ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5457804
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

蒜山三山縦走

2023年05月04日(木) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:21
距離
15.4km
登り
1,673m
下り
1,659m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:02
休憩
0:46
合計
8:48
距離 15.4km 登り 1,673m 下り 1,677m
6:48
42
7:30
52
8:22
8:27
41
9:08
48
9:56
8
10:04
10:42
60
11:42
7
11:49
11:51
19
12:10
66
13:16
5
13:21
20
13:41
13:42
88
15:10
26
15:36
0
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
明瞭、直登の鎖場あり。粘土質の登山道は滑りますいところあり。
前日に蒜山入りしホースパークにお立ち寄り。
2023年05月03日 17:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
5/3 17:34
前日に蒜山入りしホースパークにお立ち寄り。
下蒜山方向
2023年05月03日 17:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
5/3 17:34
下蒜山方向
上蒜山方向
2023年05月03日 17:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
5/3 17:35
上蒜山方向
ジャージ牛が突進してきてびっくり!
2023年05月03日 17:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
5/3 17:41
ジャージ牛が突進してきてびっくり!
車中泊し明日に備えます。
2023年05月03日 18:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/3 18:41
車中泊し明日に備えます。
下蒜山登山口からスタート。
2023年05月04日 06:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/4 6:40
下蒜山登山口からスタート。
急登の鎖場
2023年05月04日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
5/4 7:08
急登の鎖場
緩やかになりました。
2023年05月04日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/4 7:15
緩やかになりました。
雲居平通過
2023年05月04日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
15
5/4 7:24
雲居平通過
雲居平を振り返って。
2023年05月04日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
13
5/4 7:52
雲居平を振り返って。
下蒜山のベンチがある場所
2023年05月04日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/4 8:19
下蒜山のベンチがある場所
カタクリロードが続いています。
2023年05月04日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
15
5/4 8:27
カタクリロードが続いています。
イカリソウもフレッシュです。
2023年05月04日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
16
5/4 8:35
イカリソウもフレッシュです。
イワカガミも。
2023年05月04日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
19
5/4 8:36
イワカガミも。
気持ちのいい樹林帯
2023年05月04日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
5/4 8:44
気持ちのいい樹林帯
チゴユリ
2023年05月04日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
5/4 8:49
チゴユリ
イワカガミ
2023年05月04日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
5/4 8:52
イワカガミ
最低コルのフングリタワ
2023年05月04日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
5/4 9:02
最低コルのフングリタワ
進行方向の稜線
2023年05月04日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/4 9:33
進行方向の稜線
中蒜山で昼食休憩。
爽やかな風が吹いていました。
2023年05月04日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
17
5/4 10:00
中蒜山で昼食休憩。
爽やかな風が吹いていました。
避難小屋確認
2023年05月04日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
5/4 10:26
避難小屋確認
向かう上蒜山への稜線
2023年05月04日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/4 10:33
向かう上蒜山への稜線
振り返って歩いてきた稜線(下蒜山方向)
2023年05月04日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
5/4 11:18
振り返って歩いてきた稜線(下蒜山方向)
上蒜山で休憩
休憩中の男性もピストンを検討中とのお話、2週間前は中蒜山から下山したので今日はそのリベンジとか。なるほど、ダメなら中蒜山から下山もありかと内心私もピストン決定の瞬間です!
2023年05月04日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
13
5/4 11:26
上蒜山で休憩
休憩中の男性もピストンを検討中とのお話、2週間前は中蒜山から下山したので今日はそのリベンジとか。なるほど、ダメなら中蒜山から下山もありかと内心私もピストン決定の瞬間です!
槍ヶ峰到着、大山の遠景に来た甲斐がありました。
2023年05月04日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/4 11:43
槍ヶ峰到着、大山の遠景に来た甲斐がありました。
一応下山口を見下ろしてからピストンの途に着きます。(誘惑を振り切って…)
2023年05月04日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/4 11:44
一応下山口を見下ろしてからピストンの途に着きます。(誘惑を振り切って…)
復路、三山が収まった一枚
2023年05月04日 11:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/4 11:46
復路、三山が収まった一枚
通過
2023年05月04日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/4 12:05
通過
ショウジョウバカマも鮮やか
2023年05月04日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/4 13:08
ショウジョウバカマも鮮やか
樹林帯に癒されます。
2023年05月04日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/4 13:38
樹林帯に癒されます。
巨木にパワーをいただきます。
2023年05月04日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
5/4 13:40
巨木にパワーをいただきます。
ここから登り返しが正念場でした。
2023年05月04日 13:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/4 13:41
ここから登り返しが正念場でした。
可愛らしい、google先生によるとタチシオデ。
2023年05月04日 13:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
5/4 13:55
可愛らしい、google先生によるとタチシオデ。
下蒜山への長ーい登り返しが待っています。
2023年05月04日 13:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
5/4 13:58
下蒜山への長ーい登り返しが待っています。
この道をもう一度歩きたくてピストンしている私。
2023年05月04日 14:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
5/4 14:15
この道をもう一度歩きたくてピストンしている私。
朝より元気なカタクリ達
2023年05月04日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
13
5/4 14:46
朝より元気なカタクリ達
あの先まで行けば、
2023年05月04日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/4 15:00
あの先まで行けば、
あとは下りです。
2023年05月04日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/4 15:04
あとは下りです。
この稜線を下山して行きます。
2023年05月04日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
11
5/4 15:13
この稜線を下山して行きます。
頑張ってよかった。
2023年05月04日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
15
5/4 15:27
頑張ってよかった。
自撮り
2023年05月04日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
15
5/4 15:34
自撮り
下山しました。
2023年05月04日 16:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/4 16:03
下山しました。
津黒高原荘和みの湯で汗を流し、明日の東床尾山に備えます。
2023年05月04日 18:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
5/4 18:48
津黒高原荘和みの湯で汗を流し、明日の東床尾山に備えます。

感想

GW後半お天気に不安があったため山友さんとの四国瓶ヶ森テント泊はキャンセルし、ソロで蒜山三山を縦走してきました。
前日上・下登山口を確認して縦走するなら下→上と予定しましたが情報収集するうちに中蒜山からのY字縦走やピストン縦走も選択肢に入ってきました。せっかく山三昧の一日を過ごすならと奮起、前日寝る直前に漠然とピストンを意識しました。あとは当日の調子次第ということで。

お花が次々にでてきて何度も立ったり座ったり
体力を消耗する羽目に。
写真は程々にと思いつつも心躍る風景、お花についカメラを向けてしまいます。
自分の体力低下と老いに向き合った内容の濃い15Kmとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:588人

コメント

harkoさん、こんにちは。
えっ?ピストンされたの?? レコを拝見して「先越された〜」って頭に浮かんだんですよね(なんのこっちゃ?) プランを立てたままずっと行けてないんです。今年こそ行くぞ〜とか。
ここをピストンされる方がおられるんだという驚きと共に、氷ノ山ではあっと言う間に置いてけぼり食らったほどの強脚さんなので納得ですけどね。縦走した後の足が不便ですよね。

前日に下から上がろうか、上から下ろうかなど色々と考えられたんですね。楽しい時間でもあるけど悩みどころですね。
私もどっちから上がろうかと考えて、やっと結論を出したのに行けないでいると色々と追加情報もあって逆順になったりと、いまでも悩みどころの「優柔不断者」でございます。
趣味でもあるサイクリングも生かして、そこのサイクリングロードを走るのも面白いとチャリデポスタイルでプランニングしてあるんですけどね。
大事なのは「登山時」と考え、やはり犬鋏峠→上蒜山だろうな… でも自転車も犬鋏峠→上蒜山登山口なんですよね。スタートの写真にデポされた折りたたみ自転車が写ってますね。

下蒜山の鎖場はいかがでしたか? アンカーが何ヵ所か抜けている情報もあったんですけどね。縦走した疲れた足で、あの鎖場は危ないとか聞きましたが、ピストンでですよね

ほんと綺麗な稜線歩きができるお山ですね。行ってみたいです。
2023/5/6 15:16
no2さん
こんばんは!
私もずっと前から行きたいと思いながら縦走後に車まで戻る術がなく先延ばしにしていました。今回その問題が未解決のまま歩けなかったらタクシーでも拾うか…と周到な計画のないまま実行に移しました。自転車デポして下からか、上からかのアドバイスは昨年のGen-chansan さんのレコにありますが、今回車で両登山口を確認したところ、歩きなら下山後は上から下に戻りたいと思いました。下登山口にトイレがあるのも大事なポイントでした。
no2さんが強脚なんて書いて下さっていますが、全然…歩く度に体力低下を実感しています。身の程に合った山行にシフトするためにも今回またとないチャンスにピストン縦走しておきたいと弱きな強気(どっちやねん🤣)が原動力となりました。
是非良い季節に縦走しサイクリングロードを颯爽と駆けて下さいね。

(追記)
下蒜山の鎖場を下山することになりましたがストック1本使いで鎖を持たずになんとか下りました。(一度持ったら重すぎて持つのやめました。)濡れていると状況が変わると思いますが、あるだけで安心ですね。
鉄板のことアンカーって言うのですね😅
抜けていたかどうかよく分かりません。
2023/5/6 20:02
harkoさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。下蒜山の鎖場は鎖を持たずに下れるレベルなんですね。後ろ向きに降りる必要があるのかと思っておりました。
下山後は上→下がいい感じとのこと。私もそう考えるんですが、最後に犬鋏峠への上りを自転車ではきつそうだな… まあ、しんどかったら自転車押すのもあり、空身で車まで戻るのもあり。とか考えてます。 
下山後に「ひるぜんジャージーランド」に寄ってソフトクリームを食べたいな。と思ってますが16:00までなんですよね。なので上蒜山登山口下山の方が間に合いそうとか。上蒜山登山口の牧場も早朝より夕方の方が牛たちも動いているかな〜なんて。

harkoさんは、前入りされて万全でスタートされたご様子。私は初日に三座縦走して、下山後に「はわい温泉」へ移動して車中泊してから、翌日に扇ノ仙へ登ろうかと欲張っているので余計に段取りが合わないんですよね。
2023/5/7 18:11
こんにちは😃
写真を拝見すると、素敵な景色になだらかそうなお山なのですが、標高差見るとなかなかキツそう💦
感想の体力低下なんて、「いやいや、めっちゃ登ってはるし」と突っ込んでしまいましたよ😆
2023/5/6 15:26
はなたれねこさん、こんばんは😃

良い季節に登れました。
LINEでは“カタクリやイカリソウが雑草のごとく咲いています”と無下な表現をしていますがそのカタクリ達を違う時間帯にもう一度見たい一心でピストン縦走するぞと奮起しました。
ピストンするなら下→上がオススメです。
疲れた脚で下蒜山の直登はキツいと思います。
中蒜山登山口近くにキャンプ場もあるのでY字縦走も良いかも知れませんね。

2023/5/6 20:11
 蒜山三座縦走を なんと・・ピストンですか!! スゴイ!!
 何という健脚 氷ノ山の雪山で 追いつけないはずです。私はチャリデポしましたが それでも長距離、長時間のアッブダウンは 予想以上に疲れました。     
 今の時期は 色んな花々の見頃なんですね。この時期にも行ってみたいです。
 しかしピストンは考えても無かった・・尊敬します。
 
2023/5/13 22:44
コマジェさん
おはようございます、ご無沙汰しています😃
ピストンと言っても長いだろう上蒜山からの下りは入っていないので距離は程々です。
普段歩いている近場の整備された登山道の15Kmに比べるとやはり歩きごたえはありましたが、時間をかけて確実にを心掛けました。
タクシーが拾えなかった時のロード歩きだけは無理〜と思ったらピストンが都合よかったわけです。
健脚ではありません、景色,お花がなければ考えなかったと思います。
コマジェさんも是非😉
2023/5/14 7:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら