ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5504597
全員に公開
山滑走
剱・立山

大日岳山スキー 標高2250mまで

2023年05月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:38
距離
15.5km
登り
1,489m
下り
1,475m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
0:45
合計
8:38
7:59
11
8:10
8:15
54
9:09
9:23
337
15:00
15:19
46
16:05
16:07
3
16:10
16:10
5
16:15
16:18
2
16:20
16:22
5
16:27
16:27
9
16:36
16:36
1
16:37
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス 称名滝駐車場を利用。
称名道路 7:00〜18:00 遊歩道 8:00〜17:00
コース状況/
危険箇所等
牛ノ首を超えてから短い距離の雪渓が幾つも現れる(大日平の末端辺りまで)。
雪質はすでに緩んでいてステップのあるところもあるが、木々の枝が横たわっているところなどあり。
帰りは、踏み抜きや木の跳ね返りに注意。
大日平小屋手前の標高1740m辺りで雪は繋がる(ちょうどベンチのあるところ)。
小屋には寄らずショートカットして大日岳へ向かう。
笹やハイマツはまだ出始めたところで支障なし。
これからは雪が融け笹やハイマツが多くなり歩く範囲も制限されるだろう。
ザクロ谷源頭部は水量が多く両端は藪になっているので、早めに左岸へ進んだ方が良い。
雪面は縦溝が多くシール歩行でペースが上がらない。
標高1750mから上部も同じ状況が続く。
雪はやはり少ないようで、水の流れる音がする穴もあり注意。
標高2100mを超えるとユルユルの雪になりアイゼンを履く(シートラ)。
縦溝が多く雪も緩んできたのであまり滑走は楽しめないと踏んで、標高2250mでシールオフ(夏道下山もシートラでそれなりに時間がかかることも含む)。
滑走はやはり縦溝が多く自由なライン取りが出来ず。
ザクロ谷の右岸を少し行き過ぎる。藪と深いギャップで横断は困難と判断、途中まで戻って夏道で谷に下りて雪渓を横切る。
ほぼ登ってきた進路を戻り、少しだけ下の方まで滑って木道が出ている所でトレランシューズに履き替える。低い方に雪の斜面が繋がっていたがどこに出るか分からないので無理はしなかった。
牛ノ首までは、シートラで背負ったスキーが枝にひっかかったりしたので慎重に降りる。段差があるところはスキーのテールが地面と接触するので都度向きを変えるなどひと手間を要する。疲労感はなかったのでゆっくりと下山。
晴れ、気温は約12℃。この時期の大日岳は初めてなので遊歩道の開く時間に合わせてゆっくりとスタート(少し早くても行けるようだが)。
2023年05月16日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 8:00
晴れ、気温は約12℃。この時期の大日岳は初めてなので遊歩道の開く時間に合わせてゆっくりとスタート(少し早くても行けるようだが)。
シートラ+ブーツ。大日平までの急登に臨む。
2023年05月16日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 8:10
シートラ+ブーツ。大日平までの急登に臨む。
ハンノキ滝の水量が凄いようだ。
2023年05月16日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 8:12
ハンノキ滝の水量が凄いようだ。
ここから試練の始まり。
2023年05月16日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 8:12
ここから試練の始まり。
早い時間に短い雪渓が出てきた。まだ残雪が多く残る。
2023年05月16日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 8:31
早い時間に短い雪渓が出てきた。まだ残雪が多く残る。
八郎坂方面。上部の登山道に雪が積もっているようだ。
2023年05月16日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 8:31
八郎坂方面。上部の登山道に雪が積もっているようだ。
新しい道標が整備されたようだ。
2023年05月16日 09:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 9:02
新しい道標が整備されたようだ。
思ったよりも日影が多くて助かった。
マイペースで登る。
2023年05月16日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 9:05
思ったよりも日影が多くて助かった。
マイペースで登る。
雑穀谷の残雪。
2023年05月16日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 9:20
雑穀谷の残雪。
牛ノ首到着。
2023年05月16日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 9:20
牛ノ首到着。
急な梯子区間を通過。スキーに枝がひっかかると面倒。
2023年05月16日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 9:21
急な梯子区間を通過。スキーに枝がひっかかると面倒。
雪渓が出てくる。横たわる枝を避けるのに手間がかかる。
2023年05月16日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 9:26
雪渓が出てくる。横たわる枝を避けるのに手間がかかる。
幾つも出てきて足場を確認しながら通過。
2023年05月16日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 9:31
幾つも出てきて足場を確認しながら通過。
ようやく木道区間に入ってくる。
日差しが強く暑い。
2023年05月16日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 9:52
ようやく木道区間に入ってくる。
日差しが強く暑い。
バックは大辻山。
雪の斜面が広がり出す。
2023年05月16日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 10:04
バックは大辻山。
雪の斜面が広がり出す。
奥に富士の折立が見える。
2023年05月16日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 10:10
奥に富士の折立が見える。
定番ショット。
2023年05月16日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 10:16
定番ショット。
鍬崎山。
2023年05月16日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 10:16
鍬崎山。
尾根近くは真っ黒。
2023年05月16日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 10:16
尾根近くは真っ黒。
ようやくスキーを履く。
2023年05月16日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 10:37
ようやくスキーを履く。
やっぱり雪は少ないのでグレーが目立つ。
2023年05月16日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 10:44
やっぱり雪は少ないのでグレーが目立つ。
ザクロ谷源頭部。
2023年05月16日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 10:50
ザクロ谷源頭部。
大日平方向を振り返る。
2023年05月16日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 11:29
大日平方向を振り返る。
だんだん急になる。
ここは右手へ。
2023年05月16日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 11:36
だんだん急になる。
ここは右手へ。
足元が柔らかくなり途中でアイゼンを付けシートラ。
2023年05月16日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 12:20
足元が柔らかくなり途中でアイゼンを付けシートラ。
意外に時間がかかったので思案。
2023年05月16日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 12:46
意外に時間がかかったので思案。
大日小屋までもう少しだが、ここまでとする。
称名道路の時間制限が気掛かり。
2023年05月16日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 13:00
大日小屋までもう少しだが、ここまでとする。
称名道路の時間制限が気掛かり。
滑り出しは脆い雪。
オスのライチョウが餌を一所懸命ついばんでいた。
2023年05月16日 13:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 13:15
滑り出しは脆い雪。
オスのライチョウが餌を一所懸命ついばんでいた。
縦溝は不規則で滑りにくい。
2023年05月16日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 13:20
縦溝は不規則で滑りにくい。
やはり雪がもう少しあるときに来る方がよいようだ。
2023年05月16日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 13:20
やはり雪がもう少しあるときに来る方がよいようだ。
8割は縦溝斜面。
2023年05月16日 13:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 13:34
8割は縦溝斜面。
深い溝は横切らない方がいいようだ。
2023年05月16日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 13:36
深い溝は横切らない方がいいようだ。
フラットになってくる。
鍬崎山を目指すがザクロ谷を渡るのが遅れる。
2023年05月16日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 13:37
フラットになってくる。
鍬崎山を目指すがザクロ谷を渡るのが遅れる。
この木道まで戻る。
板を外して谷間へ下降。
なんとか雪渓を渡り大日平へ。
2023年05月16日 13:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 13:46
この木道まで戻る。
板を外して谷間へ下降。
なんとか雪渓を渡り大日平へ。
ザクロ谷の源頭部からカニ足で左手へ。
2023年05月16日 13:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 13:49
ザクロ谷の源頭部からカニ足で左手へ。
右手は藪と段差がある。
雪渓はブリッジが多くなり危険地帯。
2023年05月16日 13:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 13:49
右手は藪と段差がある。
雪渓はブリッジが多くなり危険地帯。
深い溝が幾つも出てくる。
2023年05月16日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 13:51
深い溝が幾つも出てくる。
木道を目指して緩い斜面を滑る。
2023年05月16日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 13:54
木道を目指して緩い斜面を滑る。
大日平山荘と薬師岳。
2023年05月16日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 13:56
大日平山荘と薬師岳。
さらば。
2023年05月16日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 13:56
さらば。
大日平山荘、奥は天狗山か。
2023年05月16日 14:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 14:06
大日平山荘、奥は天狗山か。
鷲、鳶方向か。
2023年05月16日 14:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 14:06
鷲、鳶方向か。
優雅な薬師岳。
2023年05月16日 14:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 14:06
優雅な薬師岳。
鍬崎山。
2023年05月16日 14:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 14:06
鍬崎山。
ここで靴を脱いでシートラ。
2023年05月16日 14:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 14:20
ここで靴を脱いでシートラ。
疲れは少ない。
2023年05月16日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 14:22
疲れは少ない。
2023年05月16日 14:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 14:59
2023年05月16日 15:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 15:07
こんな階段はスキーのテールが引っかかるので後ろ向きで下りる。
2023年05月16日 15:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 15:08
こんな階段はスキーのテールが引っかかるので後ろ向きで下りる。
2023年05月16日 15:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 15:10
ハンノキ滝。
NHKBSで放映されていた滝です。
2023年05月16日 15:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 15:14
ハンノキ滝。
NHKBSで放映されていた滝です。
2023年05月16日 15:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 15:18
2023年05月16日 15:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 15:19
2023年05月16日 15:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 15:19
2023年05月16日 15:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 15:26
2023年05月16日 15:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 15:27
2023年05月16日 15:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 15:30
2023年05月16日 15:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 15:34
2023年05月16日 15:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 15:46
シートラのまま称名滝へ(ゆっくり下ってあまり疲労感なし)。
2023年05月16日 16:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 16:10
シートラのまま称名滝へ(ゆっくり下ってあまり疲労感なし)。
標高1000mですがまだまだ残雪あり。
2023年05月16日 16:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 16:15
標高1000mですがまだまだ残雪あり。
登山道から拝めなかった称名滝とご対面。
水量の多い滝、虹、スノーブリッジの三拍子。
2023年05月16日 16:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 16:16
登山道から拝めなかった称名滝とご対面。
水量の多い滝、虹、スノーブリッジの三拍子。
今にも落ちそうなスノーブリッジ。
2023年05月16日 16:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 16:16
今にも落ちそうなスノーブリッジ。
虹。
2023年05月16日 16:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 16:17
虹。
素晴らしい景色でした。
展望台への橋を渡るときは水しぶき。
2023年05月16日 16:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/16 16:18
素晴らしい景色でした。
展望台への橋を渡るときは水しぶき。
隣りには他にもいくつか流れています。
2023年05月16日 16:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 16:21
隣りには他にもいくつか流れています。
2023年05月16日 16:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 16:23
ゲームセット。
初めてだったので腹八分目。それでも楽しい一日でした。
2023年05月16日 16:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/16 16:41
ゲームセット。
初めてだったので腹八分目。それでも楽しい一日でした。

感想

気温が高くなりスキーで滑れそうなところは少なくなってきた。
立山へバスで行けば楽に滑れるが、最近はチケット入手が困難らしい。
そこで、もっと身近なところでもう少し滑れそうな大日岳い行ってみることにした。
賞味期限に遅れていることは分かっていたが、まずは現地行ってみた。
登りはやはりスキーが枝に引っかかたり、重い荷物で雪渓通過の慎重になったが、大日平で展望が広がり、雪が繋がる。
ラムサール条約の看板が設置されているベンチのあるところでようやく板をはくが、見上げる山並みは茶色が目立つ。
シールで歩き始め大日平を抜け、ザクロ谷の上流部を横切る。
登りにかかると雪面の縦溝が多いのが気にかかる。
気温が上がっても縦溝が緩むことは無かった。
標高を上げ斜度が増すとグサグサになってきてアイゼンに履き替える。
標高2250m地点でランチ。上部まで進むか? 時間が遅れてきて称名道路の時間制限が気になったり、縦溝に難儀しそうなので早めに滑ることにした。
準備をしているとお一人登山者があがってきた。少し話して滑り出す。
すぐに雷鳥に出会うが、グサグサの急斜面だったので写真は取れなかった。
標高を落とし斜度が緩くなるが縦溝多しでザラメを探しながら滑るが修行が続く。
ザクロ谷源頭部で下に下りすぎてしまった。下降点を探すが藪と段差で諦め、夏道まで登り返して谷間に下りる。
なんとか雪渓が繋がっていたので谷を渡ることができた。
後は広大な大日平を突破して木道が見えたところで板を外す。
賞味期限は過ぎている感じで登山道を下山。
ここは激坂が続くので下りも板の面倒を見なければならず、ゆっくりと降りる。
最後は称名滝に行ってみる。水量が多く川の上に虹もかかり、なかなか見れない滝の姿を拝むことができ、終わってみれば楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら