朝ドラらんまん牧野博士ゆかりの横倉山


- GPS
- 02:09
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 347m
- 下り
- 354m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
第2駐車場からの階段は凸凹していて歴史を感じる味のある場所です。 |
写真
ここは地質中心の展示館ですが今は牧野富太郎博士の特別展もしています
「ある日、彼はこの山で 大きな夢に出会った」
いいですねー このコピー
彼のファンならずとも横倉山に行ってみたくなりますね
ということで我々も出掛けてきました
これが牧野博士が約140年前に日本で最初に新種として発見&発表&命名された植物、ヨコグラノキの基準木です
当時は若木だったのでしょうが今はサルノコシカケが寄生するなど弱っています
枯れてるのかと更に見上げると、、
感想
朝ドラらんまんのモデル牧野富太郎を学びに高知へやってきました。
初日は牧野植物園。博士の博物館を兼ねてるので5時間かけても足りません。パネルに博士の言葉が綴られていて全て同意できることばかりなのですが何十年も前に発言されていたことに感動、、凄く良い所でした。
そして今日は博士が若い頃に通い詰めた横倉山です。安徳天皇が平家残党と共に隠棲したとの伝説が残ってる場所だからか山奥なのに神社が3社あります。
博士が何故この地に惹かれたのかは結局確認できなかったですが、杉原神社の傍に清水が流れていたので神社に泊まりながら観察することが出来たことが理由のひとつではないかなと感じました。
彼が名付けた植物のうち、ヨコグラノキの基準木、そしてアオテンナンショウとコミヤマスミレは見てくることが出来ました。しかし、まだジョウロウホトトギスやコオロギランやヨコグラツクバネは見れてません。既に朝ドラに何度か登場しているジョウロウホトトギス、これは高知県にのみ分布する固有種でTVや写真で見ただけでもとても美しくて記憶に残る花なので、博士はこの実物に間違いなく心を奪われてしまったことでしょう。これが横倉山に通い詰めた本当の理由だと私は今のところ想像しています。
佐川の町並散歩では、博士の生家(建て替えられてます)に立ち寄った際に、何と博士と若い頃に実際に会ったという東京から来られた93歳のご老人にお会いしました! 博士は病床についておられて娘さんが筆談で対応してくださったそうです。色々周りましたが、このご老人にお会いした事が佐川散策の最大の収穫だったように思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する