記録ID: 5448225
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2023年05月02日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
エクセル東(くるくるバス) 唐櫃台(神鉄)
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間0分
- 休憩
- 1時間29分
- 合計
- 7時間29分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
・五助山登山口付近の崩壊箇所の回避路は、当初とは位置も少し変わっていたが、階段がきちんとつけられていてとても歩きやすくなっていた。また5年ほど前に比較して登山路全体の踏み跡が明確になっている印象を受けた。
・番匠屋畑尾根では、上りと下りのロープウェイにすぐ間近で会ったが、予想外のことに特ダネ写真を取り損ねてしまった。
・番匠屋畑尾根では、上りと下りのロープウェイにすぐ間近で会ったが、予想外のことに特ダネ写真を取り損ねてしまった。
コース状況/ 危険箇所等 | 1.五助山(北登山口) 北登山口(住吉川右岸道から)からすぐの崩壊場所を回避する登山道は、階段がつけられ整備されている。尾根道を回避してトラバースしているので、その分階段は急になっている。 いくつかある迷い点は、足跡が明確になり迷いにくくなっているように感じた。 2.逢ヶ山 一部広めの尾根道や笹道もあるので、わかりにくいと思われるところもある。 尾根を確保しながら足跡を見失わないように進んだ。 一箇所、足跡の明確な分岐場所があったが、有馬口方面と書かれた枝に巻かれた赤テープに従った。 標高600以下は等高線は比較的密であるが、その間はつづら折れになっているので下りは踏ん張らずに降りられた。但し、かなり長い。 |
---|---|
その他周辺情報 | 唐櫃の湯(大人750円) |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
装備
個人装備 | 軍手 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by lowgwp
・今回の山行きでも急な所あり、平坦なところありと六甲山群の奥深さ・懐の深さをあらためて感じさせられた。
・笹の刈り取り等含めて登山路の維持・改善のおかげで楽しむことができているといつもながら有り難く思う。
・笹の刈り取り等含めて登山路の維持・改善のおかげで楽しむことができているといつもながら有り難く思う。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:57人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 六甲ガーデンテラス フードテラス (876m)
- 湯槽谷山 (801m)
- 湯槽谷峠
- 仏谷峠
- 逢ヶ山 (722m)
- 極楽茶屋跡 (866m)
- 五助山 (636.6m)
- 黒五山 (417m)
- 唐櫃台駅
- エクセル東バス停 (267m)
- 六甲有馬ロープウェー六甲山頂駅 (875m)
- 五助ダム
- 高尾山 (739m)
- 打越峠分岐 (370m)
- 極楽渓分岐
- 石切道登山口 (268m)
- 西滝ヶ谷方面分岐
- 岩塔状バットレス
- ナイフリッジ
- ナイフリッジへの分岐
- 道あり
- 道迷いポイント (700.4m)
- 五助山への分岐道標(ひ6−12)
- 住吉川下流側分岐
- 五助山への分岐 (322m)
- 東山橋
- 荒神山 (314.4m)
- 湯槽谷山三角点峰 (752.05m)
- 六甲有馬ロープウェイ索道支柱基部
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する