また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5448225 全員に公開 ハイキング 六甲・摩耶・有馬

五助山 逢ヶ山

情報量の目安: B
-拍手
日程 2023年05月02日(火) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
電車バス
エクセル東(くるくるバス) 唐櫃台(神鉄)
経路を調べる(Google Transit)
GPS
06:32
距離
10.9 km
登り
1,048 m
下り
988 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.7〜0.8(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち65%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間0分
休憩
1時間29分
合計
7時間29分
Sエクセル東バス停07:4107:44荒神山07:54石切道登山口08:00五助ダム08:0108:13住吉川下流側分岐08:18五助山への分岐道標(ひ6−12)08:2008:44道あり08:4509:05五助山09:1109:27道迷いポイント09:3110:24岩塔状バットレス10:29極楽茶屋跡10:5911:28六甲有馬ロープウェイ索道支柱基部11:3011:37湯槽谷山三角点峰11:3811:45湯槽谷峠11:4712:11高尾山12:1612:27仏谷峠12:3112:47逢ヶ山12:5613:26逢ヶ山登山口12:2913:31東山橋13:5314:13唐櫃台駅G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
・五助山登山口付近の崩壊箇所の回避路は、当初とは位置も少し変わっていたが、階段がきちんとつけられていてとても歩きやすくなっていた。また5年ほど前に比較して登山路全体の踏み跡が明確になっている印象を受けた。
・番匠屋畑尾根では、上りと下りのロープウェイにすぐ間近で会ったが、予想外のことに特ダネ写真を取り損ねてしまった。
コース状況/
危険箇所等
1.五助山(北登山口)
  北登山口(住吉川右岸道から)からすぐの崩壊場所を回避する登山道は、階段がつけられ整備されている。尾根道を回避してトラバースしているので、その分階段は急になっている。
  いくつかある迷い点は、足跡が明確になり迷いにくくなっているように感じた。
2.逢ヶ山
  一部広めの尾根道や笹道もあるので、わかりにくいと思われるところもある。 尾根を確保しながら足跡を見失わないように進んだ。 一箇所、足跡の明確な分岐場所があったが、有馬口方面と書かれた枝に巻かれた赤テープに従った。
 標高600以下は等高線は比較的密であるが、その間はつづら折れになっているので下りは踏ん張らずに降りられた。但し、かなり長い。

  
その他周辺情報唐櫃の湯(大人750円)
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

装備

個人装備 軍手 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

写真

住吉川右岸に渡って、この左側が五助山の北側登山口になる。進んですぐに階段がある。 直進(右)は住吉川右岸道。
by F-01KFUJITSU
住吉川右岸に渡って、この左側が五助山の北側登山口になる。進んですぐに階段がある。 直進(右)は住吉川右岸道。
最初の階段は左にカーブしていて、曲がるとここに来る。ここは直進しないで左の切り株の所で右の階段を上がる。
by F-01KFUJITSU
最初の階段は左にカーブしていて、曲がるとここに来る。ここは直進しないで左の切り株の所で右の階段を上がる。
崩壊場所 尾根道が通れなく、右に新たな道(トラバースするかたち)がある。
by F-01KFUJITSU
崩壊場所 尾根道が通れなく、右に新たな道(トラバースするかたち)がある。
1
急斜面(階段)を上がりきって振り返る。 手も使って梯子を登るように上がって来た。 
by F-01KFUJITSU
急斜面(階段)を上がりきって振り返る。 手も使って梯子を登るように上がって来た。 
下山時は、ここを左ですぐに急斜面(階段)の入口。 右(直進)に行く道は以前の道なので崩壊場所になる。
by F-01KFUJITSU
下山時は、ここを左ですぐに急斜面(階段)の入口。 右(直進)に行く道は以前の道なので崩壊場所になる。
五助堰堤の南登山口からの道(右)との合流地点を振り返って。  両道とも明確な足跡になっている。
by F-01KFUJITSU
五助堰堤の南登山口からの道(右)との合流地点を振り返って。  両道とも明確な足跡になっている。
五助山山頂  三角点はあるが、眺望はない。
by F-01KFUJITSU
五助山山頂  三角点はあるが、眺望はない。
1
標高660m付近の迷い点。しかし道が明確になっていて迷いにくくなっている 左側から上がって来た 下山の場合も正面に行く足跡は、依然としてあるものの本道が明確で迷いにくくなっている
by F-01KFUJITSU
標高660m付近の迷い点。しかし道が明確になっていて迷いにくくなっている 左側から上がって来た 下山の場合も正面に行く足跡は、依然としてあるものの本道が明確で迷いにくくなっている
700m付近の迷い点 登ってくるとT字路状になっていて、そこは左に曲がって降りる。
by F-01KFUJITSU
700m付近の迷い点 登ってくるとT字路状になっていて、そこは左に曲がって降りる。
700m付近の迷い点 下山時は、直進しないで(見落とさないで)この倒木に沿って右に曲がる
by F-01KFUJITSU
700m付近の迷い点 下山時は、直進しないで(見落とさないで)この倒木に沿って右に曲がる
東の天狗岩と言われる大岩の西側を通ってきて振り返る。下山の時は 岩の西側を巻くように降りて、右の谷に降りる道(明確な道)には行かない。
by F-01KFUJITSU
東の天狗岩と言われる大岩の西側を通ってきて振り返る。下山の時は 岩の西側を巻くように降りて、右の谷に降りる道(明確な道)には行かない。
1
湯槽谷峠から登って770m付近の尾根に出て。案内は消えかけているが、高尾山方面は左に行く。 右に行けば湯槽谷山
by F-01KFUJITSU
湯槽谷峠から登って770m付近の尾根に出て。案内は消えかけているが、高尾山方面は左に行く。 右に行けば湯槽谷山
高尾山山頂。 逢ヶ山へは、道なりにまっすぐ行った。  進行方向右に下れば鬼ヶ島。
by F-01KFUJITSU
高尾山山頂。 逢ヶ山へは、道なりにまっすぐ行った。  進行方向右に下れば鬼ヶ島。
1
仙谷峠。 ここは寂しげな所だが、ここに来るまでややわかりにくいところあり。ここからは直線的に登っていく。
by F-01KFUJITSU
仙谷峠。 ここは寂しげな所だが、ここに来るまでややわかりにくいところあり。ここからは直線的に登っていく。
逢ヶ山山頂 三角点がある  山頂は広めであるが、眺望はない。以降、急斜面はつづら道になっていることもあり、急な下りは少ない。
by F-01KFUJITSU
逢ヶ山山頂 三角点がある  山頂は広めであるが、眺望はない。以降、急斜面はつづら道になっていることもあり、急な下りは少ない。
1
東山橋のすぐ近く(南側)のここに降りてきた。 黄色い小屋が目印。
by F-01KFUJITSU
東山橋のすぐ近く(南側)のここに降りてきた。 黄色い小屋が目印。

感想/記録
by lowgwp

・今回の山行きでも急な所あり、平坦なところありと六甲山群の奥深さ・懐の深さをあらためて感じさせられた。
・笹の刈り取り等含めて登山路の維持・改善のおかげで楽しむことができているといつもながら有り難く思う。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:57人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ