石鎚山(成就ルート・ロープウェイ利用)



- GPS
- 05:22
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,072m
- 下り
- 1,085m
コースタイム
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 5:20
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 船
|
その他周辺情報 | 下山後は石鎚山温泉でサッパリ。駐車場利用者は1名分の入浴料が無料となるようです。 |
写真
感想
<まとめ>
・ハイシーズンにはロープウェイ待ち行列が発生する(30分以上)
・ハイシーズンには鎖場待ち渋滞が発生する(試しの鎖で顕著)
・「アウトドアオアシス石鎚」の場所がわかりにくい
<以下、感想>
上りはすべて鎖を、下りはすべて迂回路を利用しました。高所恐怖症なので天狗岳には行かず。
当初は4月28日に登る計画を立てていましたが、「石鎚山は雨」の予想をみてその日は由布岳に変更。
5月4日は祖母山に登ろうかと計画を練っていたところ「祖母山は雨」予想。九州内に晴れそうな山がみつからず、3日の仕事を終えたら直で臼杵に向かいフェリーで愛媛入りしました。
1時前に京屋さんの駐車場に到着しそのまま車中泊。6時前からゾクゾクと入ってくる車の音とアヒルさんの鳴き声に起こされ、駐車場のお兄さんに許可をもらってメスチン炊飯したりコーヒー淹れたりのんびりと朝を過ごして、ロープウェイ乗り場に到着したのは始発10分前。
既に切符売り場からの大行列ができていて、私たちが乗ったのは3便目。ちなみに定員は50名とのこと。モンベル会員証を提示したら、会員のみ運賃が100円安くなります。
成就社までは舗装されていない車道で道幅はひろく、容易に追い越しできます。
お参りしたあとはしばらく下りが続き、そのあとの登りは階段が多い。
渋滞してきたと思ったら「試しの鎖」の登り口に到着しました。登り口、ルート上、ピークの全てで待機時間に悩まされた。通過には35分を要しました。
片手にスマホを持って実況しているスニーカーの人、横抜かししたり平気でぶつかってくるアジア系の人々がいて、「上から落っこちてくるなよ」って祈りながら登りました。
試し鎖ではピークからの降り始めに足元が見えなくてちょっと怖かったのと、三の鎖の真ん中あたりで鎖に足をかけたらブランブランして進退極まりそうになって腕にたよったらどうにかなりました。
回収した吸い殻の数は、雲仙に次いで過去2番目の多さ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する