売所。時間と戦いながらも、寄らないわけにはいかないのです!
本日の収穫。これと、採れたてなめこ。高尾連山名物のなめこ汁と同じような、大きななめこで、思わず購入。
2014年11月08日 18:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 18:34
本日の収穫。これと、採れたてなめこ。高尾連山名物のなめこ汁と同じような、大きななめこで、思わず購入。
温泉を出発して20分。トイレが見えた!そろそろバス停。あと30分あるから、間に合うよね!と安心しました。
2014年11月08日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 13:03
温泉を出発して20分。トイレが見えた!そろそろバス停。あと30分あるから、間に合うよね!と安心しました。
ここから太い車道に出ます。バス通りですね。
2014年11月08日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 13:04
ここから太い車道に出ます。バス通りですね。
トイレから道に出て、下り方面に進むとバス停もありました。
2014年11月08日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 13:04
トイレから道に出て、下り方面に進むとバス停もありました。
バス通りはしばらく川沿い。
2014年11月08日 13:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 13:10
バス通りはしばらく川沿い。
道が二股に分かれますが「藤野駅→」という看板がかかっています。
2014年11月08日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 13:13
道が二股に分かれますが「藤野駅→」という看板がかかっています。
隧道だー。
2014年11月08日 13:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 13:19
隧道だー。
頻繁に車が行き交いました。怖いよー。耳をふさぎながら車をやり過ごしました。
2014年11月08日 13:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 13:19
頻繁に車が行き交いました。怖いよー。耳をふさぎながら車をやり過ごしました。
トンネルを抜けると、中央本線を渡る踏切があります。渡ったらすぐを右へ。
2014年11月08日 13:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 13:23
トンネルを抜けると、中央本線を渡る踏切があります。渡ったらすぐを右へ。
前に駅が見えます。
2014年11月08日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 13:24
前に駅が見えます。
藤野駅、到着でーす。電車には10分も余裕で間に合った。温泉入ったのにまた汗かいちゃった。
2014年11月08日 13:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/8 13:25
藤野駅、到着でーす。電車には10分も余裕で間に合った。温泉入ったのにまた汗かいちゃった。
(おまけ)採れたてなめこの下ごしらえ。軸は固いので、傘の直下で切り落とします。水で土など汚れをきれいにこすり取ります。水によりぬめりが出るので落としやすくなります。
2014年11月08日 18:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 18:30
(おまけ)採れたてなめこの下ごしらえ。軸は固いので、傘の直下で切り落とします。水で土など汚れをきれいにこすり取ります。水によりぬめりが出るので落としやすくなります。
汚れが取れたら下煮をします。下煮をしたものを、汁にしてもよし、おろしなめこにしてもよし。
2014年11月08日 18:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/8 18:44
汚れが取れたら下煮をします。下煮をしたものを、汁にしてもよし、おろしなめこにしてもよし。
(おまけ2)初めてマメ?ができました。家に帰ってから気づきました。
2014年11月08日 19:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/8 19:04
(おまけ2)初めてマメ?ができました。家に帰ってから気づきました。

装備

個人装備
ナルゲンボトル1L(Vaam水) 山専ボトル500ml湯 カメラ 長袖アンダー 半そでTシャツ フリース スポーツタイツ 秋冬用長ズボン 温泉セット
備考 今日はナルゲンボトル1Lでちょうどでした。他に、水500mlをもっていましたが, 温泉後に飲んだくらいです。
温泉に行ったのに靴下を忘れた・・・。それが今日の持ち物の痛恨の忘れ物です。
服装は、 上は長袖アンダー(夏物)&Tシャツに、薄手フリース。朝だけ薄手ダウンも着ましたが、歩き始めて10分で脱ぎました。高尾山山頂でフリースも脱ぎました。下はスポーツタイツに秋冬タイプの長ズボン。タイツ+短パンの方もけっこう見かけました。

感想

最近の山行はあまり長く歩いていないなぁ、という気持ちがあり、ロングコースを楽しみたいと思っていました。且つ、あまりお金をかけたくない&交通の移動時間をかけたくないという思いがあり、近場でロングコースを楽しめる高尾〜陣馬縦走を選びました。
なおかつ、温泉欲求ありましたもので、陣馬の湯まで含めて計画し、高尾山口から藤野の20kmコースに決定。
そして、季節柄、高尾山は混雑が予想されるため、早めの行動を心がけ、初めての始発登山をしよう!と思い立ちました。それに備え、前日は20時に就寝。ペットのインコの就寝時間が20時なので、私も一緒に就寝です。

さて、6時半ごろ高尾山口に着いたら、意外と多くの登山者がいました。
道中の出来事は、写真メモに記録しましたが、全体を通しての感想としては、長いルートでも標高差が少ないので、ずんずん歩めるな、という感じでした。トレランの人が多いのもうなずける。私はランは全くできないですがね・・・。
しかし、さすがにロングコース、景信山手前のハードな登りをヒーコラ登ったあと、陣馬山までの長い道、小さなピークにも脚がちょいときつかったです。といっても、陣馬山まではだいぶゆるやかな登りなので、ヒッヒッフーとラマーズ呼吸法でクリア(笑)。
景信〜高尾、陣馬〜高尾の縦走の経験で、なんとなく道のりが記憶にうっすらあります。今日はそれを逆走したわけですが、知っているコースというのは、やはり心やすきものがありました。

陣馬山頂は2度目。お馬さんお久しぶりー!でした。
時間的なものもあるでしょうが、陣馬山頂がいちばん人手が多かったかな。茶屋さんも、3件とも活況で、アクティブな山頂でした。

で、陣馬の湯もよかった!陣渓園にお邪魔しましたが、どうやら一番客だったようで、準備を焦らせてしまった模様です。玄関を入ったとき、シーンとして誰もいなかったのですが、大きな声で「ごめんくださーい」と言ったら、遠くから声が聞こえた後、不安になるほど待たされました。この間、おそらくお掃除か整理をしていたのでしょう。その後、案内していただいたお風呂は、すてきな岩風呂で、一人でのびのび過ごすことができました。あまりにゆったりじっくり風呂に入りすぎたので、帰りの電車に間に合うために小走りする羽目になりましたが・・・。

楽しかったロングコースを十分満喫でき、帰宅後には久しく感じなかった気持ちよい疲れを感じました。「山に入ったら餃子解禁!」(ダイエット中なので、好物の餃子&カレーを禁欲中なのですが)てことで、夕飯は焼き餃子&水餃子をはむはむいただきましたです。

一つ、大きな難点は、陣馬山からの下りで、膝をやってしまったことです。かなり痛い。翌日の今も痛いです。階段を降りたり下り坂で非常に痛いので、さらに明日まで痛かったら、病院に行きたいと思います。来週の山予定もあるのになー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1645人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら