那須茶臼岳-朝日岳



- GPS
- 07:26
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 769m
- 下り
- 750m
コースタイム
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 2:24
- 合計
- 7:22
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特になし。敢えて言えば峰の茶屋-朝日の肩間の滑落に注意。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
ハイドレーション
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
感想
那須湯本温泉には今迄何度も訪れた事があったのだが、中々那須岳に登る機会はありませんでした。
三斗小屋温泉には三斗小屋宿経由、沼ッ原経由でそれぞれ一回、知る人ぞ知る飯森温泉や郭公温泉にも行った事があるのですが、それでも茶臼岳に登る機会を作れずにいました。
実は昨年(2022年)のGWにも沼ッ原まで来ていたのですが、やや強めの風とどんよりとした天候、そして時折舞う雪に登る気になれず、そのまま別の山に行ってしまいました。
何故か中々縁を作れずにいた那須岳、今回はやっと初めて登る事が出来ました。
GW中とあってか、人が多かった。ここまで人の多い山に登ったのは久しぶりでした。那須は首都圏から近く、しかもGWで天候も良いと来ればこれは当然でしょう。
いやしかし、人が多かったなぁ…。
そして思っていたよりも行程が楽でしたね。もう少し頑張れば三本槍まで行けたかな?そもそも最初から無理と諦めていたので特に早起きもしませんでした。
那須の硫黄鉱山、あまり語られる事が無いように思いますが、なかなかな遺構が残っていますね。知っていればもっと前に来てみたのに。その頃に来れば峰の茶屋跡の索道小屋ももっとしっかりしていた事でしょう。(硫黄鉱山跡と言えば松尾とか小串とか草津白根山周辺やくじゅう硫黄山のが有名かな)
まぁ今更残念がっても仕方ありませんけれど。
山頂はドームが新しいにも関わらず、それ程大きな岩はありませんでした。ドーム形成以降に何回も噴火したせいでしょうか?全体的に歩き易い道でした。この辺は同じ新し目の溶岩ドームを持つ鳥海山とは随分違いますね。
今回、三本槍には行きませんでしたがあと30分早く出発しておにぎりを2個余計に持って行ったら行けたかも…。
次は三本槍だけを登りに来てみても良いかも。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する