ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 549121
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海

秋→冬→秋の花房・小津権現で、縦走と豪華ランチの両立を考える 〜めぐりあい モレ谷分岐編〜

2014年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
hiroC その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:39
距離
11.8km
登り
1,390m
下り
1,397m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
1:55
合計
7:40
距離 11.8km 登り 1,395m 下り 1,400m
7:14
62
スタート地点
8:16
8:23
25
1/2花房山(790m地点)
8:48
8:58
56
お色直し休憩
9:54
10:11
52
11:03
11:15
56
12:11
13:20
94
14:54
ゴール地点
5分未満の停止はカウントせず。
天候 曇り→晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小津権現山 藤波登山口に、車一台を配置後、もう一台で藤橋に移動。
小津権現山 藤波登山口:2〜3台。R417沿い(横山ダム方面)にも駐車可能スペースあり。
花房山 登山口:御山神社裏の駐車スペースに10台程度?
コース状況/
危険箇所等
●コース図●
  GPS端末が拾ったルート。

●登山ポスト●
  見当たらない。

●トイレ●
  ない。花房のルート上に数ヵ所、ブルーシートで覆われた
  携帯トイレ使用ブース?らしきものは2、3箇所あった。
  道の駅『星のふる里 ふじはし』や、藤橋城で済ませておくのが良い。

●登山道の状況●
 【藤橋登山口〜花房山】
  中盤以降に断崖の痩せ尾根あり。濡れた根っこで滑らない様に。
  900m辺りから雪が現れ始め、頂上近辺は20cm程の深さに。
  登り切って開けた所から山頂までの移動は雪中の薮漕ぎ。
  薮にマダニがいる。小さく、動きも活発ではない。
  下山後、細かいのがズボンに何匹か付いていた。ここで付いたのだと思う。

 【花房山〜小津権現山】
  花房からの下りと権現への登りは雪で滑る。木や草を掴みつつ移動した方が無難。
  軽アイゼン装着には、雪量が少なく軟らかい。

 【小津権現山〜藤波登山口】
  頂上近辺は20cm程の積雪。
  頂上〜植栽地の急勾配地点にはロープ設置あり。
その他周辺情報 ●下山後に立ち寄った温泉●
  『いび川温泉 藤橋の湯』
  http://www.ogaki-tv.ne.jp/~fujihashi-spa/
1
ドンドン橋(メルヘンな橋)から
御山神社を右手にまっすぐ進む

写真は振り返った景色
2014年11月16日 07:15撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 7:15
1
ドンドン橋(メルヘンな橋)から
御山神社を右手にまっすぐ進む

写真は振り返った景色
2
三人がいる右側が駐車スペース
左側が登山口

実はここを見つけるのに15分も
彷徨い歩いてたりする [[sweat]]
2014年11月16日 07:15撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/16 7:15
2
三人がいる右側が駐車スペース
左側が登山口

実はここを見つけるのに15分も
彷徨い歩いてたりする [[sweat]]
3
鬱蒼
2014年11月16日 07:25撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/16 7:25
3
鬱蒼
4
もみのき平

この時点でまさかの一名離脱
3
4
もみのき平

この時点でまさかの一名離脱
5
晩秋の彩
2014年11月16日 07:41撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
11/16 7:41
5
晩秋の彩
6
プレパラート
2014年11月16日 07:43撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/16 7:43
6
プレパラート
7
荒れ狂う駄々っ子
2014年11月16日 07:53撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/16 7:53
7
荒れ狂う駄々っ子
8
くりのき平
9
痩せ始め
2014年11月16日 08:07撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/16 8:07
9
痩せ始め
10
花房の妖精
2014年11月16日 08:14撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/16 8:14
10
花房の妖精
11
1/2花房山

…すぎのき平ってパターンかと
思ったら違ってた
2014年11月16日 08:17撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/16 8:17
11
1/2花房山

…すぎのき平ってパターンかと
思ったら違ってた
12
焦らし上手な能郷白山
2014年11月16日 08:29撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
11/16 8:29
12
焦らし上手な能郷白山
13
光の世界から
2014年11月16日 08:47撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/16 8:47
13
光の世界から
14
落ちたら死ぬ
2014年11月16日 08:49撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/16 8:49
14
落ちたら死ぬ
15
穴の向こう側
2014年11月16日 08:51撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/16 8:51
15
穴の向こう側
16
領海侵犯の奴等が盗り漁ってる
やつとは違うみたいだ
2014年11月16日 09:09撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/16 9:09
16
領海侵犯の奴等が盗り漁ってる
やつとは違うみたいだ
17
雪が出てきた
2014年11月16日 09:15撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/16 9:15
17
雪が出てきた
18
視界が一気に開ける!
金草岳・冠山・若丸山・徳山湖
2014年11月16日 09:37撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
11/16 9:37
18
視界が一気に開ける!
金草岳・冠山・若丸山・徳山湖
19
金糞岳
2014年11月16日 09:38撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/16 9:38
19
金糞岳
20
この時だけ伊吹の頭が見えてた
2014年11月16日 09:38撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/16 9:38
20
この時だけ伊吹の頭が見えてた
21
権現山まで続く縦走路を一望!
(手前の尾根が紛らわしい)
2014年11月16日 09:40撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
11/16 9:40
21
権現山まで続く縦走路を一望!
(手前の尾根が紛らわしい)
22
テープからテープへ…
薮も雪も気にせず突き進め!
2014年11月16日 09:43撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/16 9:43
22
テープからテープへ…
薮も雪も気にせず突き進め!
23
積雪の花房山頂上に到着

三等三角点『水飲』1189.5m
2014年11月16日 09:55撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
11/16 9:55
23
積雪の花房山頂上に到着

三等三角点『水飲』1189.5m
24
両白山地の白き稜線
2014年11月16日 09:56撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
11/16 9:56
24
両白山地の白き稜線
25
能郷白山の存在感が際立つ
2014年11月16日 09:56撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
11/16 9:56
25
能郷白山の存在感が際立つ
26
加賀白山の白さも際立つ
2014年11月16日 09:57撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/16 9:57
26
加賀白山の白さも際立つ
27
小津三山最後の一座、雷倉
2014年11月16日 10:10撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/16 10:10
27
小津三山最後の一座、雷倉
28
冬を迎えた縦走路を行く
2014年11月16日 10:21撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/16 10:21
28
冬を迎えた縦走路を行く
29
モレ谷と小津集落
2014年11月16日 10:36撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/16 10:36
29
モレ谷と小津集落
30
20分後にまさかのサプライズ :-o
2014年11月16日 10:35撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
11/16 10:35
30
20分後にまさかのサプライズ :-o
31
fuararunpu隊と別れてすぐ、
モレ谷分岐に到着

何たる不覚!
こっちのカメラで撮り忘れた :evil:
2014年11月16日 11:03撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/16 11:03
31
fuararunpu隊と別れてすぐ、
モレ谷分岐に到着

何たる不覚!
こっちのカメラで撮り忘れた :evil:
32
ご武運を祈ります
2014年11月16日 11:15撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/16 11:15
32
ご武運を祈ります
33
煎餅タイプ
2014年11月16日 11:18撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/16 11:18
33
煎餅タイプ
34
増毛順調
2014年11月16日 11:35撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/16 11:35
34
増毛順調
35
池田山の奥に養老山地
2014年11月16日 11:42撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/16 11:42
35
池田山の奥に養老山地
36
小津権現山頂上に到着

二等三角点『小津』1157.7m
(この撮影は下山開始直前)
2014年11月16日 13:20撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/16 13:20
36
小津権現山頂上に到着

二等三角点『小津』1157.7m
(この撮影は下山開始直前)
37
ここまで背負って来たのだよ
2014年11月16日 12:23撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
11/16 12:23
37
ここまで背負って来たのだよ
38
山で肉を食す悦び
2014年11月16日 12:25撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
11/16 12:25
38
山で肉を食す悦び
39
無心に食べ続ける
2014年11月16日 12:25撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/16 12:25
39
無心に食べ続ける
40
しゃぶしゃぶ出汁で作る担々麺
2014年11月16日 12:50撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
11/16 12:50
40
しゃぶしゃぶ出汁で作る担々麺
41
前山から能郷に繋がるヘコんだ
部分にチョコンと見えている…

新緑の荒島では、あの部分から
小津権現が見えた…ってことは
あれが荒島に違いない
2014年11月16日 13:07撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
11/16 13:07
41
前山から能郷に繋がるヘコんだ
部分にチョコンと見えている…

新緑の荒島では、あの部分から
小津権現が見えた…ってことは
あれが荒島に違いない
42
午前中よりもハッキリと見える
2014年11月16日 13:07撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/16 13:07
42
午前中よりもハッキリと見える
43
伊吹山は完全に隠れてしまった
2014年11月16日 13:08撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/16 13:08
43
伊吹山は完全に隠れてしまった
44
今、ふたりはどの辺りを歩いて
いるのだろう…
2014年11月16日 13:08撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/16 13:08
44
今、ふたりはどの辺りを歩いて
いるのだろう…
45
下山開始前の撮影会
2014年11月16日 13:20撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
11/16 13:20
45
下山開始前の撮影会
46
藤波ルートの白山展望地から…

加賀と越見、魅力的な両白山地
2014年11月16日 13:48撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/16 13:48
46
藤波ルートの白山展望地から…

加賀と越見、魅力的な両白山地
47
ゆるキャラ再び
2014年11月16日 13:50撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/16 13:50
47
ゆるキャラ再び
48
植栽地
2014年11月16日 13:55撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/16 13:55
48
植栽地
49
無口なブナ爺
2014年11月16日 14:02撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/16 14:02
49
無口なブナ爺
50
林道到着

写真右下の幟の右のところから
ガードレールを跨いで登山道へ
2014年11月16日 14:06撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
11/16 14:06
50
林道到着

写真右下の幟の右のところから
ガードレールを跨いで登山道へ
51
晩秋の輝
2014年11月16日 14:16撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/16 14:16
51
晩秋の輝
52
何だか沢山食べた一日だった…

プチエクレア 4/6個
スナック菓子(小袋) 2袋
ドライソーセージ 1本
豚しゃぶ 190g
ラ王担々麺 1袋
コンビニおにぎり 1個
チョコ、カロリーメイト 少し
スポーツドリンク 1.5ℓ
2014年11月16日 14:52撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 14:52
52
何だか沢山食べた一日だった…

プチエクレア 4/6個
スナック菓子(小袋) 2袋
ドライソーセージ 1本
豚しゃぶ 190g
ラ王担々麺 1袋
コンビニおにぎり 1個
チョコ、カロリーメイト 少し
スポーツドリンク 1.5ℓ
53
レトロな雰囲気
2014年11月16日 14:52撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
11/16 14:52
53
レトロな雰囲気
54
やはり気になる…
2014年11月16日 15:07撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/16 15:07
54
やはり気になる…
55
殆ど使わず終いだった…
(少しだけ使った)
2014年11月18日 03:19撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/18 3:19
55
殆ど使わず終いだった…
(少しだけ使った)
56
仲間ひとりの途中離脱…
山頂近辺の積雪…
fuararunpu隊との再会…

この日はまさかの連続だった

満足感はあったけど…
やっぱり来年は往復縦走しよう
2014年11月16日 11:42撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
11/16 11:42
56
仲間ひとりの途中離脱…
山頂近辺の積雪…
fuararunpu隊との再会…

この日はまさかの連続だった

満足感はあったけど…
やっぱり来年は往復縦走しよう

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(2) 1/25000地形図(1) 笛(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料 食料 タオル(2) 携帯電話(1) 計画書(1) 雨具(1) 防寒着 ストック(1) 腕時計(1) 非常食 トイレットペーパー(1) 熊鈴(1) コッヘル(1)
共同装備
ツェルト(1) ファーストエイドキット(1) 医薬品 カメラ(1) 車(1) GPS端末(1) 布テープ(1) ビニール紐 携帯ガスコンロ・ボンベ 使い捨てカイロ(2)
備考        反省点:積雪を微塵も予想していなかったこと
持って行って良かった:プチエクレア×6個
持って行けば良かった:ゲイター、トレッキングシューズ(トレランシューズだった)

感想

四月に藤波口(今回の終点)からのピストン縦走を試みるも、ヒノキ花粉で返り討ちに遭った。
花粉もヤマビルも雪もない季節にリベンジ。
どうせ複数で行くのなら、車2台で貫通縦走してみよう。

当日。花房の登山口を見つけられずに15分近くウロウロ…。いつも山の外で迷う
山行開始20分。仲間の一人が体調不良で離脱…。残った三人で先ずは花房山頂を目指す。
想像していたよりも痩せた尾根。でも、この緊張感が心地良い。
あ…。ルート上に雪が…。軽アイゼン、ゲイターなし。トレランシューズ履いてます…。

尾根を登り切ったところで展望が広がり、思わず足が止まってしまう。
その後は中途半端な雪と薮にまみれた道を突き進む。
辿り着いた先には全方向の大展望が待っていた。

縦走路は300m下ってまた登る。
崩れる滑る軟弱な雪の道を、木やら草やら掴みながら下る。
下り切る手前で、本日最初の人の気配。
まさかのサプライズ 知ってる子が道の脇でごそごそと何かを探していた。
こんにちは。また逢ったね。

fuararunpuさんの話によると、権現の山頂も花房と変わらぬ積雪とのこと。
隊長と我々のコラボ写真を一枚 短いけど楽しい時間だった。
互いの無事と健闘を祈り、それぞれの目的地を目指す。

散々下った後の、緩い雪に覆われた急登に疲れる中、ようやく権現頂上に到着。
こちらの山は賑わっていた。9時頃から登られる方が意外に多いのかな?
権現様に参拝後、早々に昼食の準備。今日は特に時間が掛かりそう…。
豚しゃぶと、その出汁を使ったラーメンはとても美味しく感じた。

もう一台の車を停めた登山口に向けて、藤波ルートを下る。
しばらくは急な下りだが、ロープ設置でラクラク下山。
午後から晴れの予報はハズレ。
午後の陽射しに黄葉が光り輝くのを期待してたんだけど、仕方ない。
来年は別のパターンで歩いてみようかな。

最後まで目を通していただき、ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1072人

コメント

hiroCさん、こんにちは。
展望のいい稜線歩きですね。
うっすら雪があるときが
いいタイミングなのでは。
このエリアで、まず探しちゃうのは
伊吹山と、能郷白山ですね。

まさかの出会い、うれしいですね。
55番のシャツが、気になります。
しかし、肝心の伊吹山に、積雪情報がないのに
奥美濃のほうが、雪が多いとは
今年も、伊吹山は、雪が少ない予感が。。。
2014/11/20 5:09
Re: hiroCさん、こんにちは。
komakiさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

花房途中からの展望は、木々の枝葉でかなり焦らされる分、
山頂からの絶景にテンション上がります
仰る通り、南と北に名山が座っているのも嬉しいですよね

まるで示し合わせたかのようなモレ谷分岐での出会い。
嬉しさと驚きが入り混じりますね。

身体の発熱率が高すぎるのか?ほぼシャツ一枚で過ごしました。
あの青服を着たのは多分30分ぐらいです。
イベント化して行くのかも…

そういえば伊吹は積雪まだですね。
白く美しい姿を早く拝みたいです
2014/11/20 12:59
季節が違うと景色も違う
おはようございます。
ここは良いコースですよね
同じコースでも,6月の猛暑と今の積雪では全然違います。
今の方が良い感じがします
素敵な出会いもあり,良き日でしたね。
両白山地は,もう冬真っ盛りのようです
2014/11/20 7:49
Re: 季節が違うと景色も違う
totokさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

6月のtotokさんのルート、そのままパクらせて頂きました
見えそうで見えない展望に散々焦らされた後、
一気に開けるあの瞬間がたまりませんでした

先週が初冠雪だったのでしょうか。
雪質が軟らかく、軽アイゼンは持っていたとしても
使える状況ではありませんでした。

もう少ししたらこの縦走路も、完全冬装備でないと行けなくなりますね
あの縦走路はまた来年、歩こうと思います。
今度は誰とお逢いできるでしょうか?
2014/11/20 20:22
モレ谷分岐
hiroCさん、こんにちは
花房山と小津権現の間にモレ谷があるんですね。300mのアップダウンで
縦走できるんですね。一度訪れてみたいところです。
モレ谷で待っていると誰かに出合いそうですね。
2014/11/20 12:31
Re: モレ谷分岐
higurasiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

小津権現からの展望も十分に素晴らしいのですが、
今回初めて立った花房からのそれは、更に上を行っていました
今回の散々焦らされた後に一気に展望が開けるルートも捨てがたいのですが、
やっぱり『権現→花房』の段階を踏む順路が気になります。

この日に藤橋から花房に登ったのは恐らく我々だけで、
縦走路でも他の登山者と会うとは思っていませんでした。
そんな中で唯一出会ったのがfuararunpuさん親子
ビックリです!

モレ谷で待ってたら…、人より先にクマに遭えそうですよ
2014/11/20 21:08
しまった・・・
小津権現に戻る方向でついていけばご相伴を・・・・
○デア輸送機部隊との接触を図りながら・・・

こんばんは、独り言です気にしないでください。

「最近の登山で会ったかも?」が一つだけついていました。
いろいろとありがとうございます。
いつも何かを探している隊長、喜んでいました。

2>足並みそろえは大変です。気落ちされませんように。
10>良い男達なのに・・・
16>時事ネタですね、
21>この山を特徴づける花ビラなので我慢しましょう。
23>水飲??
32>再見ノソノ日マデ壮健ナレ
33>ホウロクタケ?キチリメンタケ?・・・
37>でかいザック、極端な薄着、原因はこれですね。
   帰り、山頂周辺の雪が極端に減っていました。
41>ですよね〜
44>その眼の前の花ビラの上あたり・・・・
55>実戦配備を見たかった

ダニ、まだいたのですねぇ
ダニ藪を避けるのも小津権現を越える理由の一つだったのを思い出しました。

お色直し休息って・・・
2014/11/20 18:30
Re: しまった・・・
fuararunpuさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

今回は後姿が目に映った瞬間に分かりました
花房向かって指さして…、
まさかあんな演出があったとは 笑わせてもらいました
縦走路の下りも登りも、雪が軟弱で厄介でしたね (それでも男ですか )。

それぞれのレコにそれぞれの視点があって面白いです

青服は、昭和を意識した『パンツ イン スタイル』で…
…結局、30分も経たぬ内に暑くなって脱ぎました。
山頂で食事中も、ラーメン食べ始めまでシャツ一枚
普段は暑がりではないですが、身体を動かすと寒さが消えます。
で、尋常じゃないほどお腹が空きます。
デカイザックに大量の食糧持って…、効率良くないです

お色直し→仲間が上着脱いだりしただけですけど
2014/11/20 22:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら