ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 545086
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

秋の地獄谷〜有馬三山

2014年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
16yuki その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:30
距離
16.7km
登り
1,411m
下り
1,060m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
1:30
合計
7:27
距離 16.7km 登り 1,411m 下り 1,063m
7:38
9
8:06
8:10
14
8:24
8:28
1
8:29
8:36
2
8:38
8:53
5
8:58
9
9:07
9:09
7
9:16
9:25
13
10:05
10:11
16
10:27
10:28
38
11:06
11:24
36
12:00
12:01
11
12:17
12:21
3
12:31
44
13:15
13:21
13
13:34
13:38
27
14:05
29
14:34
1
14:35
14:38
25
15:03
2
金の湯
15:05
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行きは阪急芦屋川駅下車。帰りは有馬温泉から宝塚駅までバス(宝塚方面は大渋滞で1時間以上かかった)
コース状況/
危険箇所等
・地獄谷の沢沿いコースの岩登りは滑らないように気を付ければ特に危険(困難)なところなし。
・Aケン〜ピラーロックの岩尾根コースは、いまいち正確なルートがよくわからない。ここは通れそうにないと思ったらすぐに回りを見渡せば通れる場所あり。
・岩尾根コースは滑りやすい花崗岩の岩肌なので雨の日は行かないほうが無難(滑って落ちたら大けがのもと)。また場所によっては結構な高度感あり。(でもその分見晴らしは良い)
・有馬三山の裏六甲縦走路はよく整備されているが、あえて言えば灰形山から落葉山までは比較的狭い尾根道になっている。危険個所なし。
・2014年11月現在、紅葉谷道は崩落により通行止め。(紅葉の季節に通行止めとは・・・)
その他周辺情報 帰りに有馬温泉(金の湯)が定番。
芦屋川駅を7時40分に出発。
2014年11月08日 07:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/8 7:55
芦屋川駅を7時40分に出発。
本日もたくさんの人が六甲山に向けて登る。
2014年11月08日 07:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 7:58
本日もたくさんの人が六甲山に向けて登る。
ロックガーデン入口の売店。
2014年11月08日 08:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 8:04
ロックガーデン入口の売店。
護摩堂と高座の滝
2014年11月08日 08:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 8:06
護摩堂と高座の滝
高座の滝を越えて少し登ったところに左側に地獄谷へ下りる道がある。(通常は右側の石段を登る)
2014年11月08日 08:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 8:09
高座の滝を越えて少し登ったところに左側に地獄谷へ下りる道がある。(通常は右側の石段を登る)
地獄谷の入口
2014年11月08日 08:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 8:10
地獄谷の入口
ここからは沢沿いを進む。大きな岩がごろごろしている右側を進む。
2014年11月08日 08:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 8:10
ここからは沢沿いを進む。大きな岩がごろごろしている右側を進む。
登れる場所はそのまま沢沿いを進む。(少し困難だと思ったら右側に巻くルートもあるので確認を。)
2014年11月08日 08:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/8 8:14
登れる場所はそのまま沢沿いを進む。(少し困難だと思ったら右側に巻くルートもあるので確認を。)
(滑らないように…濡れないように…)
2014年11月08日 08:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 8:15
(滑らないように…濡れないように…)
ここは少し急だがそれほど難しくはない。
2014年11月08日 08:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 8:17
ここは少し急だがそれほど難しくはない。
右側に巻き道あり。そのまま沢沿いを進んでも良し。
2014年11月08日 08:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 8:17
右側に巻き道あり。そのまま沢沿いを進んでも良し。
どんどん進む。
2014年11月08日 08:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 8:18
どんどん進む。
2014年11月08日 08:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 8:23
前の人が登っているのを見て足場を確認。
2014年11月08日 08:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/8 8:27
前の人が登っているのを見て足場を確認。
2014年11月08日 08:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 8:29
小便滝。ここで沢から離れる。
2014年11月08日 08:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 8:31
小便滝。ここで沢から離れる。
小便滝の向こうは…(なるほど行けないね)
2014年11月08日 08:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 8:31
小便滝の向こうは…(なるほど行けないね)
小便滝を登ってからルートらしき分岐がいくつかあったが、なんとなく先に行く人の後をそのままついていった。
2014年11月08日 08:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 8:34
小便滝を登ってからルートらしき分岐がいくつかあったが、なんとなく先に行く人の後をそのままついていった。
展望の良いところに出た。そのまま進む。
2014年11月08日 08:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 8:37
展望の良いところに出た。そのまま進む。
2014年11月08日 08:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 8:41
いつの間にかA懸垂岩に出る。足をかける場所があるが滑りそう…。(ここを登るのはやめて右側から岩の上にでることにする)
2014年11月08日 08:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 8:41
いつの間にかA懸垂岩に出る。足をかける場所があるが滑りそう…。(ここを登るのはやめて右側から岩の上にでることにする)
岩の上に出ると360度の展望。
2014年11月08日 08:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 8:45
岩の上に出ると360度の展望。
A懸垂岩も目の前に見える(岩のてっぺんにも行けます)
2014年11月08日 08:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 8:45
A懸垂岩も目の前に見える(岩のてっぺんにも行けます)
そのまま来た道を元のA懸垂岩を登った地点まで戻れば良かったが、反対側に降りたためにまた岩を超えることに…
2014年11月08日 08:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 8:51
そのまま来た道を元のA懸垂岩を登った地点まで戻れば良かったが、反対側に降りたためにまた岩を超えることに…
テープを発見。(ここら辺は行けることろはすべてコースと言ってもいい雰囲気。ルートがよくわかりません。)
2014年11月08日 08:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 8:52
テープを発見。(ここら辺は行けることろはすべてコースと言ってもいい雰囲気。ルートがよくわかりません。)
天気は曇っているが大阪方面がよく見える。
2014年11月08日 08:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 8:55
天気は曇っているが大阪方面がよく見える。
目の前に壁が…。でも行ける道は必ずある。
2014年11月08日 08:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 8:55
目の前に壁が…。でも行ける道は必ずある。
滑りやすいので注意。
2014年11月08日 08:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 8:56
滑りやすいので注意。
2014年11月08日 08:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 8:58
相変わらず展望が良いので足を止める回数が多い。
2014年11月08日 08:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 8:58
相変わらず展望が良いので足を止める回数が多い。
2014年11月08日 09:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 9:04
いつの間にかピラーロック。(結局、Bケン、Cケンがどこの岩を呼ぶのかよくわからなかった…)
2014年11月08日 09:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 9:06
いつの間にかピラーロック。(結局、Bケン、Cケンがどこの岩を呼ぶのかよくわからなかった…)
上のほうを見ると・・・
2014年11月08日 09:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 9:08
上のほうを見ると・・・
前回、上からピラーロックを見ていた展望所。こちらを見ている人が見える。
2014年11月08日 09:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 9:08
前回、上からピラーロックを見ていた展望所。こちらを見ている人が見える。
絶景。
2014年11月08日 09:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/8 9:08
絶景。
2014年11月08日 09:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 9:10
ここでロックガーデンからの登山道(中央稜ハイキングコース)に出る。(写真は登ってきた道を振り返って)
2014年11月08日 09:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 9:14
ここでロックガーデンからの登山道(中央稜ハイキングコース)に出る。(写真は登ってきた道を振り返って)
風吹岩で小休止。
2014年11月08日 09:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/8 9:17
風吹岩で小休止。
記念撮影。(沢山の人で賑わってます)
2014年11月08日 09:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 9:19
記念撮影。(沢山の人で賑わってます)
六甲山山頂に向かって進む。
2014年11月08日 09:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 9:37
六甲山山頂に向かって進む。
2014年11月08日 09:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 9:47
雨ヶ峠。
2014年11月08日 10:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 10:06
雨ヶ峠。
本庄橋跡
2014年11月08日 10:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 10:27
本庄橋跡
本庄橋跡看板の裏
2014年11月08日 10:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 10:27
本庄橋跡看板の裏
2014年11月08日 10:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 10:34
(紅葉が気持ちいい)
2014年11月08日 10:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 10:49
(紅葉が気持ちいい)
(晴れてきました)
2014年11月08日 10:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 10:49
(晴れてきました)
一軒茶屋に到着。(ここではやっぱりビールでしょ)
2014年11月08日 11:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 11:07
一軒茶屋に到着。(ここではやっぱりビールでしょ)
今回は六甲山山頂へ行かずにそのまま車道で六甲ガーデン方向へ。
2014年11月08日 11:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 11:29
今回は六甲山山頂へ行かずにそのまま車道で六甲ガーデン方向へ。
(紅葉です)
2014年11月08日 11:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 11:30
(紅葉です)
ここで縦走路に合流。
2014年11月08日 11:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 11:31
ここで縦走路に合流。
この縦走路、地味にアップダウン有り。
2014年11月08日 11:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 11:36
この縦走路、地味にアップダウン有り。
2014年11月08日 11:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 11:47
(紅葉です)
2014年11月08日 12:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 12:01
(紅葉です)
六甲ガーデン手前の電波塔。
2014年11月08日 12:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 12:08
六甲ガーデン手前の電波塔。
六甲ガーデンテラスに到着。正面は自然体感展望台「六甲枝垂れ」
2014年11月08日 12:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 12:13
六甲ガーデンテラスに到着。正面は自然体感展望台「六甲枝垂れ」
駐車場を回って車道で引き返す
2014年11月08日 12:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 12:13
駐車場を回って車道で引き返す
真っ赤に染まった紅葉。
2014年11月08日 12:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/8 12:21
真っ赤に染まった紅葉。
紅葉とぺアリフト。
2014年11月08日 12:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 12:21
紅葉とぺアリフト。
六甲山山頂駅。
2014年11月08日 12:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 12:26
六甲山山頂駅。
極楽茶屋跡。(縦走路だと六甲ガーデンまで800m。登り階段があり時間がかかるが、車道だと比較的楽で時間もかからない…)
2014年11月08日 12:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 12:32
極楽茶屋跡。(縦走路だと六甲ガーデンまで800m。登り階段があり時間がかかるが、車道だと比較的楽で時間もかからない…)
ここが紅葉谷道及び有馬三山(番匠屋畑尾根)コース入口。
2014年11月08日 12:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 12:32
ここが紅葉谷道及び有馬三山(番匠屋畑尾根)コース入口。
(なにやら看板が…)
2014年11月08日 12:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 12:33
(なにやら看板が…)
紅葉谷道は台風の影響で通行止めになっていた。有馬三山コースは問題なし。そのまま直進。
2014年11月08日 12:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 12:33
紅葉谷道は台風の影響で通行止めになっていた。有馬三山コースは問題なし。そのまま直進。
意外に急な長い下り。
2014年11月08日 12:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 12:40
意外に急な長い下り。
752m地点
2014年11月08日 13:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 13:06
752m地点
まだまだ下りが続く。
2014年11月08日 13:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 13:10
まだまだ下りが続く。
湯槽谷峠
2014年11月08日 13:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 13:15
湯槽谷峠
降りてきた道を振り返って。
2014年11月08日 13:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 13:15
降りてきた道を振り返って。
今度は登り。(結構きついです。)
2014年11月08日 13:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 13:26
今度は登り。(結構きついです。)
登りきると平坦な尾根道に。
2014年11月08日 13:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 13:29
登りきると平坦な尾根道に。
湯槽谷山(801m)。展望は望めない。
2014年11月08日 13:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 13:34
湯槽谷山(801m)。展望は望めない。
湯槽谷山からは急な下り。(ここもきつい)
2014年11月08日 13:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 13:52
湯槽谷山からは急な下り。(ここもきつい)
鞍部。ここから灰形山へはゆるい登り。
2014年11月08日 13:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 13:58
鞍部。ここから灰形山へはゆるい登り。
2014年11月08日 13:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 13:58
途中で振り返ると湯槽谷山が見える。
2014年11月08日 14:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 14:02
途中で振り返ると湯槽谷山が見える。
灰形山(619m)
2014年11月08日 14:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 14:07
灰形山(619m)
南側に展望あり。湯槽谷山が良く見える。
2014年11月08日 14:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/8 14:08
南側に展望あり。湯槽谷山が良く見える。
2014年11月08日 14:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 14:09
2014年11月08日 14:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 14:09
急な階段をくだる。
2014年11月08日 14:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 14:14
急な階段をくだる。
途中で尾根道が狭くなる。若干の岩場もありロープの張られたところもあるが困難な箇所はない。
2014年11月08日 14:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 14:22
途中で尾根道が狭くなる。若干の岩場もありロープの張られたところもあるが困難な箇所はない。
正面に落葉山が見える。
2014年11月08日 14:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/8 14:25
正面に落葉山が見える。
西側(有馬口駅方向)
2014年11月08日 14:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/8 14:25
西側(有馬口駅方向)
北東の有馬温泉方向。
2014年11月08日 14:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 14:25
北東の有馬温泉方向。
落葉山(533m)。登山道の途中に突然現れる標識。山頂の雰囲気なし。
2014年11月08日 14:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 14:34
落葉山(533m)。登山道の途中に突然現れる標識。山頂の雰囲気なし。
その隣に三角点あり。
2014年11月08日 14:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 14:34
その隣に三角点あり。
先のほうに進むと…
2014年11月08日 14:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 14:34
先のほうに進むと…
落葉山妙見寺。(見落としました。ここから有馬温泉の展望が素晴らしいとホームページに書いてましたが…見晴台はどこ?)
2014年11月08日 14:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 14:36
落葉山妙見寺。(見落としました。ここから有馬温泉の展望が素晴らしいとホームページに書いてましたが…見晴台はどこ?)
ここの紅葉はきれい。
2014年11月08日 14:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/8 14:36
ここの紅葉はきれい。
2014年11月08日 14:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 14:36
2014年11月08日 14:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
11/8 14:36
帰りはいったん来た道を引き返し、途中の有馬温泉への分岐で降りてきたところ。
2014年11月08日 14:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 14:53
帰りはいったん来た道を引き返し、途中の有馬温泉への分岐で降りてきたところ。
2014年11月08日 14:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
11/8 14:54
真っ黄色。
2014年11月08日 15:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
11/8 15:01
真っ黄色。
最後の締めは金の湯で。
2014年11月08日 15:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
11/8 15:05
最後の締めは金の湯で。
撮影機器:

感想

前から行きたかった地獄谷からピラーロックに行ってきました。でもそのまま帰るのは惜しいので、有馬三山経由で有馬温泉へ。地獄谷の沢登り、ピラーロックまでの岩登りは距離は短いけれど結構楽しめます。いや、かなり楽しいです。写真でみるほどは困難ではないのでお勧めです。でも花崗岩の滑りやすい岩肌は雨の日は行かないほうがいいでしょう。
有馬三山は六甲ガーデンからの逆コースで降りて行ったので、それほど厳しさはありませんでしたが、下から登ると特に湯槽谷山への登り、更にその先は辛いものがあると思います。
全体的にかなり長い距離を歩きましたが、変化に富んだコースなので思ったほどダメージは少なかったような気がします。

ところで、わざわざ六甲ガーデンテラスまで行ったのは、今までの六甲山縦走で六甲山〜ガーデンテラスのところだけ抜けていたからです。これで完全に繋がりました。
それにしても、本日(8日)は六甲全山縦走大会の前日。でもゼッケンを付けた人に多数すれ違ったのは・・・何か大きな大会でもあったのかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:634人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
未入力 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦断コース(芦屋ロックガーデン〜六甲山〜有馬温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら