ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 548433
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢主稜(西丹沢自然教室〜大倉)

2014年11月15日(土) 〜 2014年11月16日(日)
 - 拍手
GPS
27:36
距離
21.3km
登り
2,154m
下り
2,383m

コースタイム

1日目
山行
6:02
休憩
0:54
合計
6:56
9:50
60
10:50
67
12:13
12:40
3
12:43
12:53
30
13:23
25
13:48
29
14:17
14:34
23
14:57
49
15:46
0
2日目
山行
5:19
休憩
0:46
合計
6:05
6:22
23
6:45
7
6:52
6:54
16
7:10
12
7:22
5
7:32
10
8:04
8:13
18
8:31
14
8:45
29
9:14
9:34
14
9:48
16
10:04
10:09
31
10:40
10:45
20
11:05
33
11:38
11:43
2
11:45
16
12:01
26
12:27
0
12:27
ゴール地点
天候 15日(土) 晴天
16日(日) 曇り+ガス
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
新宿05:46 → 07:04新松田(小田急: 772円)
新松田07:20 → 08:31西丹沢自然教室(小田急湘南バス: 1,180円)
http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_time/time01_s.html

復路:
大倉12:40 → 12:55渋沢(神奈川中央交通: 206円)
http://www.kanachu.co.jp/dia/#route
渋沢13:40 → 14:57新宿(小田急: 669円)
コース状況/
危険箇所等
○道の状況
丹沢特有の多くの浮石に注意し、時折現れる崩壊痕のある細尾根道を慎重に歩き、安全に留意すれば、問題ないと思われる。
鎖場もあるが、三点支持で上がれるため、鎖を使う場面は殆どない。
・檜洞丸から蛭ヶ岳へのルート上、昭文社の地図に2箇所マル危マークがある。
金山谷乗越付近の片側崩壊と蛭ヶ岳への登りの鎖場。
両方とも注意していれば、特に危険はない。
・大倉尾根は、相変わらず、階段がキツイ。
膝を痛めないように下りましょう。

○水場
ルート上水場は殆どない。西丹沢自然教室の水も飲料水ではない。
山小屋で500円の500ml水を売っているが、十分な水を持って行動するに越したことはない。

○トイレ
西丹沢自然教室、各山小屋、大倉BSにあり。
使用料100円
青ヶ岳山荘のトイレは2つしかなく、順番待ちの長い列が出来ていた。
時間が気になる人は、早めに用を済ませましょう。
その他周辺情報 下山後、渋沢駅南口の「若竹」にで昼食
今日は西丹沢自然教室から
新松田駅からのバスは、臨時便を含めて3台。
多くの方は、玄倉で下車
4
今日は西丹沢自然教室から
新松田駅からのバスは、臨時便を含めて3台。
多くの方は、玄倉で下車
大室山
紅葉・黄葉は麓だけ
3
大室山
紅葉・黄葉は麓だけ
つつじ新道を使います
登山口は、沢っぽい暗い雰囲気。
つつじ新道を使います
登山口は、沢っぽい暗い雰囲気。
斜面に取り付いて登っていくと、太陽が見えるようになり
2
斜面に取り付いて登っていくと、太陽が見えるようになり
明るい自然林の道に
4
明るい自然林の道に
葉が残っているのは
1
葉が残っているのは
ここら辺りのみ
きれいな赤もありました
5
きれいな赤もありました
ゴーラ沢出合
水量はこんなものなので、ぴょんぴょん
1
水量はこんなものなので、ぴょんぴょん
石棚山稜・・・ですよね
石棚山稜・・・ですよね
ここからが、つつじ新道の本番
ここからが、つつじ新道の本番
晴れてよかった
明るい道は気持ちいい
7
晴れてよかった
明るい道は気持ちいい
展望台に寄ります
展望台に寄ります
富士山・・風が強そう
雲がかかり始めています
11
富士山・・風が強そう
雲がかかり始めています
霜柱
寒かったのか、溶けていません
1
霜柱
寒かったのか、溶けていません
尾根道・・・石棚山稜の方が樹林の雰囲気がいいけれど、つつじ新道は、明るい
2
尾根道・・・石棚山稜の方が樹林の雰囲気がいいけれど、つつじ新道は、明るい
大室山ですね
恐らく御正体山
これもアップ
にほんいち
これは松竹映画っぽくないね
4
これは松竹映画っぽくないね
石棚山稜と合流
マルバダケブキのボンボン
2
マルバダケブキのボンボン
冬っぽい
けど、空気が澄んでいて爽やか
3
けど、空気が澄んでいて爽やか
ということで、檜洞丸
写真には映っていませんが、山頂は、高校の登山部の団体さんを含めて、弩エライ混雑でした
2
ということで、檜洞丸
写真には映っていませんが、山頂は、高校の登山部の団体さんを含めて、弩エライ混雑でした
山頂からの富士
道志方面
丹沢主脈
檜洞丸の山頂は、木が邪魔で眺めもイマイチ
1
丹沢主脈
檜洞丸の山頂は、木が邪魔で眺めもイマイチ
少し青ヶ岳山荘側に降りると、主脈がくっきり
2
少し青ヶ岳山荘側に降りると、主脈がくっきり
これから行く蛭ヶ岳、明日歩く鬼ヶ岩ノ頭、棚沢ノ頭
手前のこんもりしたのは臼ヶ岳
2
これから行く蛭ヶ岳、明日歩く鬼ヶ岩ノ頭、棚沢ノ頭
手前のこんもりしたのは臼ヶ岳
青ヶ岳山荘
トイレが二つしかなくて、待ち時間が長かった
6
青ヶ岳山荘
トイレが二つしかなくて、待ち時間が長かった
それでは、準備も整ったので、蛭ヶ岳へ
1
それでは、準備も整ったので、蛭ヶ岳へ
明るい樹林帯の下り
明るい樹林帯の下り
自然林が気持ちいい
3
自然林が気持ちいい
蛭ヶ岳
なかなか近くなりません
4
蛭ヶ岳
なかなか近くなりません
昭文社の地図にあった「丸危」ポイントでしょうか
1
昭文社の地図にあった「丸危」ポイントでしょうか
金山谷ノ頭
あれは、袖平山ですかいのう
1
あれは、袖平山ですかいのう
ホント、至る所で崩壊しています
ホント、至る所で崩壊しています
蛭ヶ岳アップ
振り返って檜洞丸
振り返って檜洞丸
神ノ川乗越を」超えると
神ノ川乗越を」超えると
臼ヶ岳
鹿の防止柵があって、どこが本当の山頂やら・・・
臼ヶ岳
鹿の防止柵があって、どこが本当の山頂やら・・・
ここからの蛭ヶ岳、鬼ヶ岩ノ頭、棚沢ノ頭の眺めはサイコーです
主稜側から大きな蛭ヶ岳を初めて見ましたが、カッコいいです
13
ここからの蛭ヶ岳、鬼ヶ岩ノ頭、棚沢ノ頭の眺めはサイコーです
主稜側から大きな蛭ヶ岳を初めて見ましたが、カッコいいです
来た甲斐のある眺めでした
2
来た甲斐のある眺めでした
蛭ヶ岳へ
まだまだ遠い
登りの連続で
後方の視界が開けました
後方の視界が開けました
檜洞丸の後ろに富士山
5
檜洞丸の後ろに富士山
鎖場登場
けど、鎖なしでも登れます
1
鎖場登場
けど、鎖なしでも登れます
ただ、鎖場の区間が結構長い
ただ、鎖場の区間が結構長い
一気に高度があがります
1
一気に高度があがります
山頂までもう少し
山頂までもう少し
相模湾
半島っぽいのは、江ノ島でしょうか?
相模湾
半島っぽいのは、江ノ島でしょうか?
熊木沢(西沢)
つきました
なかなか登り応え有りました・・・です

今夜の蛭ヶ岳山荘は、布団一枚に二名也
7
つきました
なかなか登り応え有りました・・・です

今夜の蛭ヶ岳山荘は、布団一枚に二名也
蛭ヶ岳山荘で昼寝してたら、夕陽を見過ごしました
ちょっと残念ですが昼寝が気持ち良かったので後悔はありません
ま、明日に期待・・・
14
蛭ヶ岳山荘で昼寝してたら、夕陽を見過ごしました
ちょっと残念ですが昼寝が気持ち良かったので後悔はありません
ま、明日に期待・・・
と思ったら、この有様
濃霧で何も見えません
山の天気というものは・・・ヤレヤレ
3
と思ったら、この有様
濃霧で何も見えません
山の天気というものは・・・ヤレヤレ
丹沢山に向かいましょう
丹沢山に向かいましょう
熊木沢(東沢)
鬼ヶ岩は、雲の中でしたが
鬼ヶ岩は、雲の中でしたが
見通しが良くなりました
2
見通しが良くなりました
鬼ヶ岩へ登ります
1
鬼ヶ岩へ登ります
振り返って蛭ヶ岳
ボリューム感があって、流石に丹沢の盟主ってカンジです
3
振り返って蛭ヶ岳
ボリューム感があって、流石に丹沢の盟主ってカンジです
鬼が岩の間から蛭ヶ岳
1
鬼が岩の間から蛭ヶ岳
例のブツ
棚沢ノ頭通過
棚沢
雲が低い
昨日は、あんなに良い天気だったのに、
今日は、寒々とした冬の散歩道
昨日は、あんなに良い天気だったのに、
今日は、寒々とした冬の散歩道
不動ノ峰通過
晴れていれば、開けていて気持ちよいでしょうね
晴れていれば、開けていて気持ちよいでしょうね
木道には霜が降りているので、滑らないよう要注意
木道には霜が降りているので、滑らないよう要注意
丹沢山も山頂が雲の中
丹沢山も山頂が雲の中
箒杉沢

丹沢は本当に沢が多い
谷沢ってカンジ
箒杉沢

丹沢は本当に沢が多い
谷沢ってカンジ
丹沢山への最後の登り
丹沢山への最後の登り
みやま山荘
標識が新しくなってから初めての山頂
意外と人が少なくて静か
4
標識が新しくなってから初めての山頂
意外と人が少なくて静か
富士山見えず
他の眺めも見えず
富士山見えず
他の眺めも見えず
竜ヶ馬場
日高(ひったか)
ただ通り過ぎるのみ
日高(ひったか)
ただ通り過ぎるのみ
塔ノ岳に到着しましたが、今日も曇り
私の塔ノ岳山頂晴天率は、20%に下がりました

山頂はもちろん超混雑でした
5
塔ノ岳に到着しましたが、今日も曇り
私の塔ノ岳山頂晴天率は、20%に下がりました

山頂はもちろん超混雑でした
蛭ヶ岳、丹沢山方面は、真っ白
蛭ヶ岳、丹沢山方面は、真っ白
鍋割山にもガス
回復が望めないので、下山
鍋割山にもガス
回復が望めないので、下山
下るうちに天候が少しずつ回復してきて
1
下るうちに天候が少しずつ回復してきて
ちょっと明るくなりました
ちょっと明るくなりました
効用は二俣辺りが盛りのようです
効用は二俣辺りが盛りのようです
かき氷とトン汁とおしるこですか
季節の変わり目ですね
おしるこが食べたかったけど、許可がおりませんでした
1
かき氷とトン汁とおしるこですか
季節の変わり目ですね
おしるこが食べたかったけど、許可がおりませんでした
リンドウの蕾
堀山の家周辺で色づいています
堀山の家周辺で色づいています
ちらほらと
それより下は、緑の葉っぱの並木道
1
それより下は、緑の葉っぱの並木道
緑の葉っぱもきれいでしょ
緑の葉っぱもきれいでしょ
観音茶屋
牛乳プリンが魅力的でしたが、許可がおりませんでした
2
観音茶屋
牛乳プリンが魅力的でしたが、許可がおりませんでした
下山するといつも晴れ
下山するといつも晴れ
大倉到着で山行終了
蛭ヶ岳〜丹沢山の眺めが心残りですが、またの機会に
3
大倉到着で山行終了
蛭ヶ岳〜丹沢山の眺めが心残りですが、またの機会に
渋沢駅南口の若竹でカツ丼食って帰りました
ビールは許可がおりませんでした
9
渋沢駅南口の若竹でカツ丼食って帰りました
ビールは許可がおりませんでした

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ
共同装備
昼ご飯 調理用食材 調味料 食器 ファーストエイドキット 針金 ロールペーパー 保険証 タオル ツェルト

感想

一度を歩いてみたいと思いつつ、なかなか実現できなかった丹沢の主稜歩き。
漸く、今回実現することに。
これまで単発で何度か訪問していましたが、未踏の部分がまだまだたくさん。
今回のルートでは、ツツジ新道登山口から檜洞丸、蛭ヶ岳を経由して丹沢山までが未踏の部分。
これらの未踏部分の歩きを楽しみにしていましたが、期待を裏切ることのない、爽やかな良いコースでした。
そして、なかなか歩き応えのある道でした。

いつも塔ノ岳、丹沢山など主脈の方からしか見ていない蛭ヶ岳でしたが、今回は檜洞丸、臼ヶ岳など主稜の方から眺めましたが、改めてよい山容であると実感しました。
特に臼ヶ岳から見る蛭ヶ岳と棚沢ノ頭がとても立派で、圧巻でした。

初日は晴天で気持ちの良い樹林帯歩き、展望のある稜線歩きができたのですが、二日目は、ガスガス。
さすがに山の天気は変わりやすい・・・というか寒気の影響なのでしょうね。
青空のもと、富士山を眺めながらの開けた稜線歩きをしたかったのですが、残念です。
まぁ、蛭ヶ岳から丹沢山の間の眺めは、次の機会にとっておきます。

塔ノ岳以降も眺めがよろしくない。
当初は鍋割山で鍋焼きうどんとも考えておりましたが、大倉まで直滑降。
バスで渋沢に出て、若竹でカツ丼食って、小田急線に乗って、爆睡しながら帰りましたとさ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:836人

コメント

レコ、待ってました!
丹沢2daysお疲れ様です。
僕も日曜は鍋割と塔ノ岳に居たので、金冷シあたりですれ違うかなと思ったのですが、鍋割には行かれなかったのですね。
前日の天気予報では日曜も晴れだったのに、生憎の天気でしたね。富士山見れずがっかりです
檜洞丸から蛭はきつそうですね
ほんとにお疲れ様でした?
2014/11/21 20:51
Re: レコ、待ってました!
LEONIさん、こんにちは!

LEONIさんも丹沢にいらしていたのですね。
当初の予定では、塔ノ岳から鍋割山に行って、鍋焼きうどんを食べて下山する予定でしたが、パートナーが膝に違和感を感じたので、早めに大倉へ下山しました。
幸いなことに大事には至りませんでした。

土曜日がピーカンだったので、日曜日には蛭ヶ岳から塔ノ岳まで気持のよい稜線歩きができると思っていたのですが、山の天気は本当に変わりやすいです。
(4回連続で塔ノ岳山頂での眺望がありません。)
眺めは次の機会にとっておきましょう。

檜洞丸から蛭ヶ岳は、アップダウンと最後の登りがありますが、思ったほどのハードさはありませんでしたョ。

コメントどうもありがとうございました。
2014/11/22 12:24
丹沢主稜縦走お疲れ様です!
初日は快晴でしたが、2日目はちょっと残念でしたね。
臼ヶ岳からの蛭ヶ岳、鬼が岩は迫力がありますよね。
鬼ヶ岩からの蛭ヶ岳も好きな1枚です
次は鍋焼きうどんとプリンリベンジですね
2014/11/23 21:42
Re: 丹沢主稜縦走お疲れ様です!
GreenDayさん、こんばんは

コメントどうもありがとうございます。
仰る通り、臼ヶ岳に着くと真正面に蛭ヶ岳と鬼ヶ岩が出現するので迫力増大です。

初日が好天で、予報も悪くなかったので、二日目も「晴れのつもり」でいたので、正直、ガッカリ度が高かった・・・
しかし、これが山の天気ですね

鍋焼きうどん、丹沢山〜蛭ヶ岳、この二つは再挑戦しないと・・・
2014/11/24 20:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら