ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5464732
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

天目背稜に春が来た(棒杭尾根↑蕎麦粒山→天目山→ヨコスズ尾根↓)

2023年05月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:19
距離
18.0km
登り
1,436m
下り
1,425m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
1:06
合計
7:19
6:04
23
6:28
6:28
36
7:04
7:11
7
7:19
7:20
80
8:40
8:41
2
8:43
8:44
26
9:11
9:11
17
9:27
9:38
10
9:48
9:48
19
10:07
10:07
43
10:50
11:14
17
11:31
11:40
25
12:04
12:05
18
12:23
12:24
49
13:13
13:22
1
13:23
13:23
0
13:23
ゴール地点
天候 終日晴れ
朝 東日原駐車場11℃
昼 天目山山頂20℃
稜線は風が吹き抜け心地良い
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東日原町営駐車場(500円) 20台駐車可
※朝6時時で7台ほど埋まっていた
コース状況/
危険箇所等
・林道 倉沢線を棒杭尾根登山口へ
かつては登山口まで車両で行けたらしいが、今は崩壊が進み林業関係者以外の車両は通行禁止。
(魚留橋手前で道が崩落しておりどのみち通過出来ない)
魚留橋以降は林道崩壊が激しく、廃道化しているが今のところ歩行に問題はない。
登山口は林道終点付近にあるが入口が分かりにくい。
林道ゲートから魚留橋迄は40分、更に登山口まで15分ほどかかる。

・棒杭尾根
林業関係者が入る為か良く整備されておりピンクテープも豊富。標識は無い。
1時間半ひたすら急登が続き登り応えがある。
初めは杉の人工林を歩くが、上部は広葉樹の明るい道となる。
棒杭尾根分岐で天目背稜に接続する。

・天目背稜を蕎麦粒山、天目山
尾根沿いの道と巻道が平行して走り標識も豊富。
非常に歩き易い道な為トレイルランナー多数。
仙元尾根への分岐辺りが崩落し道が細くなっている。

・ヨコスズ尾根
一杯水避難小屋から東日原バス停へと繋がる尾根で、それ程急斜面もなく歩き易い。
眺めも良く周辺の山々や新緑を楽しみながら歩ける。
基本ピークは巻いていくので、踏みたいピークがある場合は道から逸れて尾根道を行く事になるが、最終的には合流する。
下山口はバス停の真横。
その他周辺情報 ・一杯水避難小屋
非常に綺麗な避難小屋。トイレもある。
20人くらいは入りそう。
少し離れた場所に水場もあるが不安定らしく、水は持参した方無難か。

・もえぎの湯 大人3時間 1,050円
※950円から値上げ。GWで激混みで整理券を配布していた
朝6時、東日原の駐車場到着。
GWだから満車だったらどうしよう…と心配だったが時間が早かったからかまだまだ空きはあった。
まずはここから倉沢林道のゲートまで歩く。
時間にして20分ほど。
2023年05月05日 06:04撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/5 6:04
朝6時、東日原の駐車場到着。
GWだから満車だったらどうしよう…と心配だったが時間が早かったからかまだまだ空きはあった。
まずはここから倉沢林道のゲートまで歩く。
時間にして20分ほど。
途中倉沢のヒノキへの遊歩道入口があったが、今回はスルー

ヒノキのあたりはかつて倉沢集落があり2,000年代初頭まで居住者も居たらしいが今は廃集落となっているという。
この道は元々は集落へ続く道の様だ。
2023年05月05日 06:26撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 6:26
途中倉沢のヒノキへの遊歩道入口があったが、今回はスルー

ヒノキのあたりはかつて倉沢集落があり2,000年代初頭まで居住者も居たらしいが今は廃集落となっているという。
この道は元々は集落へ続く道の様だ。
林道倉沢線入口。
鍾乳洞も観光出来たというが、今は道は崩れいずれ廃道となるのではと言われている。
林業関係者以外の車両は通行禁止だ。
2023年05月05日 06:28撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/5 6:28
林道倉沢線入口。
鍾乳洞も観光出来たというが、今は道は崩れいずれ廃道となるのではと言われている。
林業関係者以外の車両は通行禁止だ。
道は殆ど舗装されていないが、そこまで悪路では無く車両も通行出来そうだが…
2023年05月05日 06:34撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 6:34
道は殆ど舗装されていないが、そこまで悪路では無く車両も通行出来そうだが…
YouTubeなどでは2019年まで魚留橋まで車両で走行している動画が見られる。
やはり2019年の台風被害で崩れて通れなくなったのかな
2023年05月05日 06:35撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 6:35
YouTubeなどでは2019年まで魚留橋まで車両で走行している動画が見られる。
やはり2019年の台風被害で崩れて通れなくなったのかな
途中河原でテントを二張り発見。
気持ち良さそうだなあ
2023年05月05日 06:58撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 6:58
途中河原でテントを二張り発見。
気持ち良さそうだなあ
ここが噂の崩落箇所か。
道がごっそり崩れており車は完全に通行不能だが、歩行者は左に通れるだけの幅が残っていた。
でももう直さなそうだし、そのうち通行不能になるのかな
2023年05月05日 07:03撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/5 7:03
ここが噂の崩落箇所か。
道がごっそり崩れており車は完全に通行不能だが、歩行者は左に通れるだけの幅が残っていた。
でももう直さなそうだし、そのうち通行不能になるのかな
魚留橋と魚留の滝。
ここも橋手前が崩れている。

登山口はこの橋の奥だ。
まだ暫くかかる筈
2023年05月05日 07:05撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/5 7:05
魚留橋と魚留の滝。
ここも橋手前が崩れている。

登山口はこの橋の奥だ。
まだ暫くかかる筈
橋の先は荒れ過ぎてて本当にここを進んで良いのかと迷った。
分かりにくいが左に折れて斜面を登るピンクテープがあったのでそれに従う
2023年05月05日 07:08撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/5 7:08
橋の先は荒れ過ぎてて本当にここを進んで良いのかと迷った。
分かりにくいが左に折れて斜面を登るピンクテープがあったのでそれに従う
斜面を登ると落石と落ち葉に覆われた場所に出た。
かつてはここも車両が通れたのだろう。
2023年05月05日 07:10撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/5 7:10
斜面を登ると落石と落ち葉に覆われた場所に出た。
かつてはここも車両が通れたのだろう。
地蔵橋も手前で大きく崩れていた
(歩行はギリギリ可能)
2023年05月05日 07:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 7:14
地蔵橋も手前で大きく崩れていた
(歩行はギリギリ可能)
橋を渡るとしっかりした舗装路がしばらく続いた。
2023年05月05日 07:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 7:15
橋を渡るとしっかりした舗装路がしばらく続いた。
この先で倉沢線は終点になる様だ。
その少し手前の崩壊箇所付近に棒杭尾根登山口がある(標識などは無し)
ここも分かりにくい
2023年05月05日 07:21撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/5 7:21
この先で倉沢線は終点になる様だ。
その少し手前の崩壊箇所付近に棒杭尾根登山口がある(標識などは無し)
ここも分かりにくい
倉沢林道ゲートから1時間弱でやった棒杭尾根に取り付いた。
初っ端から急登開始。
駐車場では気温11℃だったが、ここまでですっかり身体は暖まり上着を脱ぐ
2023年05月05日 07:24撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/5 7:24
倉沢林道ゲートから1時間弱でやった棒杭尾根に取り付いた。
初っ端から急登開始。
駐車場では気温11℃だったが、ここまでですっかり身体は暖まり上着を脱ぐ
ピンクテープ豊富、踏み跡もしっかりしているので登りに関しては迷う事は無さそうだ。
道が樹木で消えかけてる箇所は時々あった。
あと、人があまり通らないのか蜘蛛の巣が多かった。
2023年05月05日 07:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 7:33
ピンクテープ豊富、踏み跡もしっかりしているので登りに関しては迷う事は無さそうだ。
道が樹木で消えかけてる箇所は時々あった。
あと、人があまり通らないのか蜘蛛の巣が多かった。
時々斜度が緩んだりするが基本急登がずっと続く。
息を切らせて登る
2023年05月05日 08:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 8:18
時々斜度が緩んだりするが基本急登がずっと続く。
息を切らせて登る
登り始めて一時間経過。
だいぶ空が広くなって来た。
稜線が近づいてるな
2023年05月05日 08:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 8:20
登り始めて一時間経過。
だいぶ空が広くなって来た。
稜線が近づいてるな
新緑が日に照らされ美しい
2023年05月05日 08:20撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/5 8:20
新緑が日に照らされ美しい
ここら辺はまだまだミツバツツジが見頃だった
2023年05月05日 08:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 8:23
ここら辺はまだまだミツバツツジが見頃だった
ちょくちょく眺望が得られるようになってきた。
正面奥は鷹ノ巣山か。
手前の尾根は下りで使う予定のヨコスズ尾根だ。
2023年05月05日 08:23撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/5 8:23
ちょくちょく眺望が得られるようになってきた。
正面奥は鷹ノ巣山か。
手前の尾根は下りで使う予定のヨコスズ尾根だ。
だいぶ斜度が緩やかになって来たな
2023年05月05日 08:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 8:25
だいぶ斜度が緩やかになって来たな
2023年05月05日 08:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 8:33
おぉ!なんか張り紙がある!
着いたか

息を切らせて分岐辺りで立ち止まっていたら、分岐標識あたりから登山者が一人こちらを見ていた。
(今回初めて他の登山者)
2023年05月05日 08:39撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/5 8:39
おぉ!なんか張り紙がある!
着いたか

息を切らせて分岐辺りで立ち止まっていたら、分岐標識あたりから登山者が一人こちらを見ていた。
(今回初めて他の登山者)
棒杭尾根分岐到着!ここで天目背稜に合流。
1時間20分で棒杭尾根踏破。
コースタイム3時間以上とかデタラメも良いところだな。
しかしこれで先の予定にだいぶ余裕が出て来た。
2023年05月05日 08:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 8:40
棒杭尾根分岐到着!ここで天目背稜に合流。
1時間20分で棒杭尾根踏破。
コースタイム3時間以上とかデタラメも良いところだな。
しかしこれで先の予定にだいぶ余裕が出て来た。
まずは蕎麦粒山方面へ
棒杭尾根と違って凄くしっかりした道だな…
2023年05月05日 08:42撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 8:42
まずは蕎麦粒山方面へ
棒杭尾根と違って凄くしっかりした道だな…
あれが目指す蕎麦粒山だ
2023年05月05日 08:44撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 8:44
あれが目指す蕎麦粒山だ
稜線は涼しい風が吹き抜け爽やか。
半月前に蕎麦粒山に行った時は冬枯れの稜線だったのに天目背稜はすっかり新緑の季節に。
2023年05月05日 08:46撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/5 8:46
稜線は涼しい風が吹き抜け爽やか。
半月前に蕎麦粒山に行った時は冬枯れの稜線だったのに天目背稜はすっかり新緑の季節に。
仙元峠に立ち寄る為分岐を尾根道側(左)に上がる。
2023年05月05日 09:00撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 9:00
仙元峠に立ち寄る為分岐を尾根道側(左)に上がる。
北側を見ると武甲山が見えた
2023年05月05日 09:04撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 9:04
北側を見ると武甲山が見えた
天目背稜に埼玉県側からアクセスする仙元峠に到着
2023年05月05日 09:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 9:10
天目背稜に埼玉県側からアクセスする仙元峠に到着
仙元尾根か…いずれ歩いてみたいな
2023年05月05日 09:10撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 9:10
仙元尾根か…いずれ歩いてみたいな
蕎麦粒山が近づいて来た
2023年05月05日 09:11撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 9:11
蕎麦粒山が近づいて来た
仙元峠側から天目背稜の登山道に戻る
2023年05月05日 09:13撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 9:13
仙元峠側から天目背稜の登山道に戻る
蕎麦粒山への登り中富士山が見えた。
2023年05月05日 09:19撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/5 9:19
蕎麦粒山への登り中富士山が見えた。
今日天気良いなあ〜
2023年05月05日 09:19撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/5 9:19
今日天気良いなあ〜
棒杭尾根分岐から蕎麦粒山、結構遠いなぁ…

棒杭尾根を登っていた時は気合いで乗り切れたが、安全な稜線に出て気持ちが切れてしまったのだろうか疲れが来ている
2023年05月05日 09:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 9:23
棒杭尾根分岐から蕎麦粒山、結構遠いなぁ…

棒杭尾根を登っていた時は気合いで乗り切れたが、安全な稜線に出て気持ちが切れてしまったのだろうか疲れが来ている
蕎麦粒山山頂到着。
山頂には誰も居らず。
2023年05月05日 09:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 9:26
蕎麦粒山山頂到着。
山頂には誰も居らず。
半月前に来た時は秩父湖が見えたのだが葉が出て来て見えなくなってしまったな
2023年05月05日 09:26撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/5 9:26
半月前に来た時は秩父湖が見えたのだが葉が出て来て見えなくなってしまったな
川苔山、日向沢ノ峰方面を望む。
防火帯がすっかり新緑で隠れてしまっている。
たった半月で変わるものだ
2023年05月05日 09:26撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/5 9:26
川苔山、日向沢ノ峰方面を望む。
防火帯がすっかり新緑で隠れてしまっている。
たった半月で変わるものだ
結構疲れたので休憩を取る事にした。
休憩中2組3人の登山者がやってきた。
2023年05月05日 09:29撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 9:29
結構疲れたので休憩を取る事にした。
休憩中2組3人の登山者がやってきた。
休憩を終え次なる目的地、天目山へ。
彼方に見えるのが天目山かな?
2023年05月05日 09:47撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 9:47
休憩を終え次なる目的地、天目山へ。
彼方に見えるのが天目山かな?
仙元峠分岐まで戻る。
道が崩れていてちょっと怖かった
2023年05月05日 09:52撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 9:52
仙元峠分岐まで戻る。
道が崩れていてちょっと怖かった
蕎麦粒山までは全然人とすれ違わなかったのに急に登山者とすれ違い始めた。
半分以上はトレランの人達だ。
天目背稜はトレラン向きなのかなぁ
2023年05月05日 10:02撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/5 10:02
蕎麦粒山までは全然人とすれ違わなかったのに急に登山者とすれ違い始めた。
半分以上はトレランの人達だ。
天目背稜はトレラン向きなのかなぁ
棒杭尾根分岐までに7人も登山者とすれ違った。
犬連れの人も居たが何処から登って来たんだろうか…
2023年05月05日 10:09撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 10:09
棒杭尾根分岐までに7人も登山者とすれ違った。
犬連れの人も居たが何処から登って来たんだろうか…
棒杭尾根分岐を越えた後の天目山への道もかなりしっかりしていた
2023年05月05日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 10:16
棒杭尾根分岐を越えた後の天目山への道もかなりしっかりしていた
ここから正面へ続く水場を経て一杯水避難小屋への道と、右へ折れ急登を行く天目山への道に分かれる。
2023年05月05日 10:27撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 10:27
ここから正面へ続く水場を経て一杯水避難小屋への道と、右へ折れ急登を行く天目山への道に分かれる。
疲れた身体にはツラい急登。
ゆっくり登る
2023年05月05日 10:28撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 10:28
疲れた身体にはツラい急登。
ゆっくり登る
一杯水避難小屋から登ってくる道と合流。
帰りは右へ折れ避難小屋に立ち寄る予定

前方から二人組登山者が降りて来た。
2023年05月05日 10:40撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 10:40
一杯水避難小屋から登ってくる道と合流。
帰りは右へ折れ避難小屋に立ち寄る予定

前方から二人組登山者が降りて来た。
標高1,500mを超える天目山付近はまだツツジが蕾のままだった
2023年05月05日 10:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 10:42
標高1,500mを超える天目山付近はまだツツジが蕾のままだった
天目山は別名三ツドッケ。3つのピークがある事からそう呼ばれた様だ。
先程の分岐辺りが一つ目、ここが二つ目、前方のピークが三つ目かな?
2023年05月05日 10:42撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 10:42
天目山は別名三ツドッケ。3つのピークがある事からそう呼ばれた様だ。
先程の分岐辺りが一つ目、ここが二つ目、前方のピークが三つ目かな?
中々大変だったが天目山山頂着いた。
話し声が聞こえるから何人かいそうだな
(2組5名が休憩していた)
2023年05月05日 10:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 10:50
中々大変だったが天目山山頂着いた。
話し声が聞こえるから何人かいそうだな
(2組5名が休憩していた)
天目山登頂〜!!
これで棒ノ嶺から続く天目背稜部分は完歩、次なる目標は長沢背稜だが…此方は厳しそうなんだよな
2023年05月05日 10:50撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/5 10:50
天目山登頂〜!!
これで棒ノ嶺から続く天目背稜部分は完歩、次なる目標は長沢背稜だが…此方は厳しそうなんだよな
天目山が好き過ぎる人が勝手に伐採した結果、稜線上随一の眺望を獲得したというなんか笑えるエピソードがあるんだけど、確かに眺め良いな。
富士山見えてるわ
2023年05月05日 10:51撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/5 10:51
天目山が好き過ぎる人が勝手に伐採した結果、稜線上随一の眺望を獲得したというなんか笑えるエピソードがあるんだけど、確かに眺め良いな。
富士山見えてるわ
蕎麦粒山、日向沢ノ峰、川苔山、大岳山
2023年05月05日 10:51撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/5 10:51
蕎麦粒山、日向沢ノ峰、川苔山、大岳山
石尾根が一望
鷹ノ巣山や雲取山、芋ノ木ドッケが見えてる。
芋ノ木ドッケは長沢背稜の終点でここから長大な稜線がつながっている。
2023年05月05日 10:52撮影 by  iPhone 12, Apple
4
5/5 10:52
石尾根が一望
鷹ノ巣山や雲取山、芋ノ木ドッケが見えてる。
芋ノ木ドッケは長沢背稜の終点でここから長大な稜線がつながっている。
彼方に丹沢山塊
大山や塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳が確認できる
2023年05月05日 10:53撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 10:53
彼方に丹沢山塊
大山や塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳が確認できる
有間山稜
2週前に行った時はガスガスだったが今日は眺め良さそうだな…
2023年05月05日 10:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 10:53
有間山稜
2週前に行った時はガスガスだったが今日は眺め良さそうだな…
天目山、確かに眺め良かったわ
2023年05月05日 10:54撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 10:54
天目山、確かに眺め良かったわ
山頂で昼飯食ってたらいつの間にか一人になっていた。
腹も満たされたし休憩もたっぷりしたのでそろそろ下山しよう。

前方のピーク、また越えなきゃいけないのね…
2023年05月05日 11:16撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 11:16
山頂で昼飯食ってたらいつの間にか一人になっていた。
腹も満たされたし休憩もたっぷりしたのでそろそろ下山しよう。

前方のピーク、また越えなきゃいけないのね…
第二ピークの岩場
2023年05月05日 11:19撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 11:19
第二ピークの岩場
ここで二人組登山者とすれ違う
2023年05月05日 11:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 11:20
ここで二人組登山者とすれ違う
分岐を右へ折れる
2023年05月05日 11:22撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 11:22
分岐を右へ折れる
10分弱で避難小屋見えて来た
2023年05月05日 11:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 11:29
10分弱で避難小屋見えて来た
なかなか立派な避難小屋だな
2023年05月05日 11:30撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 11:30
なかなか立派な避難小屋だな
中も広い。15人くらい寝れるかな
2023年05月05日 11:30撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/5 11:30
中も広い。15人くらい寝れるかな
寝具とかは流石に持参しなきゃダメみたいだな。
泊まる時銀マットは借りて良いんだろうか
2023年05月05日 11:30撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 11:30
寝具とかは流石に持参しなきゃダメみたいだな。
泊まる時銀マットは借りて良いんだろうか
現在気温20℃
朝は11℃だったのに…寒暖の差激しいな
(今日は薄着で来たから暑くなってもセーフ)
2023年05月05日 11:31撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 11:31
現在気温20℃
朝は11℃だったのに…寒暖の差激しいな
(今日は薄着で来たから暑くなってもセーフ)
小屋前の広場では2組6名が休憩していた。
ここで小休止、靴紐を締め直す
2023年05月05日 11:32撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 11:32
小屋前の広場では2組6名が休憩していた。
ここで小休止、靴紐を締め直す
いよいよヨコスズ尾根で下山開始。
ここまで順調に来過ぎて計画よりだいぶ時間に余裕があるのでリラックスして歩けた。
2023年05月05日 11:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 11:40
いよいよヨコスズ尾根で下山開始。
ここまで順調に来過ぎて計画よりだいぶ時間に余裕があるのでリラックスして歩けた。
新緑の広々とした尾根に風が吹き抜ける。
非常に気持ち良い道だ。
緩やかに標高を下げていく為辛く無い
2023年05月05日 11:45撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 11:45
新緑の広々とした尾根に風が吹き抜ける。
非常に気持ち良い道だ。
緩やかに標高を下げていく為辛く無い
花が咲き乱れる
2023年05月05日 11:48撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/5 11:48
花が咲き乱れる
ここら辺で二人組登山者とすれ違い何処から来たか聞かれた。
GWでも意外にすれ違う人は少なくヨコスズ尾根は東日原バス停までに4組9人しかすれ違わなかった。

川苔山あたりはかなり混雑だろうが、東日原あたりから奥に登る登山者はそう多く無いらしい
2023年05月05日 11:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 11:53
ここら辺で二人組登山者とすれ違い何処から来たか聞かれた。
GWでも意外にすれ違う人は少なくヨコスズ尾根は東日原バス停までに4組9人しかすれ違わなかった。

川苔山あたりはかなり混雑だろうが、東日原あたりから奥に登る登山者はそう多く無いらしい
女性3人組とすれ違う。
気持ち良い明るい登山道に皆笑顔
2023年05月05日 12:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 12:00
女性3人組とすれ違う。
気持ち良い明るい登山道に皆笑顔
あちらは蕎麦粒山へ南から繋がるの鳥屋戸尾根の笙ノ岩山(しょうのいわやま)?と思われる
2023年05月05日 12:03撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 12:03
あちらは蕎麦粒山へ南から繋がるの鳥屋戸尾根の笙ノ岩山(しょうのいわやま)?と思われる
其処彼処にミツバツツジが咲いていた
2023年05月05日 12:04撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 12:04
其処彼処にミツバツツジが咲いていた
前方に見えるのがおそらく滝入ノ峰。
彼方に登るには登山道から其れ尾根に乗る必要があるが、時間に余裕もあるし足を伸ばしてみるか
2023年05月05日 12:09撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 12:09
前方に見えるのがおそらく滝入ノ峰。
彼方に登るには登山道から其れ尾根に乗る必要があるが、時間に余裕もあるし足を伸ばしてみるか
天目山
こう見ると三ツドッケって感じだな
2023年05月05日 12:12撮影 by  iPhone 12, Apple
3
5/5 12:12
天目山
こう見ると三ツドッケって感じだな
急で細い尾根に乗る。
左右とも急斜面で落ちたらヤバそう
2023年05月05日 12:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 12:16
急で細い尾根に乗る。
左右とも急斜面で落ちたらヤバそう
ツツジだらけ
2023年05月05日 12:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 12:19
ツツジだらけ
山頂だ。
体感時間は長かったが実際は10分ちょいだったかな
2023年05月05日 12:21撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 12:21
山頂だ。
体感時間は長かったが実際は10分ちょいだったかな
滝入ノ峰到着。
三角点と標識がある
2023年05月05日 12:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 12:22
滝入ノ峰到着。
三角点と標識がある
色褪せた手製標識
2023年05月05日 12:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 12:22
色褪せた手製標識
稜線上から登山道へ降りた斜面。
急だし足元は悪いして失敗した。
もっと先からなら楽だったのに。
転んでズボンの尻も土だらけに。
2023年05月05日 12:32撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 12:32
稜線上から登山道へ降りた斜面。
急だし足元は悪いして失敗した。
もっと先からなら楽だったのに。
転んでズボンの尻も土だらけに。
登山道に復帰。
後は降りるだけ。

一杯水避難小屋の広場で休憩していたトレラン2人組に追い抜かれる。
2023年05月05日 12:35撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 12:35
登山道に復帰。
後は降りるだけ。

一杯水避難小屋の広場で休憩していたトレラン2人組に追い抜かれる。
すごい樹だ…
2023年05月05日 12:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 12:40
すごい樹だ…
ここら辺から本格的な下り開始。
一気に東日原まで降りる。

途中降り疲れのテン泊縦走者二人組に道を譲ってもらう
2023年05月05日 12:50撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 12:50
ここら辺から本格的な下り開始。
一気に東日原まで降りる。

途中降り疲れのテン泊縦走者二人組に道を譲ってもらう
人家が見えて来た!
2023年05月05日 13:09撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 13:09
人家が見えて来た!
東日原の集落だ
2023年05月05日 13:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 13:12
東日原の集落だ
人のうちの裏側を抜けて来た
2023年05月05日 13:14撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 13:14
人のうちの裏側を抜けて来た
藤の花が綺麗だな
2023年05月05日 13:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
5/5 13:15
藤の花が綺麗だな
登山口って書いてないと分からんよなあ
2023年05月05日 13:16撮影 by  iPhone 12, Apple
2
5/5 13:16
登山口って書いてないと分からんよなあ
東日原バス停にバスが2台も居る!

この後駐車場まで戻りもえぎの湯に移動した。
2023年05月05日 13:17撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 13:17
東日原バス停にバスが2台も居る!

この後駐車場まで戻りもえぎの湯に移動した。
もえぎの湯は予想はしていたが大混雑。
車は満車、男湯も満員で整理券を配られ20分ほど待たされたが良いお湯だった。

温泉後下道で神奈川まで帰宅した。
2023年05月05日 13:53撮影 by  iPhone 12, Apple
5/5 13:53
もえぎの湯は予想はしていたが大混雑。
車は満車、男湯も満員で整理券を配られ20分ほど待たされたが良いお湯だった。

温泉後下道で神奈川まで帰宅した。

感想

数年ぶりに突如奥多摩に目覚めた私😄

初心者時に無理だと諦めた長沢背稜攻略をどうにか出来ないかと頭を巡らせていた。

最近棒ノ嶺から蕎麦粒山までを繋いでいた為、今回は蕎麦粒山から天目山までを歩く事を目標にルートを思案する。

蕎麦粒山と天目山の間にある尾根、棒杭尾根に目をつけて色々調べてみるとなんとかなりそうなので棒杭尾根↑ヨコスズ尾根↓で周回する事にした。

林道倉沢線が車で走れれば登山口から棒杭尾根で稜線に上がり二つのピークをWピストン…とも考えたが、倉沢林道は3年前から車両通行出来なくなっていたので…
というか奥多摩って通行止め林道多過ぎないか?
長沢背稜が遠い理由の殆どは林道通行止めの所為だと思う。

倉沢林道は魚留橋前後からかなり荒れていて(こりゃあ車両通行むりだわ…)って納得。
棒杭尾根は思っていたよりかなりしっかりした道で歩きやすかったし、登りごたえがあった。

天目背稜の稜線と、特にヨコスズ尾根の下りは気持ち良過ぎてずっと歩いていたかった。

梅雨が来る前のこの時期はまさに奥多摩のシーズンなんだなあと実感。

また近いうちに来なきゃな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:424人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら