ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 550821
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山 ホワイトアウトの幻影

2014年11月21日(金) 〜 2014年11月22日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
33:23
距離
33.0km
登り
1,914m
下り
1,895m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:33
休憩
2:02
合計
9:35
距離 13.5km 登り 897m 下り 287m
7:05
367
鳥海公園青沢線(標高673m地点)
13:12
15:06
60
16:06
16:14
26
16:40
2日目
山行
9:36
休憩
2:15
合計
11:51
距離 19.5km 登り 1,017m 下り 1,625m
4:37
54
5:31
5:38
163
8:21
8:23
14
8:37
41
9:18
9:27
27
9:54
9:59
16
10:15
74
11:29
11:36
20
11:56
13:41
167
16:28
鳥海公園青沢線
天候 21日:快晴 ほぼ無風
22日:曇り 外輪山は強風&雪
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥海公園青沢線は冬期通行止め。
入口にはゲートが設置されているが、車は通れるようになってました。
ゲート付近はまだ雪はありませんが、標高650m位からは雪道。
車は通れるが、除雪車は来ないので大雪になったら閉じ込められる危険あり。
利用は、あくまでも自己責任で。
轍が残っていたので車で入れる所まで進み、そこからは徒歩で登山口向かいました。
コース状況/
危険箇所等
もう完全に雪山。
2日間、山中では誰とも会わなかった。
この時期ともなると鳥海山に入山する登山者は少ないようである。
人気の百名山とは言え、トレースは期待出来ないだろう。

●鳥海公園青沢線〜滝ノ小屋
 標高843m付近までは車の轍が残っており歩くのに困難は無かったが、
 それ以降、轍は消失しトレースも無し。
 車道終点(登山口)までは約6kmのラッセルとなった。
 雪の深さはワカンを履いて脛位まで。
 傾斜は緩いので、ワカンよりもスキーやスノーシュの方が楽だと思う。

●滝ノ小屋
 夏は営業小屋だが、今は無人。
 利用料金:400円、小屋の料金箱に納める。
 広く快適な山小屋だが、冬期はトイレが利用できない。
 ドアは3重構造だが外ドアの建付けが悪く、風が吹くと開いて
 雪が室内に入り込んでしまう。
 チェーンがあるので、それでしっかりドアを固定してから外出するように。

●滝ノ小屋〜河原宿小屋
 雪が深くなれば様々なルートで外輪山を目指す事が出来るが、
 滝ノ小屋周辺は薮が出ており、どこでも歩けるような状態では無い。
 今回は夏道沿いに進み、河原宿小屋を経由して外輪山を目指した。
 河原宿小屋までは一ヶ所急な登りがあるが、特に危険な箇所は無し。
 まだ薮が所々で出ているので、ガスってもホワイトアウトまでは至らないと思う。
 夏道を忠実に辿っても良いが、今回は白糸ノ滝の沢の右岸上を歩いて
 河原宿小屋へ向かった。
 薮の大半は雪で覆われて歩きやすい状態になっており、少し近道できる。
 視界が悪くても沢が目印になるので、このルートはオススメできる。

●河原宿小屋〜外輪山(伏拝岳)
 全域が雪で覆われており、もう夏道は視認できない。
 周囲は広大な雪の斜面であり目印が乏しいので、道迷いに注意。
 ガスるとホワイトアウトの危険がある為、天候が安定しない状況での立入は
 止めた方が良い。
 標高1900m付近の薊坂までは傾斜は緩いが、それ以降は傾斜が上がり
 滑落危険が出てくる。
 今回はアイスバーンの箇所は無く、安定した雪だったので困難は無かったが、
 今後は厳しくなってくるだろう。
 
●外輪山(伏拝岳〜七高山)
 外輪山に到達すると一気に風が強まるので、防風防寒装備は必須。
 岩影等の風を凌げる箇所はあるが、強風の中を強行突破せざるを得ない箇所も
 幾つかあり、環境的にはかなり厳しい。
 七高山付近が特に過酷であり、西からの強風をまともに受ける事になるので、
 風の強い日の登頂は困難になる。
 風下側は急斜面であり飛ばされると滑落に繋がるのでピッケル必帯。
 ガスで視界が悪いとルートが解りにくくなるので、視界の無い日も厳しい。
 今回はその2つが重なったので、かなり厳しい登山となった。
 幸い気温は高かったので無事登頂出来たが、これで気温が低かったら
 撤退せざるを得なかっただろう。

 外輪山から下山する際、河原宿小屋への下降路が判りにくい。
 まだ道標は見えているので下降点は判別出来るが、雪が深くなり隠れると難しいだろう。
 今後は下降点に目印の竿竹を立てる等、対策が必要になるかもしれない。
鳥海公園青沢線の入口。
通行止めだが、車両は通れるようになっている。
2014年11月21日 06:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 6:08
鳥海公園青沢線の入口。
通行止めだが、車両は通れるようになっている。
鳥海公園青沢線から眺める鳥海山
2014年11月21日 06:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 6:10
鳥海公園青沢線から眺める鳥海山
振り返ると月山
2014年11月21日 06:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 6:10
振り返ると月山
標高673m地点。
車の轍が残っているが、スタックしそうなのでこれ以上進むのは止めておいた。
路肩に駐車し、ここからは歩き。
2014年11月21日 07:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 7:08
標高673m地点。
車の轍が残っているが、スタックしそうなのでこれ以上進むのは止めておいた。
路肩に駐車し、ここからは歩き。
今回の積載。
新山登頂に必要になりそうなものは全て持参した。
総重量25kg位になるだろうか…
今期一番の大荷物。
2014年11月21日 07:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
11/21 7:01
今回の積載。
新山登頂に必要になりそうなものは全て持参した。
総重量25kg位になるだろうか…
今期一番の大荷物。
日が登ってきた。
今日の天気は期待できそう。
2014年11月21日 07:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 7:16
日が登ってきた。
今日の天気は期待できそう。
車道から眺める月山
2014年11月21日 07:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/21 7:24
車道から眺める月山
月山拡大
もうすっかり雪を被っている。
2014年11月21日 07:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/21 7:25
月山拡大
もうすっかり雪を被っている。
カーブを曲がる度、鳥海山が大きくなってくる。
轍があるのでラッセル不要。
快調に進む。
2014年11月21日 07:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/21 7:34
カーブを曲がる度、鳥海山が大きくなってくる。
轍があるのでラッセル不要。
快調に進む。
鳥海山、拡大。
これからあの頂きを目指す。
2014年11月21日 07:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
11/21 7:27
鳥海山、拡大。
これからあの頂きを目指す。
標高848m地点。
轍はここで途切れていた。
ここからはラッセル。
2014年11月21日 08:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 8:11
標高848m地点。
轍はここで途切れていた。
ここからはラッセル。
真っ白な車道。
美しい道だが、ラッセルは大変だ;
2014年11月21日 09:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/21 9:46
真っ白な車道。
美しい道だが、ラッセルは大変だ;
結構積もってる。
積雪量50cm位だろうか。
2014年11月21日 10:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/21 10:21
結構積もってる。
積雪量50cm位だろうか。
ラッセルした道を振り返る。
2014年11月21日 11:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/21 11:00
ラッセルした道を振り返る。
道は蛇行しているので歩く距離が長い。
だんだんしんどくなってきた。
2014年11月21日 11:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/21 11:38
道は蛇行しているので歩く距離が長い。
だんだんしんどくなってきた。
The Long And Winding Road
2014年11月21日 11:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/21 11:39
The Long And Winding Road
振り返ると、遠方に真っ白な山塊が見える
2014年11月21日 12:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/21 12:06
振り返ると、遠方に真っ白な山塊が見える
神室連峰だろうか?
あちらも行ってみたいぞ。
2014年11月21日 11:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/21 11:18
神室連峰だろうか?
あちらも行ってみたいぞ。
車道は曲がりくねっているが、一ヶ所だけショートカット出来る箇所があった。
2014年11月21日 12:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/21 12:16
車道は曲がりくねっているが、一ヶ所だけショートカット出来る箇所があった。
車道終点に到着。
夏の登山口にようやく到着。
2014年11月21日 12:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/21 12:29
車道終点に到着。
夏の登山口にようやく到着。
登山口
2014年11月21日 12:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/21 12:29
登山口
登山道を進み滝ノ小屋へ向かう。
2014年11月21日 12:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 12:50
登山道を進み滝ノ小屋へ向かう。
登山道から眺める鳥海山
2014年11月21日 13:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 13:00
登山道から眺める鳥海山
滝ノ小屋に到着。
ここまでの所要時間、約6時間。
2014年11月21日 13:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/21 13:13
滝ノ小屋に到着。
ここまでの所要時間、約6時間。
最後に利用したのは去年の3月だったかな。
お久しぶりです。
2014年11月21日 13:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 13:14
最後に利用したのは去年の3月だったかな。
お久しぶりです。
木と石垣で作られた立派な小屋。
夏は営業小屋だけど、この時期は無人。
2014年11月21日 13:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 13:17
木と石垣で作られた立派な小屋。
夏は営業小屋だけど、この時期は無人。
冬期ルート(宮様コース)方面
まだ薮や灌木が出ており、利用は出来なさそうだ。
2014年11月21日 13:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 13:15
冬期ルート(宮様コース)方面
まだ薮や灌木が出ており、利用は出来なさそうだ。
小屋から眺める八丁坂
2014年11月21日 13:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/21 13:17
小屋から眺める八丁坂
小屋の周辺はまだ薮が出ている。
どこでも歩けるようになるのは、もう少し先かな。
2014年11月21日 15:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 15:07
小屋の周辺はまだ薮が出ている。
どこでも歩けるようになるのは、もう少し先かな。
滝ノ小屋の2階
広くて居心地の良い小屋です。
2014年11月21日 13:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/21 13:24
滝ノ小屋の2階
広くて居心地の良い小屋です。
小屋で休憩後、明日に備えて外輪山への道を偵察に出かける。
登山道には以前に入山した登山者のトレースが残っていた。
鳳来山方面の登山道から登ってきたようだ。
2014年11月21日 15:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/21 15:09
小屋で休憩後、明日に備えて外輪山への道を偵察に出かける。
登山道には以前に入山した登山者のトレースが残っていた。
鳳来山方面の登山道から登ってきたようだ。
光る海
2014年11月21日 15:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
11/21 15:32
光る海
酒田市内に、眩しく輝く物体が見える。
あれは何だろう?
ソーラーパネルかな?
2014年11月21日 15:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
11/21 15:45
酒田市内に、眩しく輝く物体が見える。
あれは何だろう?
ソーラーパネルかな?
振り返って滝ノ小屋を眺める
2014年11月21日 15:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/21 15:46
振り返って滝ノ小屋を眺める
風紋
2014年11月21日 15:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
11/21 15:53
風紋
雄大な鳥海山
2014年11月21日 15:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
11/21 15:58
雄大な鳥海山
河原宿小屋と鳥海山
まだ小屋は埋まっていないが、ドアは開かなかった。
2014年11月21日 16:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/21 16:05
河原宿小屋と鳥海山
まだ小屋は埋まっていないが、ドアは開かなかった。
河原宿小屋にて夕日を眺める
2014年11月21日 16:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/21 16:06
河原宿小屋にて夕日を眺める
月山森が見える
2014年11月21日 16:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/21 16:12
月山森が見える
夕日を眺めながら滝ノ小屋へ帰る。
2014年11月21日 16:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/21 16:16
夕日を眺めながら滝ノ小屋へ帰る。
海の上に島が見える。
飛島かな?
2014年11月21日 16:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/21 16:18
海の上に島が見える。
飛島かな?
だんだん暗くなってきた。
早くおうちへ帰ろ。
2014年11月21日 16:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/21 16:29
だんだん暗くなってきた。
早くおうちへ帰ろ。
翌朝、4時40分。
日の出前の出発。
外輪山へ向かう。
2014年11月22日 04:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/22 4:39
翌朝、4時40分。
日の出前の出発。
外輪山へ向かう。
酒田市の夜景。
2014年11月22日 04:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/22 4:51
酒田市の夜景。
空が明るくなってきた。
2014年11月22日 05:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 5:50
空が明るくなってきた。
日の出を期待したが…
残念、雲が多くて日の出は見れず。
2014年11月22日 06:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 6:08
日の出を期待したが…
残念、雲が多くて日の出は見れず。
線状に染まる空。
2014年11月22日 06:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/22 6:13
線状に染まる空。
河原宿小屋を過ぎてしばらく進むと岩の道。
ペンキはまだ視認できる状態だった。
2014年11月22日 06:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 6:20
河原宿小屋を過ぎてしばらく進むと岩の道。
ペンキはまだ視認できる状態だった。
振り返って酒田市を眺める。
2014年11月22日 07:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 7:19
振り返って酒田市を眺める。
この辺の足場は大粒の雪。
崩れやすくて歩きにくい。
(この後、雪は美味しく頂きました)
2014年11月22日 07:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/22 7:25
この辺の足場は大粒の雪。
崩れやすくて歩きにくい。
(この後、雪は美味しく頂きました)
雲の向こうに光が見える。
麓側は晴れているようである。
2014年11月22日 07:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 7:26
雲の向こうに光が見える。
麓側は晴れているようである。
だが、鳥海山方面は…
上部はガスになりそう。
2014年11月22日 07:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 7:32
だが、鳥海山方面は…
上部はガスになりそう。
雲はどんどん増えてくる。
2014年11月22日 07:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/22 7:44
雲はどんどん増えてくる。
標高1900m付近。
ここからは傾斜が上がり、滑落の危険が増す。
2014年11月22日 08:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 8:02
標高1900m付近。
ここからは傾斜が上がり、滑落の危険が増す。
最大傾斜部の通過。
登りは難しくないが、下りは緊張した。
2014年11月22日 08:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/22 8:06
最大傾斜部の通過。
登りは難しくないが、下りは緊張した。
外輪山の伏拝岳に到着。
ここから一気に風が強まる。
2014年11月22日 08:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/22 8:39
外輪山の伏拝岳に到着。
ここから一気に風が強まる。
新山へ続く下降路。
当初の予定では、ここをザイルで下降するつもりだったが…
この天候では、行く気が起きず。
目的地を七高山に変更する。
2014年11月22日 08:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 8:44
新山へ続く下降路。
当初の予定では、ここをザイルで下降するつもりだったが…
この天候では、行く気が起きず。
目的地を七高山に変更する。
七高山へ向かう。
ハシゴはまだ利用出来た。
まぁ、埋まっても右から容易に巻けるけど。
2014年11月22日 08:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 8:53
七高山へ向かう。
ハシゴはまだ利用出来た。
まぁ、埋まっても右から容易に巻けるけど。
大岩にはびっしりと雪が張り付いている。
2014年11月22日 09:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/22 9:04
大岩にはびっしりと雪が張り付いている。
外輪山の最高峰、七高山
立っていられない位の強風。
2014年11月22日 09:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
11/22 9:19
外輪山の最高峰、七高山
立っていられない位の強風。
七高山から新山方面を撮影。
何も写っていない。
あれは一体何だったのか?
2014年11月22日 09:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 9:21
七高山から新山方面を撮影。
何も写っていない。
あれは一体何だったのか?
来た道を引き返し下山。
視界は非常に悪く、強風と雪でトレースは消失。
辿るのは困難だった。
2014年11月22日 09:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/22 9:22
来た道を引き返し下山。
視界は非常に悪く、強風と雪でトレースは消失。
辿るのは困難だった。
雪を踏み抜いて落下。
腰まで落ちた^^;
2014年11月22日 09:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/22 9:56
雪を踏み抜いて落下。
腰まで落ちた^^;
何とか外輪山の下降点まで戻ってきた。
もしこの道標がなかったら下降点を見つけるのは困難だっただろう。
2014年11月22日 10:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/22 10:17
何とか外輪山の下降点まで戻ってきた。
もしこの道標がなかったら下降点を見つけるのは困難だっただろう。
完全にホワイトアウトした。
足場が見えない危険な状況。
ストックで足場を探り、ピッケルでセルフビレイしながら慎重に足を踏み出す。
2014年11月22日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/22 10:19
完全にホワイトアウトした。
足場が見えない危険な状況。
ストックで足場を探り、ピッケルでセルフビレイしながら慎重に足を踏み出す。
神経を使う下降が長々と続き、ようやく河原宿小屋まで下山。
ここからは少し視界は回復してきた。
2014年11月22日 11:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 11:30
神経を使う下降が長々と続き、ようやく河原宿小屋まで下山。
ここからは少し視界は回復してきた。
滝ノ小屋まで下山。
2014年11月22日 11:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 11:56
滝ノ小屋まで下山。
ただいま〜
2014年11月22日 12:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/22 12:07
ただいま〜
荷物を撤収し、小屋を後にする。
外ドアは建付けが悪いので、風が吹くと開いて雪が入ってしまう。
チェーンがあるので、それで固定してから外に出るように。
2014年11月22日 13:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/22 13:40
荷物を撤収し、小屋を後にする。
外ドアは建付けが悪いので、風が吹くと開いて雪が入ってしまう。
チェーンがあるので、それで固定してから外に出るように。
登山道入口まで下山。
ここもガスかぁ。
2014年11月22日 13:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 13:55
登山道入口まで下山。
ここもガスかぁ。
しばらく車道を下るとガスが晴れてきた。
2014年11月22日 14:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 14:41
しばらく車道を下るとガスが晴れてきた。
鶴間池
昨日は凍って真っ白だったけど、今日は気温が高く、池の氷は溶けていた。
2014年11月22日 14:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/22 14:59
鶴間池
昨日は凍って真っ白だったけど、今日は気温が高く、池の氷は溶けていた。
雲の向こうに晴間が見える。
天気が悪いのは山だけだったのかな?
2014年11月22日 15:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/22 15:22
雲の向こうに晴間が見える。
天気が悪いのは山だけだったのかな?
昨日、今日と温かい日が続いたせいか、車道の雪は溶けている。
昨日よりは10cm以上雪が少なくなっていた。
2014年11月22日 16:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 16:00
昨日、今日と温かい日が続いたせいか、車道の雪は溶けている。
昨日よりは10cm以上雪が少なくなっていた。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 着替え ザック サブザック アイゼン ワカン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材(3日分) 調味料 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ ポール テントマット テント シェラフ ロープ(30m) ハーネス 制動器具 カラビナ複数枚 スリング スノーバー アイスバイル
備考 ロープ(30m), ハーネス, 制動器具, カラビナ複数枚, スリング, スノーバー
これら装備は新山登頂用として持参したもの。
天候不良により新山は中止し、七高山までにしたので今回は使用する機会は無し。
だが、パーティであればホワイトアウト時の対策としてロープ類は持参すべきだろう。

アイスバイルは、外輪山の斜面が凍結した場合に備えて持参したものだが、
今回は凍結しておらず、安定した雪面だったので使用しなかった。

感想

ホワイトアウトは、雪や雲などによって視界が白一色となり、
方向・高度・地形の起伏が識別不能となる現象。
ホワイトアウトの状況に陥ると、錯覚を起こしてしまい、雪原と雲が一続きに見える。
雪山登山においては危険な状況であり、足場の起伏が把握出来ないので、
特に下降での滑落事故が多発する。

鳥海山の外輪山に到達した時、状況はまさにホワイトアウトだった。
岩が出ている場所では地形は把握できるが、岩が途切れ雪一色となると地形は把握出来ず。
足場の起伏も把握出来なくなってしまうので、一歩足を踏み出すのも恐ろしい。
厄介な状況になった。
パーティであればアンザイレンで進むのが定番であろうが、ソロではそうもいかない。
強行するか、撤退するか・・・
強風の中、岩影に身を潜めてしばし考えた。
熟考の末、進む事を選んだ。
ガスと強風、二つの悪条件が揃っているが、気温は高く行動は可能である。
そして、外輪山には細尾根や雪壁のような難所となる箇所は無い。
この状況でも突破出来る自信はあった。

ホワイトアウト状況下ではどのようにして進むべきか?
一番いけないのは、何もせずに足を踏み出す事である。
ホワイトアウト状況下は、真っ暗闇の中をライトも付けずに歩くのと同じ。
自分が思っている斜面の角度と実際の角度に誤差があれば、当然足を踏み外し滑落する。
ホワイトアウトでの滑落事例の大抵は、このパターンだろう。
だから、一歩一歩、慎重に足を進めねばならない。
ストックでこれから足を踏み出す斜面の角度を判別し、ピッケルで確保した状態で足を出す。
この繰り返しで進んで行く。
「ホワイトアウトしたら、地雷原を進むような気持ちで進め。」
私は、そう教わった事があった。
いささか誇張しすぎな気もするが、確かに的を得た教えであるとは思う。
さすがに地雷原、とまでは行かないが、ホワイトアウトでの足運びは緊張する。
外輪山上は強風。
まるで巨大な生物の咆哮のような風音が常に鳴り響いており、
それが更なる心理的プレッシャーとなって上乗せされる。
やがて雪の塊のようなツブテが降ってきて顔に当たると痛い事><。
たまらずバラクラバとゴーグルを装着する。
気温はそれ程低くないので体温低下は感じないが、それでも充分に過酷な環境である。
そのような環境では、少しでも安心したくなり、人は幻を見てしまうのだろう。
ホワイトアウトの最中に幻を見た、という話をこれまで何度か聞いた事があった。
それは、有りもしない稜線だったり、人影だったり、中には屋台ラーメン屋が見えた、
と言う少しおかしな事例もあったりする。
その時、その人が抱いている願望が反映されてしまうのかもしれない。
実際、私も過去にホワイトアウトした際に幻を見た事がある。
ガスでルートを見失い、南蔵王の主稜線を彷徨っていた時の出来事であるが、
その時見たのは、まるで3000m峰ぐらいはありそうな巨大な天を突く山影であった。
だから、今回も幻だと思った。
・・・たぶん、そうだろう。

厳しい行程が続いたが、ようやく七高山に到達。
そこから新山を眺めてみた。
真っ白なガスで周囲は包まれており、新山があるべき方向には何も見えなかった。
強風の中で身を屈め、少しでも新山が見えないかとしばらく粘ってみたが、無駄だった。
今年最後となる鳥海山。
一目、新山を眺めたがったが、残念。
諦めて七高山を後にしようとした。
その時である。
ガスの中を蠢く黒い影のようなものを見た。
大きな影のような塊であった。
その塊は移動しており、まるで新山の山肌を這うように動いている。
大きさからして人では無い。
カメラを取り出し、その影を撮影してみた。



何も、写ってはいなかった。

私が見たのはホワイトアウトの幻影だろうか?
それとも・・・

謎を残しつつ、七高山を後にした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1167人

コメント

厳冬に入った鳥海山
今時期ソロで鳥海山登れるのはLuskeさんぐらいではないでしょうか
冬期の天候が安定しませんよね
土曜日は下界は晴れていましたが、鳥海山は雲に隠れて見えませんでした。

ガスの中を蠢く黒い物体‥
* ̄(エ) ̄)ノ←もしかして眠りから覚めた?
前回のレコで今年は鳥海山で冬眠するからねって言ったきり、居なくなったんですよね。
鳥海山の主かもしれませんね

それにしても雪の鳥海山でホワイトアウトの情況でよくぞご無事で
2014/11/24 22:31
tooleさん、こんばんは
まだ今期の雪山登山は始まったばかりですが、
もしかしたら、これが今期一番厳しい登山になるかもしれません^^;
流石は鳥海山、という気持ちです。
まだ初冬のこの時期に、あれだけ厳しい環境になる山は数少ないと思います。
今はまだ行けても、厳冬期はソロでは絶対無理だな、と思いました。

ガスの中なので遠近感が狂ってましたが、あの影は相当な大きさだったと思います。
もののけ姫のタタリ神みたいに見えて不気味に感じましたが、
もしかしたら、* ̄(エ) ̄)ノ ←この御方だったかもしれません。
なるほど、鳥海山で冬眠中でしたか(笑)
侵入者の気配を感じて起きてしまったのかな?
だとしたら申し訳ない事をしました。
春になってお目ざめになりましたら、
るすけが謝っていました、とお伝えください
2014/11/24 23:41
ゲスト
Luskeさん おはようございます
冬の鳥海山すごいですね。
レコに書かれていてはじめて思ったのですが、車が入れても閉じ込められてでられなくなることがあるんですね。4WDでも同じことですよね。
ホワイトアウトの幻影!?
人が作り出す副産物なのか、自然が何か伝えようとしているのか。
、* ̄(エ) ̄)ノなのか・・・謎が深まるばかりですね。
いずれにしても、るすけさんは強靭な精神力と肉体をお持ちであることは今回からもよくわかりました
冬の鳥海山憧れるばかりでどんどん遠くなります(笑)
2014/11/26 8:51
metaさん、こんばんは
冬の鳥海山はシビれる山です
豪雪地帯なので、麓ですら雪で閉じ込められる危険は多々あります。
私の車は4WDですが、2日間にドカ雪があった時の事を考えると危険に感じたので
あまり上へは行かず、麓寄りに駐車しました。

七高山で見たものは・・・恐らくは幻覚だったのでしょう。
ですが、鳥海山はミステリアスな場所であり、
「昔々、手長足長という巨人が住んでいた。」という伝説が残っております。
もしかしたら、その巨人だったのでは・・・
と考えた方が面白味があるかもしれません

でも、人食い巨人だったそうなので、
実際に遭遇したら面白がってる場合じゃないですね^^;
2014/11/26 22:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら