記録ID: 548433
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢主稜(西丹沢自然教室〜大倉)
2014年11月15日(土) 〜
2014年11月16日(日)


- GPS
- 27:36
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 2,154m
- 下り
- 2,383m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:56
2日目
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:05
12:27
ゴール地点
天候 | 15日(土) 晴天 16日(日) 曇り+ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新宿05:46 → 07:04新松田(小田急: 772円) 新松田07:20 → 08:31西丹沢自然教室(小田急湘南バス: 1,180円) http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time01_s.html 復路: 大倉12:40 → 12:55渋沢(神奈川中央交通: 206円) http://www.kanachu.co.jp/dia/#route 渋沢13:40 → 14:57新宿(小田急: 669円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
○道の状況 丹沢特有の多くの浮石に注意し、時折現れる崩壊痕のある細尾根道を慎重に歩き、安全に留意すれば、問題ないと思われる。 鎖場もあるが、三点支持で上がれるため、鎖を使う場面は殆どない。 ・檜洞丸から蛭ヶ岳へのルート上、昭文社の地図に2箇所マル危マークがある。 金山谷乗越付近の片側崩壊と蛭ヶ岳への登りの鎖場。 両方とも注意していれば、特に危険はない。 ・大倉尾根は、相変わらず、階段がキツイ。 膝を痛めないように下りましょう。 ○水場 ルート上水場は殆どない。西丹沢自然教室の水も飲料水ではない。 山小屋で500円の500ml水を売っているが、十分な水を持って行動するに越したことはない。 ○トイレ 西丹沢自然教室、各山小屋、大倉BSにあり。 使用料100円 青ヶ岳山荘のトイレは2つしかなく、順番待ちの長い列が出来ていた。 時間が気になる人は、早めに用を済ませましょう。 |
その他周辺情報 | 下山後、渋沢駅南口の「若竹」にで昼食 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
水
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
昼ご飯
調理用食材
調味料
食器
ファーストエイドキット
針金
ロールペーパー
保険証
タオル
ツェルト
|
感想
一度を歩いてみたいと思いつつ、なかなか実現できなかった丹沢の主稜歩き。
漸く、今回実現することに。
これまで単発で何度か訪問していましたが、未踏の部分がまだまだたくさん。
今回のルートでは、ツツジ新道登山口から檜洞丸、蛭ヶ岳を経由して丹沢山までが未踏の部分。
これらの未踏部分の歩きを楽しみにしていましたが、期待を裏切ることのない、爽やかな良いコースでした。
そして、なかなか歩き応えのある道でした。
いつも塔ノ岳、丹沢山など主脈の方からしか見ていない蛭ヶ岳でしたが、今回は檜洞丸、臼ヶ岳など主稜の方から眺めましたが、改めてよい山容であると実感しました。
特に臼ヶ岳から見る蛭ヶ岳と棚沢ノ頭がとても立派で、圧巻でした。
初日は晴天で気持ちの良い樹林帯歩き、展望のある稜線歩きができたのですが、二日目は、ガスガス。
さすがに山の天気は変わりやすい・・・というか寒気の影響なのでしょうね。
青空のもと、富士山を眺めながらの開けた稜線歩きをしたかったのですが、残念です。
まぁ、蛭ヶ岳から丹沢山の間の眺めは、次の機会にとっておきます。
塔ノ岳以降も眺めがよろしくない。
当初は鍋割山で鍋焼きうどんとも考えておりましたが、大倉まで直滑降。
バスで渋沢に出て、若竹でカツ丼食って、小田急線に乗って、爆睡しながら帰りましたとさ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:836人
丹沢2daysお疲れ様です。
僕も日曜は鍋割と塔ノ岳に居たので、金冷シあたりですれ違うかなと思ったのですが、鍋割には行かれなかったのですね。
前日の天気予報では日曜も晴れだったのに、生憎の天気でしたね。富士山見れずがっかりです
檜洞丸から蛭はきつそうですね
ほんとにお疲れ様でした?
LEONIさん、こんにちは!
LEONIさんも丹沢にいらしていたのですね。
当初の予定では、塔ノ岳から鍋割山に行って、鍋焼きうどんを食べて下山する予定でしたが、パートナーが膝に違和感を感じたので、早めに大倉へ下山しました。
幸いなことに大事には至りませんでした。
土曜日がピーカンだったので、日曜日には蛭ヶ岳から塔ノ岳まで気持のよい稜線歩きができると思っていたのですが、山の天気は本当に変わりやすいです。
(4回連続で塔ノ岳山頂での眺望がありません。)
眺めは次の機会にとっておきましょう。
檜洞丸から蛭ヶ岳は、アップダウンと最後の登りがありますが、思ったほどのハードさはありませんでしたョ。
コメントどうもありがとうございました。
初日は快晴でしたが、2日目はちょっと残念でしたね。
臼ヶ岳からの蛭ヶ岳、鬼が岩は迫力がありますよね。
鬼ヶ岩からの蛭ヶ岳も好きな1枚です
次は鍋焼きうどんとプリンリベンジですね
GreenDayさん、こんばんは
コメントどうもありがとうございます。
仰る通り、臼ヶ岳に着くと真正面に蛭ヶ岳と鬼ヶ岩が出現するので迫力増大です。
初日が好天で、予報も悪くなかったので、二日目も「晴れのつもり」でいたので、正直、ガッカリ度が高かった・・・
しかし、これが山の天気ですね
鍋焼きうどん、丹沢山〜蛭ヶ岳、この二つは再挑戦しないと・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する