ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5460620
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山周辺で手軽にシロヤシオ〜チチブドウダン〜ニホンカモシカ2度も(!)

2023年05月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:06
距離
17.2km
登り
1,566m
下り
1,571m

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
2:21
合計
9:05
距離 17.2km 登り 1,574m 下り 1,571m
7:02
12
御嶽駅
7:14
7:15
22
杣の小橋
8:00
8:10
6
8:16
8:20
11
8:52
9:08
37
9:45
10:15
26
10:41
10:44
3
10:47
10:48
19
11:07
11:22
22
11:44
22
12:06
12:07
20
12:27
12:42
49
13:31
13:32
5
13:37
14:14
35
14:49
14:54
25
15:19
15:20
46
16:06
16:07
0
16:07
0
16:07
御嶽駅ホーム
天候 快晴。軽く汗ばんで、そよ風が心地よい初夏の気候。
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
●JR:自宅最寄り駅 ⇔ 御嶽駅:PASMO利用
  復路の御嶽駅と電車内は、通勤列車みたいな混雑ぶりでした。

●ケーブルカー:滝本駅 → 御岳山駅:片道大人600円、PASMO利用
ケーブルカーの駅で、SUICA、PASMOのチャージができます。
また、券売機できっぷを買うこともできます。
コース状況/
危険箇所等
●危険個所と思った場所はありませんでした。

●ツツジ類は、岩稜を好みます。奥の院への登りには、鎖もありました。慎重に。

●ラニヘッド・トレイルもよく乾いていたので、普通に下れました。冬場の午後は、霜柱が溶けてぐちゃぐちゃになるので要注意。
御嶽駅から歩いて出発です。
2023年05月04日 07:02撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 7:02
御嶽駅から歩いて出発です。
多摩川左岸に下ります。ウ〜〜ン、爽快そのもの。
2023年05月04日 07:07撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 7:07
多摩川左岸に下ります。ウ〜〜ン、爽快そのもの。
見事に咲いた、ハクウンボク。
2023年05月04日 07:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 7:10
見事に咲いた、ハクウンボク。
ハクウンボクの花。
2023年05月04日 07:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 7:10
ハクウンボクの花。
「杣(そま)の小橋」が見えてきました。
2023年05月04日 07:12撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 7:12
「杣(そま)の小橋」が見えてきました。
杣の小橋を渡ります。
2023年05月04日 07:14撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 7:14
杣の小橋を渡ります。
橋の上から望む下流方向。左の道を歩いてきました。
2023年05月04日 07:14撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 7:14
橋の上から望む下流方向。左の道を歩いてきました。
翅が半透明の、ウスバシロチョウ。
2023年05月04日 07:20撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
5/4 7:20
翅が半透明の、ウスバシロチョウ。
ヒメフウロがたくさん咲いています。ただし、この辺のは外来種です。
2023年05月04日 07:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 7:31
ヒメフウロがたくさん咲いています。ただし、この辺のは外来種です。
ヤブデマリが可愛らしくまとまっていたので、カシャ。
2023年05月04日 07:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
5/4 7:35
ヤブデマリが可愛らしくまとまっていたので、カシャ。
ヒメライラック@民家の庭先
2023年05月04日 07:42撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 7:42
ヒメライラック@民家の庭先
きょうは楽チン登山をします。混雑は覚悟しています。
2023年05月04日 08:08撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 8:08
きょうは楽チン登山をします。混雑は覚悟しています。
まもなく離合します。
2023年05月04日 08:13撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 8:13
まもなく離合します。
まもなく御嶽山駅に到着。所要時間6分でした。
2023年05月04日 08:15撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 8:15
まもなく御嶽山駅に到着。所要時間6分でした。
御嶽神社に向かう道で、モミジとハナカイドウ。
2023年05月04日 08:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
5/4 8:33
御嶽神社に向かう道で、モミジとハナカイドウ。
「裡参道(うらさんどう)鳩の巣路」:この古い標識もまだ現役で頑張っていました。
2023年05月04日 08:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 8:33
「裡参道(うらさんどう)鳩の巣路」:この古い標識もまだ現役で頑張っていました。
かりんちゃんはいずこに?
2023年05月04日 08:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 8:40
かりんちゃんはいずこに?
シロヤマブキ@神代ケヤキの近く。
2023年05月04日 08:41撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 8:41
シロヤマブキ@神代ケヤキの近く。
オオルリ:長尾平の高い木の上で歌っていました。
2023年05月04日 09:02撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 9:02
オオルリ:長尾平の高い木の上で歌っていました。
コハウチワカエデの花と翼果(プロペラ)
2023年05月04日 09:38撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 9:38
コハウチワカエデの花と翼果(プロペラ)
フイリフモトスミレ
2023年05月04日 09:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 9:40
フイリフモトスミレ
後で行く日の出山(左)と麻生山(行かない)。
2023年05月04日 09:42撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 9:42
後で行く日の出山(左)と麻生山(行かない)。
奥の院の裏手のシロヤシオ。
2023年05月04日 09:46撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
5/4 9:46
奥の院の裏手のシロヤシオ。
シロヤシオ:少しズームイン
2023年05月04日 09:46撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 9:46
シロヤシオ:少しズームイン
シロヤシオは葉も美しい。
2023年05月04日 09:48撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
5/4 9:48
シロヤシオは葉も美しい。
いつしか「奥の院」が峰の名になってしまった。地理院地図にも斜字体でなく書かれています。
2023年05月04日 09:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 9:50
いつしか「奥の院」が峰の名になってしまった。地理院地図にも斜字体でなく書かれています。
奥の院峰頂上のミツバツツジ。
2023年05月04日 09:51撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 9:51
奥の院峰頂上のミツバツツジ。
今シロヤシオを見るのなら、少しだけ鍋割山方向へ進んでください。
2023年05月04日 10:07撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 10:07
今シロヤシオを見るのなら、少しだけ鍋割山方向へ進んでください。
シロヤシオがびっしり。
2023年05月04日 10:07撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 10:07
シロヤシオがびっしり。
青空に映えるシロヤシオ。
2023年05月04日 10:07撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 10:07
青空に映えるシロヤシオ。
♪ 手のひらを太陽に〜 ♪
2023年05月04日 10:08撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 10:08
♪ 手のひらを太陽に〜 ♪
次々と現れるシロヤシオ。
2023年05月04日 10:09撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 10:09
次々と現れるシロヤシオ。
シロヤシオ満開!
2023年05月04日 10:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 10:10
シロヤシオ満開!
シロヤシオ3輪。向かい合って、何を語る?
2023年05月04日 10:11撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
5/4 10:11
シロヤシオ3輪。向かい合って、何を語る?
大岳山がすぐそこに見えます。
2023年05月04日 10:13撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 10:13
大岳山がすぐそこに見えます。
アリとシロヤシオ。
2023年05月04日 10:14撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
5/4 10:14
アリとシロヤシオ。
芥場峠に向かいます。どこも緑の洪水です。
2023年05月04日 10:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 10:37
芥場峠に向かいます。どこも緑の洪水です。
芥場峠から、ロックガーデンに向かいます。
2023年05月04日 10:47撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 10:47
芥場峠から、ロックガーデンに向かいます。
ネコノメソウ:葉は対生。
2023年05月04日 10:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 10:56
ネコノメソウ:葉は対生。
ギンバイソウはこの1株を見たのみでした。
2023年05月04日 11:01撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 11:01
ギンバイソウはこの1株を見たのみでした。
綾広ノ滝:水が細かった。
2023年05月04日 11:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 11:10
綾広ノ滝:水が細かった。
木の葉を食べるニホンカモシカ@綾広の滝左岸、オーバーハング大岩の上。
2023年05月04日 11:15撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7
5/4 11:15
木の葉を食べるニホンカモシカ@綾広の滝左岸、オーバーハング大岩の上。
ムシャムシャ
2023年05月04日 11:16撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7
5/4 11:16
ムシャムシャ
少し移動しました。
2023年05月04日 11:19撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
5/4 11:19
少し移動しました。
ヤマネコノメソウ:葉は互生。
2023年05月04日 11:25撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 11:25
ヤマネコノメソウ:葉は互生。
ミヤマハコベ:花は大きめ。
2023年05月04日 11:28撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 11:28
ミヤマハコベ:花は大きめ。
水が乏しいと、ロックガーデンも寂しい。
2023年05月04日 11:30撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 11:30
水が乏しいと、ロックガーデンも寂しい。
ヒメレンゲはたくさん見られました。
2023年05月04日 11:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 11:33
ヒメレンゲはたくさん見られました。
ウワバミソウ
2023年05月04日 11:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 11:37
ウワバミソウ
ヒメレンゲの小群落。
2023年05月04日 11:42撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
5/4 11:42
ヒメレンゲの小群落。
クワガタソウ:ニリンソウみたいに2輪ずつ咲いていることが多い。
2023年05月04日 11:52撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 11:52
クワガタソウ:ニリンソウみたいに2輪ずつ咲いていることが多い。
ミヤマタニソバ
2023年05月04日 11:54撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 11:54
ミヤマタニソバ
緑のガクウツギ?
2023年05月04日 11:58撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 11:58
緑のガクウツギ?
フモトスミレ
2023年05月04日 12:04撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 12:04
フモトスミレ
天狗岩:ここで名前の由来が話題になっていました。
2023年05月04日 12:06撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 12:06
天狗岩:ここで名前の由来が話題になっていました。
ヒシベニボタル
2023年05月04日 12:27撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 12:27
ヒシベニボタル
日の出山に向かいます。
2023年05月04日 12:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 12:50
日の出山に向かいます。
石垣にセイヨウジュウニヒトエ。
2023年05月04日 12:53撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 12:53
石垣にセイヨウジュウニヒトエ。
コアジサイのつぼみ。咲けば涼し気な水色の花。
2023年05月04日 13:06撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 13:06
コアジサイのつぼみ。咲けば涼し気な水色の花。
キヌタソウ:花は真夏だったかな?
2023年05月04日 13:15撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 13:15
キヌタソウ:花は真夏だったかな?
小ぶりの花は、クルメツツジ、かも。東雲山荘の直下。
2023年05月04日 13:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 13:31
小ぶりの花は、クルメツツジ、かも。東雲山荘の直下。
日の出山に到着。山頂の東屋は満員でした。
2023年05月04日 13:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 13:37
日の出山に到着。山頂の東屋は満員でした。
チチブドウダンはたくさんあります。
2023年05月04日 13:44撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
5/4 13:44
チチブドウダンはたくさんあります。
チチブドウダン
2023年05月04日 13:46撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
5/4 13:46
チチブドウダン
チチブドウダン
2023年05月04日 13:47撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 13:47
チチブドウダン
チチブドウダン
2023年05月04日 13:54撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 13:54
チチブドウダン
チチブドウダン
2023年05月04日 13:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
5/4 13:55
チチブドウダン
チチブドウダン
2023年05月04日 13:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 13:56
チチブドウダン
スミレ
2023年05月04日 13:58撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 13:58
スミレ
奥の院(男具那ノ峰)と御岳山を望む。
2023年05月04日 13:59撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 13:59
奥の院(男具那ノ峰)と御岳山を望む。
麻生山と金比羅尾根を望む。
2023年05月04日 14:00撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 14:00
麻生山と金比羅尾根を望む。
日の出ずる方を望む。
2023年05月04日 14:01撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 14:01
日の出ずる方を望む。
馬頭刈尾根の彼方に、薄く丹沢山塊。
2023年05月04日 14:01撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 14:01
馬頭刈尾根の彼方に、薄く丹沢山塊。
日の出山頂のミズナラ(一名:大楢)
2023年05月04日 14:08撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 14:08
日の出山頂のミズナラ(一名:大楢)
高峰山頂に来ました。お茶を一服。
2023年05月04日 14:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 14:49
高峰山頂に来ました。お茶を一服。
高峰山頂より、御嶽駅に向かう。
2023年05月04日 14:54撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 14:54
高峰山頂より、御嶽駅に向かう。
貼り合わせ合板みたいな岩。昔、天地山の岩場で指をかけて体を預けたら、剥がれ落ちてヒヤッとしたことがあります。
2023年05月04日 15:06撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 15:06
貼り合わせ合板みたいな岩。昔、天地山の岩場で指をかけて体を預けたら、剥がれ落ちてヒヤッとしたことがあります。
ニホンカモシカと目が合いました@ラニヘッド・トレイル
2023年05月04日 15:11撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
10
5/4 15:11
ニホンカモシカと目が合いました@ラニヘッド・トレイル
この看板で右へ下ります。
2023年05月04日 15:19撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 15:19
この看板で右へ下ります。
展望地より、惣岳山、岩茸石山、他。
2023年05月04日 15:20撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 15:20
展望地より、惣岳山、岩茸石山、他。
展望地より、川苔山(左)〜有馬山稜〜都県境尾根〜。
2023年05月04日 15:22撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 15:22
展望地より、川苔山(左)〜有馬山稜〜都県境尾根〜。
ギンリョウソウ:ややカオス。
2023年05月04日 15:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
5/4 15:37
ギンリョウソウ:ややカオス。
ここまで来ると、ゴールは近い。
2023年05月04日 15:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 15:55
ここまで来ると、ゴールは近い。
マドガ@コゴメウツギ
2023年05月04日 15:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 15:56
マドガ@コゴメウツギ
イカリソウ
2023年05月04日 15:58撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
5/4 15:58
イカリソウ
あのドアを開けて、通過して、また閉じる。
2023年05月04日 16:01撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5/4 16:01
あのドアを開けて、通過して、また閉じる。
人里に下りてきました。
2023年05月04日 16:02撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 16:02
人里に下りてきました。
御嶽駅に帰還。無事を感謝。
2023年05月04日 16:07撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
5/4 16:07
御嶽駅に帰還。無事を感謝。
撮影機器:

感想

「世の中にたえてシロヤシオのなかりせば...」(松浦隆康氏の著書だったと思う)の心境。そこでケーブルカーを利用して手軽に御岳山奥の院へ。ついでに日の出山でチチブドウダンも見るという計画。

シロヤシオは、奥の院から鍋割山に向かう尾根すじで見頃でした。純白の花は清楚で、庭に咲く大きな白花のツツジとはまた違った気品があります。そしてきれいな縁取りをもつ五枚1組の葉も、グッドデザイン賞もの。今年もまたしっかり見れてよかったです。

楽しみにしていたロックガーデンは水量が乏しく、少々がっかり。綾広の滝も水が細かったです。でもその代わり、断崖の上で新緑の葉を食むニホンカモシカを目撃。山野草の花も、そこそこ楽しめました。

日の出山のチチブドウダンも正に見ごろ。無数の真っ赤な花がびっしりと咲き、可愛らしくぶら下がっていました。このチチブドウダンが自生だとしたら嬉しいのですが、どうなんでしょうか?

ラニヘッド・トレイルの下りで、再びニホンカモシカに遭遇。目と目が合ってしまいました。たぶん、5分くらいお見合いをしていたと思います。

復路の電車は通勤電車並みに込んでいましたが、想定内。苦痛を感じるほどのギュウ詰めではなかったし、乗れただけでも感謝でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:584人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら