ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 547164
全員に公開
ハイキング
比良山系

南比良縦走路 金糞峠から打見山(比良駅→志賀駅)

2014年11月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
15:45
距離
13.7km
登り
1,342m
下り
1,345m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
0:40
合計
8:33
距離 13.7km 登り 1,342m 下り 1,350m
7:47
41
8:28
27
8:55
32
9:27
76
10:43
10:44
35
11:19
11:24
16
11:40
11:41
43
12:24
12:28
18
12:46
3
12:49
13:06
25
13:31
13:35
17
13:52
14:00
140
16:20
7:50 比良駅
9:00 大山口
11:20 南比良峠
12:10 烏谷山 12:30
14:00 打見山
16:20 志賀駅

天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き
6:18 大阪駅 JR京都行き快速 6:51 京都駅着
6:59 京都駅 JR普通 
7:38 比良駅

帰り
16:24 志賀駅 JR普通 
堅田駅で新快速網干行きに連絡
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト 比良駅・イン谷

イン谷→金糞峠
青ガレはペンキマークがしっかりあるので、それにしたがって慎重に進みました。
落石注意は強く感じました。

青ガレをすぎてからの、岩だらけの広い谷が私にはルート不明瞭と感じられました。
テープを確認しつつ進みました。

金糞峠→打見山
踏み跡明瞭。要所に道標完備。南比良縦走路の標識もあります。

打見山→志賀駅(キタダカ道)
明瞭で歩きやすい道と感じます。

トイレ イン谷 打見山(びわこバレイロープウェイ山頂施設内)
今日の出発は比良駅から、今日はイン谷まで歩きます
2014年11月14日 07:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
11/14 7:45
今日の出発は比良駅から、今日はイン谷まで歩きます
初めて歩きますが、何とか間違わずにいけそうかな?
2014年11月14日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/14 8:22
初めて歩きますが、何とか間違わずにいけそうかな?
着きました。よかった〜
2014年11月14日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/14 8:28
着きました。よかった〜
銀杏がいい色合い
2014年11月14日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
11/14 8:44
銀杏がいい色合い
イロハモミジが多いので赤もめだちます
2014年11月14日 08:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
11/14 8:47
イロハモミジが多いので赤もめだちます
大山口まで豪華なアプローチで
2014年11月14日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/14 8:48
大山口まで豪華なアプローチで
大山口をすぎても、右左と目を奪われます
2014年11月14日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
11/14 9:12
大山口をすぎても、右左と目を奪われます
いい時に来合わせました
2014年11月14日 09:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
11/14 9:15
いい時に来合わせました
今日はいつものダケ道ではなくて、はじめて歩く正面谷
2014年11月14日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/14 9:20
今日はいつものダケ道ではなくて、はじめて歩く正面谷
落石注意箇所や・・・
2014年11月14日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/14 9:23
落石注意箇所や・・・
渡渉箇所をすぎると・・・
2014年11月14日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/14 9:36
渡渉箇所をすぎると・・・
おぉ!ここが青ガレかぁ。
慎重に、丁寧に行きますよ
2014年11月14日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
11/14 9:38
おぉ!ここが青ガレかぁ。
慎重に、丁寧に行きますよ
途中で振り返るといい眺めだった
2014年11月14日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/14 9:44
途中で振り返るといい眺めだった
残り少ないけど、このあたりにもまだ紅葉
2014年11月14日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/14 9:49
残り少ないけど、このあたりにもまだ紅葉
このあたりは岩だらけでルート不明瞭でした。テープを慎重に追ってたつもりだけどロスト一回
2014年11月14日 10:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/14 10:13
このあたりは岩だらけでルート不明瞭でした。テープを慎重に追ってたつもりだけどロスト一回
金糞峠到着
2014年11月14日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/14 10:22
金糞峠到着
いろんなルートのジャンクションなんですね。私は次は南比良峠を目指します
2014年11月14日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/14 10:40
いろんなルートのジャンクションなんですね。私は次は南比良峠を目指します
足もとの紅葉
2014年11月14日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/14 10:48
足もとの紅葉
名残の鮮やかさが目にしみます
2014年11月14日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
11/14 10:52
名残の鮮やかさが目にしみます
石仏さん、お二人で
2014年11月14日 11:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
11/14 11:07
石仏さん、お二人で
南比良峠は明るい落葉樹の林の中でした
次は荒川峠
2014年11月14日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/14 11:13
南比良峠は明るい落葉樹の林の中でした
次は荒川峠
昔の石切り場の跡でしょうか?
こんなところから運んだんですねぇ
2014年11月14日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/14 11:22
昔の石切り場の跡でしょうか?
こんなところから運んだんですねぇ
琵琶湖は見えっぱなしじゃないけど、ビューポイント豊富です
2014年11月14日 11:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
11/14 11:33
琵琶湖は見えっぱなしじゃないけど、ビューポイント豊富です
荒川峠到着
次は烏谷山
2014年11月14日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/14 11:38
荒川峠到着
次は烏谷山
角か、飛び出した目を持つ怪物みたい
「お〜い、気をつけて行けよ〜」

2014年11月14日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
11/14 11:53
角か、飛び出した目を持つ怪物みたい
「お〜い、気をつけて行けよ〜」

烏谷山到着
2014年11月14日 12:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/14 12:09
烏谷山到着
めざす打見山は左奥のピーク。山頂の建造物が見えてます。その右隣が蓬莱山だと思う
2014年11月14日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/14 12:35
めざす打見山は左奥のピーク。山頂の建造物が見えてます。その右隣が蓬莱山だと思う
葛川越を過ぎ
2014年11月14日 12:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/14 12:44
葛川越を過ぎ
比良岳に着き、順調に進んでます
2014年11月14日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/14 13:01
比良岳に着き、順調に進んでます
道標の隣の大木は足があるみたいに見えます。そのうち歩き出すかもね
2014年11月14日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/14 13:07
道標の隣の大木は足があるみたいに見えます。そのうち歩き出すかもね
あ!これはもしかしておいしい物!?
(採ってませんよ〜)
2014年11月14日 13:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
11/14 13:15
あ!これはもしかしておいしい物!?
(採ってませんよ〜)
木戸峠に着いたら、びわこバレイの施設から流れる音楽が聞こえてきました。興ざめでもあり人の気配に安心でもあり・・・
2014年11月14日 13:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/14 13:30
木戸峠に着いたら、びわこバレイの施設から流れる音楽が聞こえてきました。興ざめでもあり人の気配に安心でもあり・・・
木戸峠からはスキーゲレンデを歩きます。厳しい坂だよ・・・
2014年11月14日 13:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/14 13:32
木戸峠からはスキーゲレンデを歩きます。厳しい坂だよ・・・
振り返ると武奈ヶ岳。あっちも行きたかったな・・・
2014年11月14日 13:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
11/14 13:43
振り返ると武奈ヶ岳。あっちも行きたかったな・・・
こうやって見るとたいしたことない傾斜に見えるんだけどね〜
2014年11月14日 13:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/14 13:46
こうやって見るとたいしたことない傾斜に見えるんだけどね〜
打見山到着!びわこバレイの建物を写してもしょうがないので、眺めの方を写すね
2014年11月14日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
11/14 14:00
打見山到着!びわこバレイの建物を写してもしょうがないので、眺めの方を写すね
琵琶湖大橋ズームで
2014年11月14日 13:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
11/14 13:59
琵琶湖大橋ズームで
沖島かな?
夕焼けが見れそうならそれまで粘って、ロープウェイで下山も考えてたけど・・・
2014年11月14日 14:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
11/14 14:04
沖島かな?
夕焼けが見れそうならそれまで粘って、ロープウェイで下山も考えてたけど・・・
午後から雲でてきたからねぇ・・・
向こうに見える蓬莱山まで行きたいけど、もう2時をまわったから下山します
2014年11月14日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/14 14:02
午後から雲でてきたからねぇ・・・
向こうに見える蓬莱山まで行きたいけど、もう2時をまわったから下山します
紅葉ゾーンまで下りてきました
2014年11月14日 14:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
11/14 14:55
紅葉ゾーンまで下りてきました
今日は行きと帰りで違う紅葉見物
2014年11月14日 14:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/14 14:55
今日は行きと帰りで違う紅葉見物
天狗杉まで下りてきました。 となりにあるのは
2014年11月14日 14:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/14 14:57
天狗杉まで下りてきました。 となりにあるのは
タカノツメ。ライムグリーンの葉が印象的。Tomokikiさんに教えてもらった木です
2014年11月14日 14:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/14 14:58
タカノツメ。ライムグリーンの葉が印象的。Tomokikiさんに教えてもらった木です
秋の午後の日差しは温かみがある色合いで・・・
2014年11月14日 15:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
11/14 15:08
秋の午後の日差しは温かみがある色合いで・・・
紅葉がひときわ映えるように思います
2014年11月14日 15:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
11/14 15:09
紅葉がひときわ映えるように思います
木戸登山口到着。志賀駅が見えました。今日も無事下山♪
2014年11月14日 16:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
11/14 16:08
木戸登山口到着。志賀駅が見えました。今日も無事下山♪
リトル比良方面。私は見えてる稜線全部歩いたよ!
2014年11月14日 16:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
11/14 16:10
リトル比良方面。私は見えてる稜線全部歩いたよ!
帰りの車窓から、控えめな夕焼け雲
2014年11月14日 16:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
11/14 16:39
帰りの車窓から、控えめな夕焼け雲
撮影機器:

感想

南比良縦走路を何度にも分けて歩いています。
今日は金糞峠から打見山間を歩いてきました。
静かなトレイルはおおむね自然林の中で
葉を落とした木々の間に晩秋の明るい日差しがいっぱいに差し込んでいました。
足元は落ち葉でふかふか。
琵琶湖のビューポイントも豊富。

暑くもなく、寒くもない日に、木漏れ日が明るい林の中の道を
落ち葉を踏む自分の足音だけをお供に歩いて、峠やピークにさしかかるとパッと開ける展望。
これはもう、ニヤニヤじゃなくてウヒャヒャヒャヒャのレベルです。

とはいうものの、やっぱり打見山(びわこバレイ)で人の気配を感じるとちょっとホッとしました。
南比良縦走路、金糞峠〜北平峠間はまだ歩いてません。
CT一時間弱のこの部分を残してあるのは「これで終わり」にしてしまいたくないので、次行かなくちゃ!を置いておきたいんです。

・・・嘘です。
計画をミスったと正直に認めます・・・

2012年秋 北比良峠→涼峠
2013年秋 平→打見山
2014年9月 涼峠からリトル比良縦走

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:980人

コメント

こんばんば neko-obabaさん
またまた素敵な山行でしたね  お疲れ様でした。
秋のうちに1度は比良方面に行きたかったのですが、比良方面は迷いやすいイメージがあり、また今年はツキノワグマ目撃情報にビビってるうちに、すっかり日が暮れるのが早い季節になってしまいました。
ええねん、ええねん、紅葉は大峰でも金剛山でも見てるからええねん と強がってましたが、nekoおねえさんのレコの写真にウットリ です。

歩いたことある稜線が見えると嬉しいですよね
ってエラそうなこと言っても、そんな長い稜線は歩いた経験ありませんが
2014/11/16 0:28
neko-obabaさん、こんばんは!
今日は良いお天気で山行日和でしたねー♪
比良も麓の紅葉はまだしばらく楽しめるでしょうか。
来週も違うとこの予定だけど、比良の紅葉もいいですねぇ…悩むところです。
そしてあの美味しそうなキノコはナメコですよね!
私も見付けたのですが、やっぱり怖くて取れましぇーん( ̄▽ ̄;)
2014/11/16 0:53
Re: 南比良縦走
 neko さん、今日は。

 良い天気で良かったですね。お疲れさんでした。

 今度、金糞峠〜北比良峠間を歩く時は、その帰りか行きがけに、八雲が原から奥の深谷源流沿いの道(観音様ロード)を是非歩いてみて下さい。綺麗な流れに沿った、穏やかないい道です。
 
 標高は金糞峠よりも北比良峠のほうが100m位高いので、金糞峠から行くと少し上りになりますが、観音様ロードの方は、殆ど平坦です。
2014/11/16 17:41
紅葉は里に降りてきましたね
papi-leoさん、こんばんわ。
先週末からの冷え込みで、近所の紅葉もイッキに進んできました。
金剛山の紅葉ももう終わるかな?
でも、まだ麓の観心寺や延命寺がありますよね

比良は登山道が豊富なので、複雑なイメージ?
実線ルートを歩いてる限りでは、道は整備されているし分岐には必ず道標があるように思います。
だから、papi-leoさんのように分岐で必ず地図を確認する方は道迷いリスクは少ないですよ。きっと。
ツキノワグマは・・・
私も熊鈴鳴らして歩きました
2014/11/16 20:10
やっぱりナメコですよね!
u-saさんは峰床山で見つけてはりましたよね。
多分ナメコやんなぁ。おいしいよなぁ。
でも、万が一当たったら怖いし〜。と逡巡して
「これは熊の越冬用に置いといたろう!」って

u-saさんは今週はどこへ行かれるのかな?
お天気 と紅葉をお祈りしつつ、また行ってきた所のお話を楽しみに待ってます。
2014/11/16 20:13
おっしゃってる道わかります!
mesnerさん、こんばんわ。
武奈ヶ岳から八雲を経て北比良峠に向かうときに、池を過ぎて右に分岐している道ですよね?
小さな流れに沿った、綺麗な道で歩いてみたい気持ちをそそられてました。
観音さまロード、ということはどこかに観音様がお祀りされているのでしょうか?

いい道を教えていただきました。
流れに沿っているということは、春の花も期待できそうですね。
来春の楽しみがまた一つ増えました。
いつもありがとうございます。
2014/11/16 20:14
neko-obabaさん こんばんは
琵琶湖を眼下に眺めながら
空と湖の箱庭 その稜線を歩いている気分
落ち葉がふかふか 気持ちよさそう maple

帰り道の黄葉の中を歩きながら
次の計画のことを考えていませんか?
2014/11/17 21:54
滋味あふれる道でした
mermaidさん、こんにちは。
お昼休み、mermaidさんは手造りお弁当 かな?などと考えています。

次の計画を考えながら下山って、なぜわかりましたか〜?!
同じ穴のなんとかだからですか?
次は京都トレイル少し消化してこようと思ってます
2014/11/18 12:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら