ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5488105
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山大沼外輪山スピードハイク(黒檜山登山口駐車場から周回)

2023年05月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:50
距離
17.1km
登り
1,211m
下り
1,195m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
1:25
合計
7:28
距離 17.1km 登り 1,230m 下り 1,229m
6:34
12
6:46
6:47
46
7:33
2
7:35
8:17
4
8:25
4
8:29
8:32
2
8:49
9
8:58
9:00
39
9:39
9:44
2
9:46
9:58
25
10:23
10:24
11
10:35
10:36
16
10:52
9
11:01
27
11:28
11:35
31
12:06
12:10
3
12:13
12:14
12
12:26
12:29
3
12:32
15
12:47
7
12:54
18
13:12
2
13:14
13:15
13
13:28
12
13:40
2
13:42
12
13:54
4
13:58
黒檜山登山口駐車場
天候 曇り 時々 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道 前橋ICから35km程度
「黒檜山登山口駐車場」を利用
50台程度駐車可能(登山口ナビより)
6時の時点で先客なし
コース状況/
危険箇所等
よく整備されており危険箇所は特になし
人気の「黒檜山」「駒ヶ岳」「地蔵岳」以外は笹藪になっているため長ズボン推奨
その他周辺情報 赤城山おのこ駐車場近く
「もとき亭」
・お切込うどん 1,100円

道の駅ふじみ
「富士見温泉ふれあい館」
・入館料 大人 520円
https://peraichi.com/landing_pages/view/fujimionsen

国道17号線沿い熊谷市街
「きくちひろき 元祖一条流拉麺菊池」
・中間醤油らーめん 800円
(コッテリとアッサリの中間)
黒檜山登山口駐車場からスタート
2023年05月12日 06:30撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
5/12 6:30
黒檜山登山口駐車場からスタート
大沼に逆さ地蔵岳
2023年05月12日 06:44撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
12
5/12 6:44
大沼に逆さ地蔵岳
ツツジの咲いた登山道
2023年05月12日 06:47撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9
5/12 6:47
ツツジの咲いた登山道
苦手なガレ場
2023年05月12日 07:01撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
5/12 7:01
苦手なガレ場
稜線上は概ねこんな感じ
2023年05月12日 07:33撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
8
5/12 7:33
稜線上は概ねこんな感じ
黒檜山に到着
2023年05月12日 07:35撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9
5/12 7:35
黒檜山に到着
手に持てるタイプの山頂標識で記念撮影
2023年05月12日 07:41撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
14
5/12 7:41
手に持てるタイプの山頂標識で記念撮影
朝食、群馬県と言えばペヤング
2023年05月12日 07:47撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11
5/12 7:47
朝食、群馬県と言えばペヤング
茹で汁はワカメスープとして再利用
2023年05月12日 07:59撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
12
5/12 7:59
茹で汁はワカメスープとして再利用
黒檜山の展望スポットからの眺め、遠景が微妙なのが残念
2023年05月12日 08:22撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
5/12 8:22
黒檜山の展望スポットからの眺め、遠景が微妙なのが残念
整備が行き届いている登山道
2023年05月12日 08:46撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
5/12 8:46
整備が行き届いている登山道
大沼の眺め
2023年05月12日 08:58撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11
5/12 8:58
大沼の眺め
駒ヶ岳に到着
2023年05月12日 08:59撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10
5/12 8:59
駒ヶ岳に到着
駒ヶ岳からの眺め、コンディションが良ければ筑波山なんかも見えるらしい
2023年05月12日 09:00撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9
5/12 9:00
駒ヶ岳からの眺め、コンディションが良ければ筑波山なんかも見えるらしい
気持ちの良い稜線歩き
2023年05月12日 09:07撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
5/12 9:07
気持ちの良い稜線歩き
ツツジが咲き始めの篭山
2023年05月12日 09:39撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
5/12 9:39
ツツジが咲き始めの篭山
開花一番乗りのミツバツツジ
2023年05月12日 09:40撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10
5/12 9:40
開花一番乗りのミツバツツジ
あー、ビール飲みたい
2023年05月12日 09:48撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9
5/12 9:48
あー、ビール飲みたい
サブコースの小地蔵岳
2023年05月12日 10:24撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9
5/12 10:24
サブコースの小地蔵岳
同じくサブコースの長七郎山
2023年05月12日 10:36撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9
5/12 10:36
同じくサブコースの長七郎山
長七郎山からの眺め、市街地が見える
2023年05月12日 10:36撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
5/12 10:36
長七郎山からの眺め、市街地が見える
小沼湖畔から黒檜山
2023年05月12日 10:53撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11
5/12 10:53
小沼湖畔から黒檜山
地蔵岳への登り
2023年05月12日 11:03撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4
5/12 11:03
地蔵岳への登り
地蔵岳の眺望スポットから小沼
2023年05月12日 11:23撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
12
5/12 11:23
地蔵岳の眺望スポットから小沼
地蔵岳に到着
2023年05月12日 11:29撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9
5/12 11:29
地蔵岳に到着
地蔵岳から大沼を挟んで黒檜山
2023年05月12日 11:30撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10
5/12 11:30
地蔵岳から大沼を挟んで黒檜山
お地蔵様
2023年05月12日 11:32撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
8
5/12 11:32
お地蔵様
苦手なガレ場の下り
2023年05月12日 11:39撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
5/12 11:39
苦手なガレ場の下り
笹藪ゾーン
2023年05月12日 11:59撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
5/12 11:59
笹藪ゾーン
舗装路を越えて見晴山、見晴らし微妙でした
2023年05月12日 12:13撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
5/12 12:13
舗装路を越えて見晴山、見晴らし微妙でした
またもや笹藪
2023年05月12日 12:20撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
5/12 12:20
またもや笹藪
笹藪を抜けると黒檜山
2023年05月12日 12:21撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10
5/12 12:21
笹藪を抜けると黒檜山
青木旅館のシャクナゲ
2023年05月12日 12:28撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
12
5/12 12:28
青木旅館のシャクナゲ
大沼湖畔から黒檜山
2023年05月12日 12:30撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9
5/12 12:30
大沼湖畔から黒檜山
出張山に到着
2023年05月12日 12:54撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
5/12 12:54
出張山に到着
出張山から地蔵岳
2023年05月12日 12:55撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
5/12 12:55
出張山から地蔵岳
出張山から黒檜山
2023年05月12日 12:55撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
5/12 12:55
出張山から黒檜山
薬師岳を通過
2023年05月12日 13:14撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
8
5/12 13:14
薬師岳を通過
陣笠山を通過、これより下山
2023年05月12日 13:28撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
5/12 13:28
陣笠山を通過、これより下山
【番外編】
赤城山おのこ駐車場近く
「もとき亭」
・お切込うどん
具沢山で美味しかった
2023年05月12日 14:21撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
15
5/12 14:21
【番外編】
赤城山おのこ駐車場近く
「もとき亭」
・お切込うどん
具沢山で美味しかった
【番外編】
「道の駅ふじみ」
道の駅併設の温泉に入った後は物産館でお買い物
2023年05月12日 16:05撮影 by  KYG01, KYOCERA
10
5/12 16:05
【番外編】
「道の駅ふじみ」
道の駅併設の温泉に入った後は物産館でお買い物
【番外編】
国道17号線沿い熊谷市街
「きくちひろき」
・中間醤油らーめん
大好きな「元祖一条流がんこラーメン」のお弟子さんの店、やっと来れました
2023年05月12日 18:13撮影 by  KYG01, KYOCERA
14
5/12 18:13
【番外編】
国道17号線沿い熊谷市街
「きくちひろき」
・中間醤油らーめん
大好きな「元祖一条流がんこラーメン」のお弟子さんの店、やっと来れました
撮影機器:

装備

個人装備
吸汗速乾Tシャツ(丹沢遊人) 吸汗速乾インナー上下 トレッキングパンツ トレッキングソックス ハイキングシューズ(MERRELL MOAB 2 MID GTX) ロングゲイター 麦わら帽子 サングラス ザック(35L) ポカリスウェット(800mL) 水(1000mL) ペヤング 補給食(エナジージェル×2個) アメちゃん ガスストーブ(SOTOウィンドマスター) ガスボンベ(SOTOパワーガス250) クッカーセット ファーストエイドキット 日焼け止めクリーム 花粉症用目薬(ステロイド含有) スマホ(TORQUE 5G) デジカメ(COOLPIX B700) ヘッドライト 替えバッテリー・電池 レインコート

感想

今月は「丹沢山」を初めに「岩手山」「八幡平」そして「雲取山」と日本百名山ばかり登っていることに気付いたので、折角なので日本百名山縛りで「赤城山」に初挑戦することにしました。

「赤城山」は1つのピークを指すのではなく1つの山域まとめてを指すようなので、なるべく多くの山を回れる「赤城山大沼外輪山一周トレイル」をスピードハイクで挑戦することにした。

「赤城山大沼外輪山一周トレイル」
https://www.maebashi-cvb.com/course/8746

6時半頃、黒檜山登山口駐車場を出発。
登山口からガレ場の登山道を登り詰めていくと1時間程度で黒檜山に到着。ココが一番高いピークのためか「赤城山」の山頂標識が立っている。
早い時間で人通りも疎らなためココで朝食を採ることにした。

8時半前、黒檜山を出発。
「赤城山」はツツジの名所のようだが来るタイミングが早すぎたようで半分以上が蕾、天気はまずまずだが遠景がないため足早に周回することにした。

9時頃、背の低い熊笹のトレイルを経て駒ヶ岳を通過。
遠景はなくとも次のピークや通過したピークを眺めながらの稜線歩きはなかなか楽しい。

10時前、申し訳程度にツツジの咲いた篭山を経て鳥居峠に到着。
「赤城山頂駅サントリービアハイランドホール」と書かれた建物が営業していた。
ぐぬぬ、ビール飲みたい、、、

時間に余裕があるためサブコースの小地蔵岳〜長七郎山をコースに追加することにした。プラス30分〜1時間弱と言ったところか。

11時半頃、アンテナだらけの地蔵岳に到着。
ジャージ姿の中学生と思われる団体が集合写真を撮っていた。
地蔵岳は眺望が良く大勢の人が休憩できそうなスペースがあった。ココが「赤城山」のメインなのかな?

12時頃、見晴山を経て一旦大沼湖畔に降り立つ。鈴ヶ岳は時間が足りないのでパス。

13時頃、出張山ピーク回収。
続いて薬師岳〜陣笠山のピークを回収し、下山。

猛烈に腹が減っていたので大沼湖畔の赤城山おのこ駐車場までクルマを走らせ、パッと目についた「もとき亭」にて地元名物の「お切込うどん」を頂いた。ついでに百名山バッヂも購入。

初の「赤城山」は遠景こそ微妙でしたが、ガシガシ登ったりタッタカ駈けったりには丁度良い天気だったので、なかなか楽しくハイク出来ました。
下山のアクティビティにも優れていそうな感じなので、機会があれば公共交通機関ゆるふわハイクも楽しそうだなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:748人

コメント

おぉお。ニアミスでしたねー。
お会いしたかった😊
2023/5/13 8:24
けいさんのレコ見てニアミス驚きました(笑
ぜひ今度どこかでお会いしましょう
2023/5/13 9:05
1周するとはさすがです🥺

地蔵岳あたりで嫁がくたばっちゃうw

沼に反射してるのを撮りたかったんですがやっとこのレコで見れました🙌

もう一度挑戦したいです…
2023/5/15 14:03
ハセさん、コメントありがとうございます

今回のハイク、ハセさんのレコを参考にしました
ハセさんのレコがなかったらビジターセンター周辺にクルマ停めて、もっと時間が掛かってたと思います
たぶん、逆さ地蔵岳は見れていなかったかも

ありがとうございました
2023/5/15 15:11
シバちゃんさんお疲れ様でしたー!
外輪山周回!流石です!

実は最近あんまりグリーンシーズンの赤城は行ってなかったので、新鮮な景色でした!
大沼湖畔も数年前にキャンプで行った以来くらいなので、今年あたり行ってみようかと思います!参考にさせていただきます〜!
2023/5/15 18:02
こむそうさん、コメントありがとうございます

赤城山大沼外輪山一周、歩き応えがあり楽しかったです
埼玉からも近いし、これはリピート確定ですね

湖畔キャンプ、楽しそうですね〜
2023/5/15 21:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら