記録ID: 5446398
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
日程 | 2023年05月03日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | とても歩きやすいコースです 痩せ尾根、崩落トラバースあります |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by うにょ(@^^)/~~~
mochitoshiさん、ズーっと首の不調で研究会に参加できないでいた。その間にょにょさんとは、何度か研究会を開催していた。ゴールデンウィーク初日も蛾ヶ岳ハイキングを予定していた。もちろん声をかけていたが・・・まだ本調子で内容だった。
この日計画していたコースは10年位前に歩いたことがあったが、どんなんだったかよく覚えていなかった。また歩行距離も標高差もあるからリハビリには向かないかなぁ・・・そんな不安があったけど、mochitoshiさんが参加してくれることになったヨ。久しぶりにフルメンバーの研究会だな。
朝6時前に自宅を出発・・・晴天のなか駅まで歩いた。身延線市川本町に7時15分ごろ到着。トイレ・身支度を済ませて登り口である大門碑林公園に向かった。
登り始めはすり鉢状の道が続いている・・・前回登ったとき、この様子だけは印象に残っていた。すり鉢状の道って先行きが見通せないから、ちょっと嫌な印象だったヨ・・・でも傾斜も緩いし、落ち葉でフカフカの歩きやすい道だったから、mochitoshiさんのリハビリには打ってつけだったネ。
大畠山までちょっとばかし急登があったけど、快調に歩くことができたネ。ここまでくれば蛾ヶ岳まであと少し・・・このあたりから多くのハイカーと出くわす。人気あるんだな。西肩峠から最後の急登をガンバって山頂に到着・・・にょにょさん、mochitoshiさんは初登頂だった。山頂ではでっかいフジサンが出迎えてくれたヨ。ここで早めの昼食となり、さっそく下山後の反省会の場所の打ち合わせとなった。市川本町で運よくすぐに電車が来れば、国母まで乗車して駅近くの温泉に向かう・・・電車待ちが長ければ近くのドラッグストアでビールを買ってカンパイするということになった。さぁーどうなることやら。
下山も快調・・・やっぱり歩きやすいんだな。登り口の碑林公園に着いたとき、電車の到着時間を見る・・・直近があと10分ほどで来る。ただし駅まで約1キロ・・・走るか?結局無理をしないことになった。つぎの電車まで35分ほどの待ち時間を使って、カンパーイ・・・やっぱりウマカッタね🍺
国母駅から歩いて5分ぐらいのところに桜湯がある。祝日とは言え、真昼間なのに混んでいる・・・理由は銭湯並みの安さと、館内の清潔さなんだろう。汗を流してさっぱりした後、館内の自販機でビールを買ってのどを潤した。
温泉後はお楽しみの反省会・・・mochitoshiさんの提案で、桜湯近くの宇奈ととへ・・・うなぎやら焼き鳥やらで楽しいひと時となった。
今回も、天気がよくって、スバラシイ研究会だったネ・・・ビールとか料理の写真撮り忘れっちゃったけど(研究してないじゃないか?)。また次回もヨロ地区ね。
この日計画していたコースは10年位前に歩いたことがあったが、どんなんだったかよく覚えていなかった。また歩行距離も標高差もあるからリハビリには向かないかなぁ・・・そんな不安があったけど、mochitoshiさんが参加してくれることになったヨ。久しぶりにフルメンバーの研究会だな。
朝6時前に自宅を出発・・・晴天のなか駅まで歩いた。身延線市川本町に7時15分ごろ到着。トイレ・身支度を済ませて登り口である大門碑林公園に向かった。
登り始めはすり鉢状の道が続いている・・・前回登ったとき、この様子だけは印象に残っていた。すり鉢状の道って先行きが見通せないから、ちょっと嫌な印象だったヨ・・・でも傾斜も緩いし、落ち葉でフカフカの歩きやすい道だったから、mochitoshiさんのリハビリには打ってつけだったネ。
大畠山までちょっとばかし急登があったけど、快調に歩くことができたネ。ここまでくれば蛾ヶ岳まであと少し・・・このあたりから多くのハイカーと出くわす。人気あるんだな。西肩峠から最後の急登をガンバって山頂に到着・・・にょにょさん、mochitoshiさんは初登頂だった。山頂ではでっかいフジサンが出迎えてくれたヨ。ここで早めの昼食となり、さっそく下山後の反省会の場所の打ち合わせとなった。市川本町で運よくすぐに電車が来れば、国母まで乗車して駅近くの温泉に向かう・・・電車待ちが長ければ近くのドラッグストアでビールを買ってカンパイするということになった。さぁーどうなることやら。
下山も快調・・・やっぱり歩きやすいんだな。登り口の碑林公園に着いたとき、電車の到着時間を見る・・・直近があと10分ほどで来る。ただし駅まで約1キロ・・・走るか?結局無理をしないことになった。つぎの電車まで35分ほどの待ち時間を使って、カンパーイ・・・やっぱりウマカッタね🍺
国母駅から歩いて5分ぐらいのところに桜湯がある。祝日とは言え、真昼間なのに混んでいる・・・理由は銭湯並みの安さと、館内の清潔さなんだろう。汗を流してさっぱりした後、館内の自販機でビールを買ってのどを潤した。
温泉後はお楽しみの反省会・・・mochitoshiさんの提案で、桜湯近くの宇奈ととへ・・・うなぎやら焼き鳥やらで楽しいひと時となった。
今回も、天気がよくって、スバラシイ研究会だったネ・・・ビールとか料理の写真撮り忘れっちゃったけど(研究してないじゃないか?)。また次回もヨロ地区ね。
感想/記録
by もちとし
久しぶりの町中華研究会。しかも山梨百名山の蛭ヶ岳。とても楽しみ。
2ヶ月ぶりのハイキングでまだヘルニアの痛みも残っているので一抹の不安もありましたが、段差がなくとても歩きやすい道で、首を気にせず楽しめました。uni先輩ありがとうございます😊
整備された道で細尾根はあるけど危険はなく山頂では大きな富士山⛰とてもいい山ですね。
道が崩れている箇所が数箇所ありましたので油断は禁物ですが。
晴天で気持ちがよくビールがおいしかった🍺
山→ビール→温泉→ビール→居酒屋とやっぱり飲み過ぎてしまいました。
でもとても充実したの1日でした最高なGWのスタートでした。
uni先輩、nyo nyoさんまたよろしくお願いいたします。
2ヶ月ぶりのハイキングでまだヘルニアの痛みも残っているので一抹の不安もありましたが、段差がなくとても歩きやすい道で、首を気にせず楽しめました。uni先輩ありがとうございます😊
整備された道で細尾根はあるけど危険はなく山頂では大きな富士山⛰とてもいい山ですね。
道が崩れている箇所が数箇所ありましたので油断は禁物ですが。
晴天で気持ちがよくビールがおいしかった🍺
山→ビール→温泉→ビール→居酒屋とやっぱり飲み過ぎてしまいました。
でもとても充実したの1日でした最高なGWのスタートでした。
uni先輩、nyo nyoさんまたよろしくお願いいたします。
感想/記録
by にょにょ
連休初日はまだ未踏の蛭ヶ岳ハイク⛰️
以前からuniパイセンがあたためていた計画だ。
直前まで迷っていたモッちゃんも参加を決定!
久々に賑やかな山行となった🤗
僕のレコだと16km、累積標高1,300m
いずれにしても数字と実際の感覚が大きくズレてるなぁ、という印象。
道が整備され登りやすかったからなのだろう、
とてもそんなに登った気がしない😅
モッちゃんのリハビリハイクにもちょうど良かったね👍
途中下車して立ち寄った桜湯、サイコーだね♨️
以前から気になってて、念願かなったよ👌
今どき珍しいビールの自販機まであってリピ決定です🍺
反省会はモッちゃんイチオシの宇奈とと🍺
さぁ、今日もたくさん反省しよー😅
かんぱーい🍻
以前からuniパイセンがあたためていた計画だ。
直前まで迷っていたモッちゃんも参加を決定!
久々に賑やかな山行となった🤗
僕のレコだと16km、累積標高1,300m
いずれにしても数字と実際の感覚が大きくズレてるなぁ、という印象。
道が整備され登りやすかったからなのだろう、
とてもそんなに登った気がしない😅
モッちゃんのリハビリハイクにもちょうど良かったね👍
途中下車して立ち寄った桜湯、サイコーだね♨️
以前から気になってて、念願かなったよ👌
今どき珍しいビールの自販機まであってリピ決定です🍺
反省会はモッちゃんイチオシの宇奈とと🍺
さぁ、今日もたくさん反省しよー😅
かんぱーい🍻
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:153人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する