ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 551907
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

長野県須坂市 熊窪山

2014年11月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
kintakunte その他2人
GPS
05:20
距離
5.9km
登り
524m
下り
525m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:40
合計
5:20
8:30
200
スタート地点
11:50
12:30
80
13:50
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〔往路〕
7:30中野市内8:00==8:30舗装路終点
〔復路〕
舗装路終点13:20==13:50清水寺14:10==14:20保科温泉15:00==15:40中野市内
コース状況/
危険箇所等
〔アクセス〕
自家用車では上信越自動車道は須坂長野東ICが最寄になります。
仙仁温泉が目印でバイパスと旧道の交わる所にある細い舗装路に入って行きます。対向車とのすれ違いが出来ないので注意です。
5分ほどで舗装路の終点に到着し車は5台ほど駐車出来るスペースが有ります。
ここからゲートまで車で入れますが、未舗装となり駐車スペースが無いので、ここへ駐車をした方が良いと思います。

公共交通機関は長野電鉄と長電バスとなります。
【 須坂駅⇔須坂駅 鉄塔でのお昼時間20分程度 】
須坂駅10:00発(初バス)=(仙仁線)=10:43仙仁BT(終点)--11:20舗装終点
舗装路終点14:00==※14:55仙仁BT(始点)==15:27須坂駅
※もし乗り遅れた場合はゆっくランドまで歩きます。40分程度
ゆっくランド15:40==16:03須坂駅
運賃:須坂駅⇔仙仁BT 500円

オプションコース、ぐるっと周回コース
【 須坂駅⇔長野駅 】
12:50熊窪山山頂12:55--13:05稜線13:25--※保科峠14:00--保科温泉15:30=(保科温泉線)=16:25長野駅
※稜線からの直ルートはほとんど踏み跡が残っていませんでしたので、作業道経由が安全です。保科峠から保科温泉までの時間は少し余裕を見ています。上手く行けば温泉に入れるかもしれません。
運賃:保科温泉⇔長野駅 700円

長電バス http://www.nagadenbus.co.jp/local_fare_index.html

〔駐車場・トイレ・売店〕
駐車場は舗装路終点に数台が止められるスペースが有りました。
ゲートではその手前道脇に駐車しますが、作業道を利用する地元の車が通りますので、その事を踏まえ邪魔にならない様に駐車をする事が必要です。
付近に売店・トイレは有りませんので途中のコンビニ等を利用します。

〔登山道〕
林道で稜線直下の登り口まで歩きますので、特に危険な個所は有りません。作業道分岐を通り過ぎ無い様に注意が必要です。道が下り始めたら行きすぎていますので、文字が消えかかった木製の案内板が目印です。
作業道が終わるといよいよ登山道です。急登をつづら折りで稜線まで登ります。スリップや不意のつまずきによる転倒や転落に注意が必要です。
稜線に出ますと本日のビューポイントが鉄塔と共に現れます。
山頂では眺めが良くないので、お昼ご飯はここで頂くのが良いかと思います。この時期は目の前に雪を被った北アルプスがどどどんと見えます。

この稜線を少し歩いて笹原の急登を稜線伝いに歩きますが、マーキングを見逃して鉄塔の巡視路をそのまま歩くと山頂に行けなくなりますので注意が必要です。
ここの急登は地面が滑りやすい土質なのでスリップに注意が必要です。く山頂伝いの稜線に出ると一面笹原で少しうるさいです。また窪みや倒木が有り注意が必要です。
山頂には道標が無く三等△点が唯一の目印となり、また眺めも植生の隙間から北アルプスが見える程度です。
それでも刈り払いがされていテン場としても使えそうな広さが有りました。
マーキングはしっかり有りますが、意味案内以外のマーキングも有りますので注意が必要です。
その他周辺情報 アクセス道路への交差点に仙仁温泉が有りますが、日帰り温泉は行っていません。ここへ宿泊して登山をするのも良いかもしれませんが、隠れた名宿などで予約を取るのが難しいらしい。
ゆっくランドは保養施設なので温泉の他にサウナ・食事やお土産も扱っています。
舗装路終点です
2014年11月22日 08:42撮影 by  ILCE-7, SONY
11/22 8:42
舗装路終点です
林道を歩きます
2014年11月22日 08:45撮影 by  ILCE-7, SONY
11/22 8:45
林道を歩きます
開拓地の様な広い場所にでました
2014年11月22日 08:57撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/22 8:57
開拓地の様な広い場所にでました
ゲートです、ここまで車で来た場合は邪魔にならない様に路肩に駐車します
2014年11月22日 09:00撮影 by  ILCE-7, SONY
11/22 9:00
ゲートです、ここまで車で来た場合は邪魔にならない様に路肩に駐車します
落ち葉を踏みしめて歩きます
2014年11月22日 09:05撮影 by  ILCE-7, SONY
11/22 9:05
落ち葉を踏みしめて歩きます
これが作業道分岐の目印、やっと文字が読める
2014年11月22日 09:32撮影 by  ILCE-7, SONY
11/22 9:32
これが作業道分岐の目印、やっと文字が読める
確認中
2014年11月22日 09:33撮影 by  ILCE-7, SONY
11/22 9:33
確認中
二つ目の分岐、真直ぐ進むと保科峠の道へつながります
2014年11月22日 09:37撮影 by  ILCE-7, SONY
11/22 9:37
二つ目の分岐、真直ぐ進むと保科峠の道へつながります
左へ進みます
2014年11月22日 09:48撮影 by  ILCE-7, SONY
11/22 9:48
左へ進みます
作業道突き当り、進路を確認します
2014年11月22日 09:51撮影 by  ILCE-7, SONY
11/22 9:51
作業道突き当り、進路を確認します
右へ進みます
2014年11月22日 09:55撮影 by  ILCE-7, SONY
11/22 9:55
右へ進みます
細いつづら折りの道を進みます
2014年11月22日 09:59撮影 by  ILCE-7, SONY
11/22 9:59
細いつづら折りの道を進みます
急登を登り切り稜線に出ました
2014年11月22日 10:20撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/22 10:20
急登を登り切り稜線に出ました
こちらは保科峠・妙徳山へ続く稜線だが、かすかな踏み跡が有る程度、道はよく判りませんでした
2014年11月22日 10:24撮影 by  ILCE-7, SONY
11/22 10:24
こちらは保科峠・妙徳山へ続く稜線だが、かすかな踏み跡が有る程度、道はよく判りませんでした
鉄塔の間から白く輝く北アルプスが見えました
2014年11月22日 10:32撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/22 10:32
鉄塔の間から白く輝く北アルプスが見えました
この稜線伝いを進みます
2014年11月22日 10:32撮影 by  ILCE-7, SONY
11/22 10:32
この稜線伝いを進みます
あれ、山頂にいかず巻いてしまいました
2014年11月22日 10:38撮影 by  ILCE-7, SONY
11/22 10:38
あれ、山頂にいかず巻いてしまいました
戻ってきて途中から稜線にある登山道へショートカットします
2014年11月22日 10:48撮影 by  ILCE-7, SONY
11/22 10:48
戻ってきて途中から稜線にある登山道へショートカットします
45°近くの急斜面を登りますが、きついです
2014年11月22日 10:52撮影 by  ILCE-7, SONY
11/22 10:52
45°近くの急斜面を登りますが、きついです
直登をやめて少しトラバースします
2014年11月22日 10:53撮影 by  ILCE-7, SONY
11/22 10:53
直登をやめて少しトラバースします
登山道は笹原
2014年11月22日 10:57撮影 by  ILCE-7, SONY
11/22 10:57
登山道は笹原
山頂稜線は完全にささっぱらでした
2014年11月22日 11:02撮影 by  ILCE-7, SONY
11/22 11:02
山頂稜線は完全にささっぱらでした
△点にタッチ
2014年11月22日 11:04撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/22 11:04
△点にタッチ
北アルプスが樹林の合間から見えます
2014年11月22日 11:05撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/22 11:05
北アルプスが樹林の合間から見えます
記念写真
2014年11月22日 11:09撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/22 11:09
記念写真
もう一枚
2014年11月22日 11:09撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/22 11:09
もう一枚
戻りますがマーキングが無いと降りる方向を間違いそうです、最後は菅平まで稜線は伸びています
2014年11月22日 11:09撮影 by  ILCE-7, SONY
11/22 11:09
戻りますがマーキングが無いと降りる方向を間違いそうです、最後は菅平まで稜線は伸びています
急斜面を慎重に
2014年11月22日 11:16撮影 by  ILCE-7, SONY
11/22 11:16
急斜面を慎重に
慎重に進みます
2014年11月22日 11:16撮影 by  ILCE-7, SONY
11/22 11:16
慎重に進みます
ここが巡視路との分岐、マーキングを見落としました
2014年11月22日 11:20撮影 by  ILCE-7, SONY
11/22 11:20
ここが巡視路との分岐、マーキングを見落としました
鉄塔のある稜線でお昼です
2014年11月22日 11:31撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/22 11:31
鉄塔のある稜線でお昼です
K女子が付けて頂いた「大根のピリ辛漬け」と「白菜漬け」、これが嫁さんの作って頂いたおにぎりと良く合う
2014年11月22日 11:32撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/22 11:32
K女子が付けて頂いた「大根のピリ辛漬け」と「白菜漬け」、これが嫁さんの作って頂いたおにぎりと良く合う
更にデザートは果物尽くし、キューイにりんご
2014年11月22日 11:38撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/22 11:38
更にデザートは果物尽くし、キューイにりんご
ぶどうです
2014年11月22日 11:39撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/22 11:39
ぶどうです
撮影タイム、北アルプスを望みます、多分蓮華~鹿島槍~五竜〜唐松〜白馬当たりまで写っていると思います
2014年11月22日 11:50撮影 by  ILCE-7, SONY
6
11/22 11:50
撮影タイム、北アルプスを望みます、多分蓮華~鹿島槍~五竜〜唐松〜白馬当たりまで写っていると思います
若穂太郎山?
2014年11月22日 11:51撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/22 11:51
若穂太郎山?
穂高・槍〜五竜?
2014年11月22日 11:55撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/22 11:55
穂高・槍〜五竜?
鉄塔を見上げる
2014年11月22日 12:00撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/22 12:00
鉄塔を見上げる
さて、下ります
2014年11月22日 12:10撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/22 12:10
さて、下ります
根子岳
2014年11月22日 12:17撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/22 12:17
根子岳
作業道を反時計回りで周回します、ここは振り向いてた沢筋に下りる場所です
2014年11月22日 12:44撮影 by  ILCE-7, SONY
11/22 12:44
作業道を反時計回りで周回します、ここは振り向いてた沢筋に下りる場所です
保科峠に通じる古道です
2014年11月22日 12:45撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/22 12:45
保科峠に通じる古道です
立派な石仏が有ります
2014年11月22日 12:53撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/22 12:53
立派な石仏が有ります
車まで戻って来ました、脇のススキを一枚
2014年11月22日 13:18撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/22 13:18
車まで戻って来ました、脇のススキを一枚
車で移動、保科温泉の手前はサク姉さんに教えて頂いた清水寺です
2014年11月22日 13:55撮影 by  ILCE-7, SONY
11/22 13:55
車で移動、保科温泉の手前はサク姉さんに教えて頂いた清水寺です
ここはボタン寺で有名らしいが、秋は紅葉が綺麗です
2014年11月22日 13:56撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/22 13:56
ここはボタン寺で有名らしいが、秋は紅葉が綺麗です
特に赤色が凄い
2014年11月22日 13:57撮影 by  ILCE-7, SONY
3
11/22 13:57
特に赤色が凄い
観音堂への門
2014年11月22日 13:57撮影 by  ILCE-7, SONY
11/22 13:57
観音堂への門
この階段が紅葉のトンネルです
2014年11月22日 13:58撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/22 13:58
この階段が紅葉のトンネルです
深い赤
2014年11月22日 14:02撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/22 14:02
深い赤
光る赤
2014年11月22日 14:04撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/22 14:04
光る赤
アクセントの黄色
2014年11月22日 14:04撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/22 14:04
アクセントの黄色
萌える赤
2014年11月22日 14:05撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/22 14:05
萌える赤
紅葉トンネル
2014年11月22日 14:07撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/22 14:07
紅葉トンネル
光っています
2014年11月22日 14:08撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/22 14:08
光っています
透過光が綺麗です
2014年11月22日 14:09撮影 by  ILCE-7, SONY
4
11/22 14:09
透過光が綺麗です
保科温泉です、ここで汗を流します。
2014年11月22日 15:03撮影 by  ILCE-7, SONY
11/22 15:03
保科温泉です、ここで汗を流します。
何故か建物の入口に、まさか温泉に入るのに熊に注意ですか!! (*^。^*)
2014年11月22日 15:03撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/22 15:03
何故か建物の入口に、まさか温泉に入るのに熊に注意ですか!! (*^。^*)
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(1) 登山靴(1) 帽子(1) ネックウォーマー(1) タオル(1) 雨具(1) ライト(1) カメラ 携帯電話(1) エイドキット(1) 飲料水(1) ウインドブレーカー(1) カップ(1) ティッシュ(1)
共同装備
ストーブ ポット(1) 無線機 ツエルト(1) タブレット(1)

感想

今回は思ってから3年越しにて熊窪山へ登れました。早い時間に帰る事が必要だったので、バスを使った保科峠経由で保科温泉へ下るルートはやめて、林道を周回するコースとしました。途中古道を歩くのが楽しみでも有り、たたずむ仏石が歴史と人の息遣いを感じさせます。
登山は始めちょろちょと中ぱっぱという感じで、林道・作業道共に快適な巡航路でしたが、急登は半端なくきつかったです。
滑りやすい土質なので荒天時は避けたいコースです。
鉄塔のある稜線からの眺めが良くお昼ご飯を頂くには良い場所でした。
心残りは保科峠を通る井上山〜大洞山〜妙徳山伝いの稜線走破路が確認出来ませんでした。また菅平まで縦走路が有るのですが、山頂稜線の笹原では踏み跡はほとんど確認出来ませんでした。
何時か井上地区から上がって菅平まで歩いてみたいです。
後は古道巡りで保科峠から保科温泉へ下るルートも楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1816人

コメント

熊窪山
kinta兄さん、こんばんわ。
3年越しの待望の山だったんですね。
山頂に立たれた時は感慨深かった事でしょう
あ、清水寺も行かれたんですね
紅葉が見事なお寺ですよね。
清水の舞台から飛び降りてみました?
2014/11/24 18:02
Re: 熊窪山
姉さん今晩はです。
実は山より清水寺の紅葉の方が感動しました。
冗談ですが、鉄塔が有る稜線から眺める北アルプスは良かったですね。
清水寺は保科地区の宝ですね、昨年行かれた山行記録を見ましたが、見事な紅葉だけに期待して行ったら、期待を裏切りませんでした。
本当に京都に引けを取らない紅葉だけに、飛び降りく事までは頭が回りませんでした。
2014/11/25 0:00
おはようございます!
kintaさん、メンバーのお二方
おつかれさまでした!
白馬や雨飾山の麓では地震が頻発していますが、
そちらは大丈夫ですか?

あと、漬物やキウイ、りんご、ぶどうって
結構な重量になりそうですが?・・
タフですね
2014/11/25 7:50
Re: おはようございます!
keiさん、今晩はです。コメント有難うございます。
同じ長野県の北部でも意外とこちら中野市は大きな被害はなかったです。
でも場所により棚からの落下が多かったみたいですね。
食料は分担にて持って上がりましたのでOKです。
実は果物はこの他に柿も有り、おにぎりが食べきれませんでした。
2014/11/29 0:18
ヤマナシの老木は??
こんにちは,kintakunteさん
熊窪山の山名を見たとき「花鳥岳人」に載っていたな?
と思って紐解きました。
ヤマナシの木が一本立つ静かな山頂
といった表記がありました。
春の花の時期と実がつく10月頃が見ごろ
行頃のようですが、今回はどうだったのでしょう。

まぁ眺望以上においしいお料理があるので
そちらの方に気が行ってしまいそうです。
まずは3年越しの1座ピークハント?
おめでとうございます。
2014/11/27 23:02
Re: ヤマナシの老木は??
aonumaさん、毎度です。
実のなるモノは目に尽きませんでした。広葉樹は既に落葉していました。
山全体がほぼ植林となっていて20年以上前は植林した時は、無残なはげ山の様になっていたと思います。
山頂の稜線に一部ケーブル用のワイヤーが残っていました。
今は大分気が育って展望は望めず、グリーンシーズンは意外と薄暗い展望がまったく望めない山頂になっていると想像しています。
この様な山でも他の登山者1名と遭遇しました。
2014/11/29 0:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら