また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5491959 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原

霊仙山南西方面 鈴鹿300座12峰

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年05月13日(土) [日帰り]
メンバー
アクセス
利用交通機関

経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:37
距離
20.9 km
登り
1,588 m
下り
1,557 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
8時間53分
休憩
1分
合計
8時間54分
S西ノ峰05:1505:37イブキ05:3706:06イワス最高点06:0606:10イワス06:1006:20比婆之山06:2106:43高取山(高取山城跡・男鬼入谷城跡)06:4306:50高取06:5106:58高取山(高取山城跡・男鬼入谷城跡)06:5807:18猿ヶ山07:1908:11ヤマゴエ08:1109:33玉兎山09:3410:31一円10:3110:35一円最高点10:3510:39一円10:3911:34通谷11:3513:07四手13:0713:59コンデヘラ13:5914:13ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図

写真

ここから取り付きました。
2023年05月13日 05:03撮影 by SH-51BSHARP
ここから取り付きました。
1
何故かアンテナ?
山の上で受信してアンテナ線を集落迄引っ張り、テレビを見ていたと思います。
2023年05月13日 05:14撮影 by SH-51BSHARP
何故かアンテナ?
山の上で受信してアンテナ線を集落迄引っ張り、テレビを見ていたと思います。
10分位で1座目。幸先良いスタート
2023年05月13日 05:15撮影 by SH-51BSHARP
10分位で1座目。幸先良いスタート
1
踏み後しっかりしてるので歩きやすい
2023年05月13日 05:43撮影 by SH-51BSHARP
踏み後しっかりしてるので歩きやすい
鉱山跡地が見えてきた
2023年05月13日 06:02撮影 by SH-51BSHARP
鉱山跡地が見えてきた
ここからの景色は良かった
2023年05月13日 06:04撮影 by SH-51BSHARP
ここからの景色は良かった
2
イワス最高点登頂
2023年05月13日 06:05撮影 by SH-51BSHARP
イワス最高点登頂
1
2023年05月13日 06:05撮影 by SH-51BSHARP
左に踏み後登山道あります。この上も歩けます。
2023年05月13日 06:07撮影 by SH-51BSHARP
左に踏み後登山道あります。この上も歩けます。
2023年05月13日 06:08撮影 by SH-51BSHARP
1
2023年05月13日 06:10撮影 by SH-51BSHARP
本日の初鉄塔
2023年05月13日 06:14撮影 by SH-51BSHARP
本日の初鉄塔
大量の名盤①
2023年05月13日 06:21撮影 by SH-51BSHARP
大量の名盤①
1
大量の名盤②③
2023年05月13日 06:21撮影 by SH-51BSHARP
大量の名盤②③
1
大量の名盤④
2023年05月13日 06:22撮影 by SH-51BSHARP
大量の名盤④
1
2023年05月13日 06:22撮影 by SH-51BSHARP
1
立派な名盤
2023年05月13日 06:36撮影 by SH-51BSHARP
立派な名盤
1
2023年05月13日 06:36撮影 by SH-51BSHARP
2023年05月13日 06:50撮影 by SH-51BSHARP
2023年05月13日 07:10撮影 by SH-51BSHARP
ここから来た道を戻り
2023年05月13日 07:18撮影 by SH-51BSHARP
ここから来た道を戻り
2023年05月13日 07:18撮影 by SH-51BSHARP
ここから取り付きます。
2023年05月13日 07:38撮影 by SH-51BSHARP
ここから取り付きます。
アナグマの隠れ家大量にあります。
2023年05月13日 07:56撮影 by SH-51BSHARP
アナグマの隠れ家大量にあります。
1
2023年05月13日 08:00撮影 by SH-51BSHARP
ここにもアンテナ
2023年05月13日 08:03撮影 by SH-51BSHARP
ここにもアンテナ
写真の取りにくい位置に名盤
2023年05月13日 08:10撮影 by SH-51BSHARP
写真の取りにくい位置に名盤
林道に合流
2023年05月13日 08:24撮影 by SH-51BSHARP
林道に合流
クリンソウかな?
2023年05月13日 08:32撮影 by SH-51BSHARP
クリンソウかな?
1
2023年05月13日 08:43撮影 by SH-51BSHARP
10秒程にらめっこした後に民家の床下へ
2023年05月13日 09:08撮影 by SH-51BSHARP
10秒程にらめっこした後に民家の床下へ
2
本日8座目の鈴鹿300座
2023年05月13日 09:33撮影 by SH-51BSHARP
本日8座目の鈴鹿300座
この先の柵は開きません。下道を行き柵近くに入口あります。
2023年05月13日 10:12撮影 by SH-51BSHARP
この先の柵は開きません。下道を行き柵近くに入口あります。
ダムだから大きくて当たり前か
2023年05月13日 10:18撮影 by SH-51BSHARP
ダムだから大きくて当たり前か
2
坂道の途中に名盤
2023年05月13日 10:31撮影 by SH-51BSHARP
坂道の途中に名盤
一円最高点は鉄塔の側
2023年05月13日 10:35撮影 by SH-51BSHARP
一円最高点は鉄塔の側
1
ここから奥に入っていきます。
2023年05月13日 11:05撮影 by SH-51BSHARP
ここから奥に入っていきます。
今日一番の急登&シダ藪
2023年05月13日 11:33撮影 by SH-51BSHARP
今日一番の急登&シダ藪
ここしか出入口無いらしい
2023年05月13日 12:12撮影 by SH-51BSHARP
ここしか出入口無いらしい
2023年05月13日 13:07撮影 by SH-51BSHARP
2023年05月13日 13:59撮影 by SH-51BSHARP

感想/記録
by Maron

昼から雨が降る予定なので、雨が降るまで鈴鹿300座を登り続けるって事で今日も日の出と共にスタート。
初めの計画では屏風岩の下から取付き周回してこようと考えてましたが、今日は時間が無いので、ちょっとズルして後谷集落迄車で向かいそこから時計回りに7座をピークハント。
集落の合間から取付き道はありませんが10分程で西の峰に登頂。幸先良いスタートを切って尾根沿いに20分程でイブキ登頂。イブキまでは石垣があったりして石垣沿いに歩くのでルートは分かりやすいです。ここから少し下りつつイワス直登ルートと鉱山跡地から迂回するルート分岐在りますがじかんの関係で直登へ。イブキ辺りから高取迄はピンクテープ多めです。
鉱山跡地分直登なので斜度きつめです。1ヶ所倒木で登りづらい場所在りますがそれ以外はピンクテープに沿って登れます。今回の周回ルートではイワス最高点周辺が眺望良いです。それ以外は残念…
比婆山・高取迄は凄く歩きやすい登山道です。テープも多くすんなり歩けます。高取ピークハント後同じ道を戻り猿ヶ山へ。標高を下げつつ難なく登頂。
ここからが本日のメインイベント。まずは甲頭倉迄の下り、それなりに斜度あります。集落付近はガレもあり滑りやすいです。ここは登りには使いたく無いルートです。集落からは急登です。V字は足に負担掛かるので登りは堪えます。ケーブルTVの電線に沿って直登です。電線が手で触れる位の位置にありますが念の為に触れない方が良いと思います。ヤマゴエピーク後は適当な場所から下り屏風集落へ向かう林道に合流し周回終了。
予想より早く周回出来たので次の玉兎山へ

第2ROUND
玉兎山はこの周辺の周回ルートに取りこぼしの可能性が高いので先に回収。
柵を超えて突き当たりまで歩いた場所から取り付きます。ここは登山道が玉兎山迄あるので道迷い無く登頂出来ます。
標高も低いので登りやすい山です。

第3ROUND
芹川ダム周回ルートです。ダムの入口に出入口はここ1ヶ所とありますのでここから入ります。一円は登りの途中に一円がありその先鉄塔があります。ここが一円最高点になります。下ってきてダムを反時計回りに周回。通谷に取り付きますが私が登った軌跡は大変良くないです。初めは20cm程度のシダが斜度がキツくなる辺りで腰より高くなり斜度があるので顔にあたる様な前に進み難いです。シダで足元が見えず倒木もあり非常に苦労しました。ダムから北上し北側から回るのが良いのかも知れません。今日一番の難所でした。周回ルートも足場がぬかるんでる場所が多めです。
通谷はネットで下調べしてから登るのが良いかも知れません。

第4ROUND
四手は柵を超えて数分で鉄塔巡視路がありますのでそこを登ると鉄塔がありその先に頂上があります。サクっと回収可能な山です。

第5ROUND
雨雲レーダーで40分後に雨が降る予報。
急いで行けば降る前に下山出来るかな?って事でスタート。お墓の横を抜けて尾根沿いに進むとコヘンデラ迄一本道です。眺望も無く風も出てきたのでそろそろ降るかな?ゴールが見えてきた辺りから雨が降りだし、ギリギリ濡れずにゴール。
9時間20km鈴鹿300座12座。本日も頑張った。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:224人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ